• ベストアンサー

亡父は祖父の墓に入ってはいけない?

ossan9の回答

  • ossan9
  • ベストアンサー率44% (4/9)
回答No.7

皆さんのご回答、読ませていただきました。 こんな手もある、ということで紹介させていただきます。私の住む京都市では、市営の納骨堂があり、永年納骨も出来ます。一時納骨もあります。 URLは下の通りです。

参考URL:
http://www.city.kyoto.jp/hokenfukushi/seikatu/kanri/boen.html
noname#9297
質問者

お礼

ありがとうございます。 URL参考になりました。 納骨堂というものがあるんですね。お墓を作るのが難しい場合は、是非検討したいと思います。 自分の住む市にもあるかどうか調べてみます。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 祖父の後妻のお墓について

    昨日、祖父の後妻が無くなり、お墓について、相談です。 私の父(長男)も他界しており、墓守は私が行っている状態です。 本来なら、別のお墓に納骨していただきたいのですが、少々複雑な状態になっています。 まず、叔父は、後妻の祖母と養子縁組を行い、今まで、面倒をみており、後妻の祖母は、生前、祖父と同じお墓に入りたいと言っていました。 (養子縁組については、叔父だけが養子縁組をしたと聞いております) また、父が他界したときには、叔父が祖父を納骨した状態となっていました。 現在は、私が父を納骨しているので、墓守としては私が行っています。 ただ、そのような経緯から、叔父とお寺との繋がりは強いと思っています。 私としては、譲れるところは、祖父の分骨でお願いしたいと考えているのですが 叔父のほうは、一緒にと考えていると思います 一般的には、後妻のお墓はどうなるのでしょうか? また、どのようにすれば、この叔父を説得することが出来るでしょうか? よろしくお願いします

  • お墓に納骨されている祖父の弟の脚の骨

    我が家のお墓には祖父の弟の脚の骨が納骨されてます。祖父の弟は病気の為脚を切断した際、祖父の弟の妻から脚の骨を墓に納骨することを依頼され、祖父の両親の墓でもあるので引き受けました。 その後、祖父の弟、その妻とも亡くなり、3人子供がいたところ、娘1人だけが生きていて、家族のお墓は無いと聞いています。 2年前に祖父が亡くなり、この度お墓に納骨することになりましたが、コロナが落ち着いてからになるようです。 祖父の両親が納められているお墓ですが何故か魂入れはしていなくて、この度お坊さんにお願いしてあります。 脚の骨の件を母が、お坊さんに相談しなくて良いものか、父、祖母に尋ねても答えは得られずそのままです。 我が家は男の子供がいないので私が墓守をすることになるかもしれません。 祖父の弟は会ったこともなく、その妻は我が家に電話でよくケチをつけてきてて嫌われていたようです。 お墓の中は一人一人壺に入っているのかそうではないのか、はっきりと知っている人はいません。多分祖父がしきたりなどをきにしない人だったのでしょう。 父も祖母も黙ってお坊さんには伝えないように思いますが、なんかスッキリしなくて。どうしたら良いのでしょうか?

  • お墓について

    私の実家は真宗大谷派で墓はありません。それで墓を建てるのがいいか母は悩んでいます。 私の実家の状況を書きますと 1.分家で祖父・祖母(両方とも他界)父、母、私、妹(私と妹は嫁いでいます。) 2.父の兄弟で妹がいましたが生後数か月でなくなり本家の墓の隣に小さな石のお墓(墓石ではありません)があります。 水子の墓があるところは来年か再来年に整地するらしくどうすればいいかわかりません。 そのまま無縁仏になってしまうと孫やひ孫に祟りでもあったりでもしたら・・・と母は悩んでいます。 墓をすんなりと建てれれば良いのですが金銭面でかなり苦しいこともありいいアドバイスがあればよろしくお願いいたします。 ●祖父と祖母のお骨は大谷祖廟の方へ納骨しました。

  • お墓について

    親戚の揉め事のせいで、お墓が2つに分かれています。1つは祖父と祖母もう1つは父(母が建てた)。母は祖母と一緒のお墓に入りたくないようです。祖父のお墓は今までは叔父が面倒見ていましたが、管理費など未払いが続いていてお寺からうちに電話がありました。仕方がないのでそれは払うことにしましたが、これから二つも面倒見る余裕はないので向こうのお墓の契約を辞めることになると思います。そのとき、祖父と祖母はお寺の無縁仏になるということですか?どうしたらいいか判りません。 母の建てたお墓には入れられないので困っています。ほんとは一緒にひとつにするほうが一番いいとは思うのですが・・・無理みたいです。 祖父と祖母をどう祭ったらいいかご助言お願いいたします。

  • お墓と宗教と分骨

    十年前母が亡くなり、父が霊園に新しくお墓を建て、そこに納骨しました。 数年前母方の祖父が亡くなり、違う霊園に新しくお墓を建て納骨しました。 亡くなった母にとっては実家のお墓ですが、母のお骨を分骨して納めることはできますか? 父は母と死別してから再婚したし、祖母はどうしても母のお骨と将来一緒にお墓に入りたいそうです。 ちなみに母はキリスト教、祖父母は禅宗です。 どんなことがクリアできれば可能でしょうか?

  • お墓について

    一昨年、父が亡くなりました。 もうすぐ、三回忌が近づいているのですが、納骨を何処にするかで家族内でもめています。 父が生前、「自分が死んでしまったら、祖父と祖母が入っているお墓に入れてほしい。」と私が中学の時に話してくれたことを今でも覚えており、父の言っていたと通りにしてあげたいと思っています。 ただ、母は父方の墓には入りたくなく、母の父が眠る墓の隣に新しく墓をつくって入りたいと言います。 母のいい分は父方のお墓には長男とその子孫が入るもので、末っ子の私の父は入れないとのことです。(だから、新しくお墓を作ってそこに父をいれてあげて、後に母も父の墓にいれてほしいとの言い分です。) 墓石には父が生存していたうちから、名前が彫られているのにお墓に入れないのでしょうか?もちろん、父は5人兄弟なので5人の名前も一緒に刻まれています。 私が思うに、母は世間体や見栄をはるのが好きなようで、実はそれだけのために新しくお墓を作りたいと言っているようにしか思えません。 私の考えはお墓を新しく作ることは、合理的に物事を考えると、この小さな面積の日本を無意味に狭くしてしまい、今後の管理上最善の策とは言いがたく、また、私の心情的には父と母は最後まで仲が悪く、死の直前まで満足のいく介護をしてもらえずに逝ってしまったこともあり、少なくとも父は絶対に母と同じお墓で過ごしたくはないと思うので、父が生前言っていた様に父方の祖母と祖父のお墓にいれてあげるのがいいのではないかと思うのですが、どのようにすべきか全く解決にいたりません。 どなたか解決策、又はお墓のあり方についてお教えいただけませんでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 墓について

    私の祖父と祖母は離婚しております。 しかし、祖母は祖父の姓を名乗ったままです。その為、父もそして私も祖父の姓です。 祖父がなくなり、疑問に思ったことなのですが、もし、祖母が亡くなると祖母は祖母の実家の墓に入るのでしょうか?やがて、父も母も、私も祖母の実家の墓に入るのでしょうか? もはや祖母には親族はいませんが、父や私が現在の名字と異なる祖母の実家の墓に入り、守っていくのでしょうか?違和感があります

  • 祖母の御墓について教えてください

    主人の祖母が亡くなりました。主人は家の跡取りで 主人の両親は既に他界しています。 祖母は主人の実の祖母ですが 50年くらい前に祖父とは離婚。祖父はその後再婚し、後妻さんは健在ですが、祖父は他界しています。主人の父と祖父の御墓は私たち夫婦が供養しています。 主人には叔母が3人いて祖母の実の娘ですが、祖母の御墓の事は主人がやるべきだといいます。 そこで 生前祖母は祖母の実家と祖母の亡くなった母親をたいへん恋しがっておりましたので、祖母の実家の御墓に御骨を納めてはいけないかと伺ってみましたところ、それはムリだと断れました。  祖母は ずっと離婚した祖父の事が忘れられず、95歳で亡くなるまで祖母の部屋には若いころの祖父の写真や、祖父母の結婚式の時の写真が飾られてありました。  大好きだった祖父と息子である父の御墓にいっしょに・・・とも思いますが それは可能な事なのでしょうか?  祖母の独立した御墓を考えた方がいいのでしょうか? ずっと一人でがんばってきた祖母が一人というのも・・と悩んでおります。 主人の実家の事情はよくわからないのですが、叔母たちは祖父の後妻さんに連絡をして祖母の御骨を主人の祖父と父の眠る御墓に祖母の御骨を納めていいかどうかきいたそうで、後妻さんは納めていいと言ったとのことでした。  年ばかり取っておりますが どうしたらよいかご指導をお願い申しあげたく投稿しました。 よろしくお願い申しあげます

  • お墓から納骨堂への移動

    どなかたわかる方教えてください。 現在、地方のに祖父・祖母のお墓があります。 宗派は浄土真宗です。 今、そのお墓を管理しているのは還暦を迎えた父と母で、本人たちは今後のことを考え、京都の納骨堂に移したいとのことです。 この場合、どのような手続きがあり、 どのくらいの費用がかかるものなのでしょうか。 ざっくりとでよいのでわかる方、教えていただければと思います。

  • お墓に入れてあげたいけど・・

    昨年3月に家内の祖母が亡くなり、現在お骨は家内の父が自宅で持ったままの状態で、 お寺の敷地内にお墓はある(家内の母が入っています)のですが、 経済な理由などによりまだ納骨されていない状態です。 それで質問なのですが、納骨の費用的なことはクリアできたとして 問題点が1つあります。 それは家内の祖母がそのお寺の住職のことをすごく嫌っていたということなのです。 こういう場合、そのお墓に祖母を入れるということは良くないことでしょうか? お墓の引越しができればいいのでしょうが、多額の費用が必要になってくるようなので そこまではクリアできそうにありません。 また、1年以上納骨もしていないということは祖母は成仏できていないということになったりしないでしょうか? 因みに私たちや家内の父は大阪在住でお墓は他県にありお墓参りなどは年に1度程度しか行けない環境です。 そのあたりの事情も含めてどなたかアドバイスお願いできないでしょうか。

専門家に質問してみよう