• 締切済み

願かけに髪の毛を納める神社

eraraの回答

  • erara
  • ベストアンサー率32% (45/137)
回答No.1

大分県にある弘法大師ゆかりの椿堂でしょうか? 柱や梁に髪の毛がたくさん奉納されていてちょっと怖いです。

kazimakko
質問者

お礼

親切に教えていただいて有難うございました。私の町の神社にもとそのような所がありましたので疑問を持ったのですが、他のお知らせがないところから考えると、仏教関係かもしれません。

関連するQ&A

  • 願かけの解きかた

    どうしても叶ってほしいお願い事があり、神社に願かけして、「お茶断ち」をしていました。 ですが、残念ながら願が叶わなかった(結果が出てしまった)ので、願を解きたいのですが、このような場合も神社に願を解くお参りをしてからお茶を解禁、という順序でよろしいのでしょうか?? (願をかけたのが、祈願成就で有名な代わりに、願を破るとタタリがある、という評判の神社なので、きちんと手順を踏みたいので(^ ^;) 過去に一度願をかけたときは幸運にも叶ったので「お礼参り」をしてから解いたのですが、叶わなかったときも同じ手順でよいのかと思いまして・・・ よろしくお願いいたします。

  • 神社やお寺に髪の毛を奉納するのはなぜ?

    京都・六波羅蜜寺の鬘掛地蔵は左手に毛髪をもっておられ(本物なのでしょうか?) たくさんの毛髪が奉納されているそうです。 また同じく京都の菊野大明神ではかつて毛髪を奉納する習慣があったそうです。 東本願寺には髪の毛で作った毛綱があるそうですし、大分県の椿堂にも大量の奉納された毛髪が祭られているとか。 神社やお寺に髪の毛を奉納するのはなぜなのでしょう?

  • 恋愛成就で有名な神社って東京・神奈川にありますか?

    お正月、会社の後輩と初詣に行きます。 ふたりとも彼氏がいないので、恋愛成就の神様の神社に 行きたいね~と言っているのですが、 あまり東京の神社に詳しくないためどこにあるのか 分かりません。 もし東京・神奈川あたりで恋愛成就、縁結びの神社が あったら教えてください! よろしくお願いします。

  • 「祈願」を行う場所は、神社?寺?

    祈願というとはやり神社のような気がします。 賽銭は、神社では神様へのお願いの奉納だと思います。 また、寺では欲を捨てるという意味と理解しています。 祈願とは、神社。つまり、神前で己の行いから事を成就させる誓いを立てることと理解しています。 寺では、欲を捨て自らを見つめ直し、悟りを開いて仏陀を目指すのが目的だと思います。 もちろん、渾沌や極楽浄土への救いの意味もあることは知っています。 ですから、寺では祈願という概念は存在しないと思うのです。 神仏習合で寺でも神社を持っている場合や、その逆もあるかと思います。 稲荷と言われていても、じつは寺だったりしますよね。 と、いうわけで「祈願」ですが、やはり神社で行う物という認識で間違いないでしょうか。 最近、○○寺で××祈願をした。と、いうものを目にしたので違うのではと思った次第です。

  • 恋愛成就の呪文や神社

    恋愛成就の呪文や神社 かなり無理めな恋をしています。 おそらく、相手には、嫌われてはいないと思いますが、特別な感情を持ってはいないと思います。 神様にでも何でもすがりたい気持ちです。 女子高生みたいで情けないですが、呪文や、神社を教えて下さい。 神社は都内だと有難いです。 よろしくお願いいたします。

  • 日本の三大酒神の神社はどこですか?

    日本の三大酒神の神社はどこですか? 神社に酒樽が奉納されている神社はよく見ますが、なぜ寺には酒造メーカーは酒樽を奉納しないのでしょう? 酒造メーカーは天皇家と同じ神道なのでしょうか?

  • 神社と関係ない食品が奉納されていたら…?

    神社と関係ない食品が奉納されていたら…? 有名な某神社を訪れた参拝客がある野菜を奉納していたことが話題になっている、と最近耳にしました。 そこでふと思ったのですが、もし参拝客が神社と全く縁の無い食品(特に腐りやすかったり、傷みやすかったりするもの)を奉納していたら、神社で仕事をなさっている方々はその食品をどうしますか?

  • 神社の金儲け

    友人の合格祈願のために、学業の神様として名高い大阪天満宮を訪れました。 お賽銭など済ませ、お守りでも買って渡そうと思ったのですが、値段を見て驚きました。 色んな種類のお守りがあって、どれも500~1000円くらいなのですが 学業成就のお守りだけはでかでかと3000円と書かれていました。 その時の僕は、「学業の神様で効果が大きいから高い」とは思わずに、 「受験生は高くても買ってくれるから」という理由で値段を跳ね上げているとしか思えませんでした。 いざという時だけ神頼みをする僕が言えた義理ではないのですが、 何だか不安な受験生の足元を見て商売をしているようで、しかもそれが神社なのがショックでした。 僕が勘違いしているだけなんでしょうかね?よろしければ皆さんの意見をお聞かせ下さい。

  • 節分のとき神社に豆を奉納していますか?

    自分の所では節分時に年齢分のマメを神社に奉納します。 してますか? また、 そのマメは神社の方はどうしているのでしょうか? 教えてください!

  • 神社のマナーを教えて下さい

    家の近くではありませんが、好きでよく参拝に行く神社があります。 崇敬会に入ってはいませんが、何度か足を運ぶうちに宮司さんや奥様に顔を覚えていただき、たまにお茶をごちそうになったりもします。 その神社が今度大祭を迎えるので、また行くことを楽しみにしていますが、こういう時には何か(果物やお酒、はたまたお金?)奉納するべきなのでしょうか? 私としては、今まで何の奉仕もせずお参りさせていただくばかりで少々気になっていたので、今までの御礼とご挨拶の気持ちを表した方がいいのかな?とも思うのですが、かえって失礼になる場合もありますか? 奉納するなら何を上げたら良いでしょうか? そして、それは拝殿に置くのですか?それとも宮司さんか奥様に手渡すものですか? こういったことは今まで経験がなくさっぱりわかりませんので、神社参りが好きな方の話などお聞きしたいです。 よろしくお願いします。