• ベストアンサー

なぜ録音を禁止し法的に有効ではない?

lilactの回答

  • lilact
  • ベストアンサー率27% (373/1361)
回答No.6

詐欺の被害を受けたと考えた者が、後日の証拠とするため、加害者との会話を無断録音した場合、違法ではなく、証拠能力があるとされた最高裁の判決があります。 最高裁判所 平成12年7月12日 第2小法廷 決定(平成11年(あ)第96号)

関連するQ&A

  • 裁判、取調べの録音

    すいません、質問します。 友人がスピード違反(オービス)をしたのですが、絶対してないとのことで、簡易ではない裁判をするそうです。 そこで取調べと裁判の内容をレコーダーで録音したいのですが、基本的に禁止されてるとのことですが本当でしょうか? 裁判のほうは法的に禁止(許可があれば可)で、取調べは法的根拠がないような気がします。 もしだめなら取調べ、裁判の録音の代替手段はないでしょうか? ちなみに録音の理由は交通裁判ではてきとうに扱われることがあるため、その証拠としたいそうです。 あと追加ですが、調べてみると交通裁判では勝つことがほぼないそうですね・・・ お金もかなりかかると思いますし、やめておいたほうがよいのでしょうか? 友人は裁判もせずお金だけ払ってすませるのはだめだと言っていますが。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 【法律】無許可の録音について

    相手(被告)との会話を無許可で録音した内容を、裁判の中で証拠とはならないにしても真実を知ってもらう上で提出しようと考えています。 あとあと言った言わないで揉めるだろうと予測をし会話を録音してました。 録音の中身には、私が裁判で立証したい相手(被告)の発言が録音されています。 そう言った目的で裁判官に提出した場合、私は無許可で録音したことに対し何か処罰を与えられてしまうのでしょうか? 中途半端な知識で悩んでます。どなたかご存知でしたら、詳しく教えて頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • 秘密録音と法律上の問題

    現在職場で少し問題を抱えており、職場の上司や取引先などとの会話を、ICレコーダーで録音したいと考えています。 その場合、下記の4つのうち法律上罪に問われたり、問題となるものはどれでしょうか。 1. 録音した内容を裁判などの証拠として使う 2. 録音した内容を話し手と聞き手以外の第三者に公開する 3. 録音した内容をインターネットを通じて不特定多数に公開する 4. 録音した内容を、話し手が誰だかわからないよう音声加工を施した上でインターネットを通じて不特定多数に公開する

  • 裁判所に録音や録画ができないのはどうして

    刑事ならともかく離婚などの調停などの民事では、どちらにも加担したりしない公正な判断のためにも、録画や録音は許されてよいのでないでしょうか。 裁判官や関係者に不備や落ち度があったら、これを証拠に民事で損害賠償の責任を負うのが当然ではないでしょうか。 録音等がゆるされないのは、裁く側の不備を不問に付す口実としか思えないです。

  • 電話録音の相手の声が聞こえない!

    自分と相手の声を録音しました。ところが、相手の声がとても低い(聞こえにくいんです)。話の内容を裁判の証拠にするつもりでした。何か方法はあるはずです。どんなやり方で復元するか、または業者があれば教えてください。

  • 会話の録音について(アメリカ)

    いつもお世話になっています。 よく本や映画で、隠し撮りや隠しマイクを使って 録画または録音されたものが 証拠として使われるのをよく見るのですが、 あれは法的に許されていて、証拠として通じるものなのでしょうか? というのも、先日、ジム・キャリーが主演している「ライアーライアー」という映画の中で、 裁判中、浮気相手との情事を録音したテープを弁護士が証拠として提出したのを見て、 プライベートにうるさいアメリカで、 こういうのが通るのか?と疑問に思ったのです。 現在アメリカに住んでいるので、アメリカについてのご解答を頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 録音は罪になるでしょうか?

    ある事柄のために、人と面談することになっています。 その際の相手の言葉を、間違いなく記録するために ICレコーダで録音したいと思っています この場合、録音している事を相手に知らせないと 罪になりますでしょうか? 後々裁判の証拠として使うような意図はなく ただ、自分の記憶力に自身がないので (話の最中に正確にメモを取る自身もないので) 正確に記録を取りたいのです。 事前に許可を得ないで録音すると、どんな罪に問われるのでしょうか? 教えてください 宜しくお願いします

  • 会話内容の録音について

      会社ともめています。 言ったことを言わないと、 言わないことを言ったと、 何度もそのようなことがあったので、 ある時、電話で私がこう言いました。 「電話の内容も録音させていただきますから!」と。 そうしたら、会社の人がキレ気味に、 「いいよ、それじゃあ後で聞かせてもらうから」とおっしゃいました。 ということは録音OKと認識していいのでしょうか? 私はその言葉から録音の許可を得たと解釈し、 それ以降、会社の人が我が家に来訪され、 話し合いをしたときは会話内容の録音をしました。 毎回毎回「録音させていただきます」と断ってはいません。 この場合、法に抵触することはありますか? 抵触するとしたら、何法に抵触し、それに対しどういうことをされるのでしょうか? 法律関係に詳しい方、ご教授願います。 ちなみに許可なしで、会話内容を録音した際、 それを証拠物件として裁判所等で取り扱いは可能ですか? 以上の疑問について、ご教授いただけるとありがたいです。 よろしくお願い致します。    

  • Windows Media Player ライブ配信を録音したい

    Windows Media Player ライブ配信を録音したい Windows Media Playerでライブ配信されるものを録音or録画したいです。 (映像はなくても構いません) ソフトを使い、キャプチャすることになると思うのですが、初心者が使いやすいソフトを教えて頂けないでしょうか。 有料でも、無料でも構いません。 使用PCのOSは、XPもしくはVistaです。

  • カラオケボックス内での録音行為について。

    カラオケボックス内に、 自前で音声レコーダーやビデオレコーダーを持ち込んで、 録画・録音行為をすることは違法なのでしょうか。 歌う曲は著作権のある曲で、録った映像・音声を誰にも公開しない場合。 また、罪になる場合はどのような罪に問われるのでしょうか。