自動車用コネクタ端子の変色とは?

このQ&Aのポイント
  • 高温耐久試験により、自動車用のコネクタ端子が赤色に変色する問題が発生しています。変色の原因やメカニズムについて知っている方がいらっしゃれば、教えてください。
  • 通電電流や試験時間、端子温度などの条件下で行われた高温耐久試験により、自動車用のオス端子が赤色に変色してしまいます。接触部分やハーネスの皮膜中の塩素の蒸発や付着が原因で酸化し、赤色に変色する可能性があります。
  • 赤色に変色した自動車用コネクタ端子について、黄銅が酸化すると赤色になる特性が関係している可能性があります。その他の要因やメカニズムについても教えていただければ幸いです。
回答を見る
  • 締切済み

自動車用コネクタ端子の変色

高温耐久試験を実施したところ、オス端子が赤色に変色してしまいました。 変色してしまうメカニズムをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。 ・オス端子:黄銅、メッキ無し、t0.4 ・メス端子:黄銅、Snメッキ有り、t0.4 試験条件 ・通電電流:10(A) ・試験時間:1000(h) ・端子温度:120(℃) オス端子とメス端子が接触している部分は、変色していません。 ハーネスの皮膜に含まれる塩素が蒸発、付着して端子が酸化したのでは?と言う方もいらっしゃいましたが、なぜ酸化すると赤色になるのでしょうか? 黄銅は酸化すると赤色になるものなのでしょうか?

noname#230358
noname#230358
  • 金属
  • 回答数4
  • ありがとう数3

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.4

銅は酸化すと赤茶になります。これは表面に酸化銅ができる為です。 通常はオスメスとのニッケル下地の錫メッキをします。片側だけ銅がむき出しでは温度サイクル試験をすると確実に接触抵抗が大きくなります (試験条件 -20℃~80℃ 1サイクル1h)

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 皆さんのご回答により、原因調査の方向性が見えてきました。

noname#230359
noname#230359
回答No.3

素人です。 ・黄銅はCu+Znの合金 ・5円玉も銅色に変色することがある ・黄道にメッキする際の前処理で銅色になっていた の知見を基にネット検索しただけですが『脱Zn腐食』と言うようです。 赤に近い朱色=銅の色であって、酸化されたZnはClイオンがあると飛んでしまうようです。

参考URL:
http://ads.nao.ac.jp/jp/rep/vol4/009/RNAOJvol4p009.pdf
noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとう御座います。 難しい内容ですが、なんとなく合点がいきますので 現物で確認させて頂こうと思います。

noname#230359
noname#230359
回答No.2

赤色のイメージわかりませんが、油焼けしてるだけじゃないでしょうか。 コネクタ組付け工程でワセリンなど使っている場合、あやしいですね。

noname#230358
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。参考にしてみますが メス端子から離れているオス端子の部位は変色していないんです。 又、高温放置だけでは変色しないことも確認しています。 (色を文章で表現するのは難しいのですが、鮮やかな赤に近い朱色です)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

<ハーネスの皮膜に含まれる塩素が蒸発、付着して端子が酸化したのでは? コネクター単体での試験でも変色(褐色)すると思いますが、いかがでしたか? もしそうだとすれば、樹脂の表面自身が空気と触れ合うことで酸化すると聞いたことあります。 上記の回答、間違いです。却下します。すいませんでした。

関連するQ&A

  • メッキ変色(黄色)

    非常に困っております。私は、ピン端子を製造販売しているメーカーの技術です。世の中は、Pbフリーの対応に追われているのはみなさんご存知かとおもいますが、私どもも9/1半田からSnリフロー100%への変更を順じ行ってきました。その中である得意先から「リフロー炉を通すと9/1半田では無かったピン端子が変色(黄色)するのだがなぜだ??」と質問を受けたので、材料メーカーに問い合わせをしましても、「高温試験をしているがこのような現象は現れない」とのこと。得意先のリフロー炉プロファイルは今要求しているところではあるのですが・・・・このようなメッキ変色ってあるんでしょうか?

  • 溶融スズめっきの変色原因

    銅の上に溶融スズめっき(膜厚1050μm)した小物を2,3ヶ月保管していたところ、空気にふれている部分が黄色っぽく変色してしまいました。 ビニル袋に入れていても、そのまま屋内に放置しておいても変色することに違いはありませんでした。 メーカーに相談したところ、表面の酸化皮膜の影響ではないかと言われました。 しかし、文献でもスズが黄色くなる症状は見つけられませんでしたので、スズめっき自身の変色では無く、スズに入った不純物が原因となっている可能性も捨て切れません。 私としましては、何が原因かを特定し、対策を取りたいと思っております。(もちろん対策だけでも分かれば万々歳です) どんな小さなアドバイスでもとても助かりますので、どうかよろしくお願いいたします。

  • ニッケルめっきの変色

    黄銅に電解ニッケルめっき(銅ストライク+ニッケルめっき3ミクロン)で処理した部品で、業務用冷蔵庫に取り付け1年間使用したところ、外部に露出している部分だけが全面著しく変色しました(色は、こげ茶色)。 過去に、このような著しい変色は全く経験がなく当惑しています(屋外で雨ざらしの状態で数年使用した場合でも、これほどひどい変色は発生しません)。 業務用冷蔵庫には、何らかの腐食性ガスを発生するものがあるのでしょうか? また、似たような事例がありましたら教えてください

  • 無鉛はんだめっきの変色

    リフロー前にICを確認したら、端子のめっきが茶色く変色していました。交換しようとして在庫を確認すると、同様に茶色いものばかりです。 これは使えないのでしょうか。また、実装するために何か処理は必要でしょうか。 なお、めっき組成はSn-Cuです。 無鉛はんだに慣れておらず、大変初歩的な質問で恐縮ですが、お教え下さい。

  • 亜鉛メッキの塩水噴霧後の変色について

    亜鉛メッキの塩水噴霧試験後の変色に関して質問があります。 亜鉛メッキに有色三価クロメート処理した固体を塩水噴霧試験したところ 24h後に黒く変色しました。 質問1:この変色が何かご存知の方は教えて下さい。 質問2:母体(鉄)の錆びでは無いとしたら、評価としては合格と判断すべ     きでしょうか?(錆びていないという意味で) ■詳細■ ※斑点状のものから、シミの様に広がっている物もあります。 ※亜鉛メッキ層の酸化は白色だと聞いていますが、白くなっている箇所は ありません。(試験前の状態が銀色なので分からないだけかもしれません) ※メッキはガラメッキで、指定厚さは5ミクロンです。 ※中国でのメッキで、管理状態はあまり良い状態とは言えません。 心当たりのある方、よろしくお願いします。

  • カーオーディオ ソニーバス端子について

    こんにちは。 現在、ソニーのカーオーディオを使用しています。 ソニーバス端子にて、MDチェンジャーを付けていますが、教えて下さい。 このソニーバス端子及び赤と白の端子は、現在のものは、コードの途中で、メスとオスで、取り外しが出来ます。 今回、別のチャンジャー等を付けたいと思いますが、この途中の端子どうしで、簡単に付け替えることは出来ますか? もちろん、元から付け替えればよいのですが、取り外しが大変で・・・ 別のものをつけると、端子が、オスとオス同士になって、つながりません。赤白端子は、延長端子?でつながりましたが、ソニーバスは、つながりません。つなげる端子(メス・メス)ってありますか。 また、他に良い方法はないでしょうか? わかりづらい文ですいません。

  • 6価OD色クロメートの変色について

    アルミ合金に亜鉛めっきを行い、その後、6価OD色クロメート処理を施した部品で変色が発生しており困っています。OD色クロメート皮膜は自然放置で変色するものと客先には説明していますが、同一製作Lotの中で変色するものと全く変色しないものがあり、変色のメカニズムの説明要求を受けています。OD色クロメートの変色について記載している文献やURL等ご存知でしたらご紹介をお願いします。

  • コネクターの接触子の材料について

     お世話になります。いつも勉強させてもらっています。  コネクター(ハウジング)にはめ込む「接触子(コンタクト)」の材料として、燐青銅と黄銅がカタログに記載されています。これらの材料の使い分け方について教えて下さい。  ? まずどういった場合に黄銅を、どういった場合に燐青銅を使用する、といった基本的ルールはあるのでしょうか?  ? 燐青銅の方がバネ性が良く長寿命であるとか、繰り返し使用時に優位であるという声を聞くのですが、実際そうなのでしょうか?  ? また燐青銅と黄銅の組み合わせでコネクションする、という方法は、許されるやりかたなのでしょうか? (表面は同じメッキ処理を施しています。)  ? 特に?の場合、メスは燐青銅/オスは黄銅であれば可、といった考え方はあるのでしょうか?  お手数ですが、よろしくご教示下さい。  

  • 鉛フリーめっきの変色

    お世話になります。 半導体PKGのCuリードフレームにSn-Biメッキを施したもので、リフローを行うと黄色褐色(黄金色に近い)に変色して困っています。 リフローは 予備加熱 180℃ 120秒 ピーク  260℃ 10秒です。 特徴としては 1:2社で同一条件でメッキしているが1社のメッキメーカーのみ発生。 2:発生メッキメーカーの中でも、板厚の薄いフレームでは変色しない。 何が原因として考えられますでしょうか?ご教示頂きたくお願い致します。

  • 銅パイプの温度と酸化被膜と変色の関係、メカニズム

    銅パイプ(外径φ12.7 肉厚0.7mm 長さ100mm)の片方に黄銅(CuとZn比が6対4)を銅ロウ材を使用してロー付け(銅パイプと黄銅を接合する)をおこないます ロー付け作業では黄銅材を加熱して接合部にロー材を溶かして隙間に流し込みます(ロー付け作業は一般的におこなわれている作業です)ロー付け時、銅パイプ(長さ100mm)が変色します 場所により赤褐色から黄色に変色します 酸化被膜の厚みで色が変化すると文献には書いてありますが なぜ酸化被膜の厚みが変わるのか、加熱温度の違いでかわるのではないかと思いますが理論的な根拠がわかりません 化学反応式、温度と酸化被膜の厚みの関係 雰囲気の違い ご存知の方アドバイス願います