• ベストアンサー

プレアデス星団の星、肉眼でいくつ見える?

eria77の回答

  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.3

普通の人で楽に5個です。 少し目が良ければ6個。 相当目が良くて7個までは見えるでしょう。??? 5.5等星は普通の人間では、「むーりっ!^^」 この星図を頭に叩き込んで見ましょう。 視力0.4でも4つぐらい見えるかも。^^

参考URL:
http://www.starclick.ne.jp/backnumber/1999Win/taurus/taurus3.html
ysk26
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 さっそく今夜見てみようかな? といっても、この視力でしかも東京暮らしでは、ほぼ絶望的ですかね…

関連するQ&A

  • 六連星とはどの星のことを指すのですか?

    プレアデス星団は、5~7個程度普通の視力の人が肉眼で見ることが出来るらしいのですが、 英語圏では、セブンシスターズ。=7個 中国でも、エレクトエア、タイゲタ、マイア、アステローペ、メローペ、アルキオーネ、アトラス の7個になっています。 しかし、清少納言が言っているすばるの別名は、六連星ですよね。 とすれば、この6つの星は上記のどれを指しているのでしょうか? また、なぜ1つの星は省かれたのでしょうか? 清少納言の時代の後でも、中国文化がたくさん入ってきている日本において 解釈の種類が増えて、7つの星を意味する言葉があってもおかしくないと思います。 現に、富士重工のマークは6つの星ですし。 なぜ、認識の更新が行われなかったのでしょうか? カテ違いでしたら、ご指摘下さい。

  • 百科事典と国語辞典の内容をエクセルなどのファイルで

    百科事典と国語辞典の内容をエクセルなど、ファイルにまとめてあったりするでしょうか? あるとしたら、それはどこにあるでしょうか? 百科事典か国語辞典の内容が、パソコン上で必要です。 それも一つずつ調べるのではなく、まとめて一つになっているものです。 よろしくお願いいたします。

  • 強力な事典が入った電子辞書って有りますか?

    「英英」「英和」「和英」「国語」「漢和」など、辞典が詰まった電子辞書は、 たくさん発売されていると思うのですが、 例えば平凡社「世界大百科」などの超巨大事典が入った電子辞書というのは、 有るのでしょうか。 なんとかして「百科事典」を常に持ち歩きたいのですが、どうでしょう・・?

  • 辞典の種類?

    書籍「図書館のプロが教える調べるコツ」を読んでいると国語辞典、ことわざ辞典、世界大百科事典等の辞典がでてきます。 日本にはどんな辞典があるのだろうかと思いました。 そこで、辞典がの種類が一覧でわかるサイトがあれば教えてください。

  • 大国語辞典

    平成に入ってからの出刊だったと思うのですが、十数巻、あるいは、二十数巻、(もしかすると六十巻ぐらいだったかも)から成る、これに掲載されていれば間違いなく「国語」?として正しいといわれている国語辞典の名前を教えてください。 後で調べようと思ったら、手がかりがなくなってしまいました。百科事典のような、かなり版の大きいもののようです。

  • お勧めの国語辞典(類語辞典)

     インターネットに接続しないPC用の国語辞典(百科事典でない)で、広辞苑、大辞泉より詳しい辞典があれば教えてください。(紙の辞典、電子辞書に収録されているものではなく、PC上で使いたいです。)  また、類語辞典も同じくPC用で探しているので、お勧めがあれば教えてください。

  • 百科辞典の本がどこかに売っていませんか?

    百科辞典の本がどこかに売っていませんか? 父は90歳になりますが、テレビ、新聞が大好きです。 そこでわからない言葉があると聞いてくるのですが、なかなかうまく説明できません。 父はパソコンとか電子辞書は使えないのです。 インターネットで百科辞典売っていないか見てみましたが、パソコン用ばかりで 本がありません。 どなたかおとしよりに向いた本の百科事典御存じできたらお教えください。 お願いします。

  • 電子辞書 英和、和英が充実しているものは?

    こんにちは。 電子辞書の購入を考えています。 英和、和英の収録語数が多く、化学系などの専門用語も多く含むもの又は追記できるものがいいです。 また、英英辞典も入っていると助かります。 国語辞典や百科事典はついていてもいいですが、なくてもいいです。 価格には特にこだわらず、とにかく収録語数が多いほうがよいです。 お勧めはありませんか?

  • 国語辞典のような社会科事典・辞典(中学生の学習に適した物)

    百科事典のような「読み物」的な要素が強い物ではなく、国語辞典のような「言葉の意味を調べる」のに適した、社会科事典・辞典はありますか? 例えば、「大化の改新」と言う言葉を引いたら、645年だとか、誰が起こしたか、など書いてある。「中大兄皇子」を引いたら、何をしたとか、後に天智天皇になったとか書いてある。「ポツダム宣言」を引いたら、宣言の内容や、ポツダムはどの国の地名です、とか書いてある。 地理のみ・歴史のみ・公民のみでもかまいません。 出版社と題名、本の大きさ(広辞苑くらいとか、教科書くらいとか)、わかれば値段も教えてください。 成績が普通~優秀な中学三年生が使って「便利・わかりやすい」と思うレベル。または、中学生を教える人が使えるレベル。 電子辞書でも可。 〔用語辞典は「辞典」で歴史事典は「事典」ですね。〕

  • ロシアの国語辞典で、日本での小中学生の世代向けの

    ロシアの国語辞典(=露露辞典)で、日本の小中学生の世代が使う ような(一般人向けとは異なる)平易な水準の製品があれば、 「露語のタイトル・出版社名・値段」を、お教え くださいませんでしょうか。 イラストや写真が併載されている百科事典的な雰囲気の 本であれば、更に嬉しいです。 以上、なにとぞ、宜しくお願い申し上げます。