• 締切済み

転職時の在職年数&未経験者採用について(長文です)

現在、総務事務に2年間従事している28歳の女性です。 前職では弁護士事務所に2年間勤務していました。 現在の会社に入社する時、企業法務をやりたくて入社したのですが、入社したら全く違う部署に配属され今後も法務部門への異動はありえないようです(元々、きちんとした法務部門もセクションが存在しない会社なのですが・・・)。 先日、友人と話していたところ「転職するなら、採用する会社は在職期間が2年でも3年でも同じだと思ってるので、せめて3年はいないと・・・なんて関係ない」と言ったコがいました。実際に採用する側からするとその意見は同調できるものなのでしょうか? また、今でも企業法務の仕事をしたいという気持ちが強いのですが求人情報を見ると実務経験者の募集が圧倒的に多いです。私の年齢で未経験で法務職への転職は厳しいのでしょうか。 ちなみに法律関係の資格としてはビジネス実務法務検定2級と宅建の資格を有しています。 ご回答の程、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • jyamamoto
  • ベストアンサー率39% (1723/4318)
回答No.1

あなたの能力がわかりませんので、一般論として答えますと・・・。 「法務職」というあなたの希望を取り入れての採用は、難しいでしょう。 今の会社で、弁護士との打合せ窓口の業務を任せてもらって経験を積むか(そのチャンスが今の会社であるかどうかですが・・・)、法務部門のある会社で、法務部門の事務職としての採用先を探して、そこで経験と実績を積むかのいずれかでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 資格を持つ事と経験ではどちらが転職に有利でしょうか?

    資格を持つ事と経験ではどちらが転職に有利でしょうか? こんにちわ。昨年、新卒で入社し入社2年目になる24歳男性です。 生まれつきある精神障害を患っており、障害者採用で今の会社へ 入社し(結構有名な企業です)、現在はIT関係の仕事をしています。 最近、今の仕事を続けていく事に疑問を感じている部分もあり転職を少し 考えていたりするのですが、まだ資格も経験もあまりないので実際に するとしたら2~3年先の話になると思います。 もし転職を行うに当たって気になる事があります。資格を持った方が有利なのか それとも、資格はないけれど現在の職場でこういう経験をしてきて この経験を転職先のこういう仕事で役立てる…といった理由では どちらが転職に有利になるのでしょうか。

  • 大企業が行っている経験者採用とは?

    大企業が行っている経験者採用とは? 大企業はほとんど新卒採用ですが,中途採用を行う大企業は存在するのでしょうか?中小企業や派遣で勤めながら実務経験を積み,難関資格をいくつか取得して,大企業に正社員として転職される方は現実にいらっしゃるのでしょうか?

  • 未経験で企業法務部への転職方法

    現在、IT企業に勤める3年目のSE(25歳・女)です。 法務に興味をもち、企業の法務部関連への転職を考えています。 法律の知識はまったくなく(大学は文学部卒)、法務の実務経験もありません。 法務関連の転職情報を検索してみたところ未経験での採用はほとんどありませんでした。 希望としては未経験なので初めは正社員でなくて、契約社員でもかまわないと思っています。 法律知識をを少しでもつけようと、ビジネス実務法務試験2級の勉強を始めたところです。 転職後も勉強して知識をつけていきたいと考えています。 未経験で企業の法務関連に転職する場合、どのように転職活動を行えばよいのでしょうか。 法務の知識習得方法、転職先の探し方等、転職方法のアドバイスをよろしくお願いします。

  • 民間未経験から大企業への転職

    私は現在2年9ヶ月勤めていた役所を辞め、転職活動中です。民間企業への転職の際、公務員で行ってきた経験は業務経験とならない場合が多いので、未経験として第二新卒採用枠で転職活動をしています。しかし、大手企業志望と言うこともあり、未経験だと採用はおろかエントリーさえできない企業が多いです。 そこで質問なのですが、派遣だと大手企業への紹介も多いと聞いたため、派遣会社に登録し、紹介派遣として大手企業に入社し、その後正社員として登用してもらうという方法は可能でしょうか?(派遣と言うと即戦力になり、女性で事務仕事というイメージが強いのですが、私のような4大卒男25歳、民間実務経験なしでは厳しいか?) それが可能であれば、新卒で入社した社員との待遇の差(給料面や昇格等々)はあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 転職時、実務経験が無い場合…

    転職時、実務経験が無い場合… 私は、専門学校的な所で技術を身につけました。実務経験はありません。 転職を考えており転職サイトで応募出来る企業を探しています。募集要項では「実務経験が必要」と書かれている会社がほとんどです。 そこで質問なのですが、そういう会社にも私は応募出来るのでしょうか?対象外になるのかいまいち分かりません。必要実務経験の年数が少ない(1~2年)会社は募集している対象に自分を入れて良いのかよくわかりません。 同じような経験をしたひとがいましたら、上記のことについて教えて頂ければと思います。よろしくお願いします。

  • 転職と資格取得

    現在法律系の事務所に勤務しています。 給与面で不満があり、企業の法務部へ転職しようか悩んでいます。 企業の法務部へ転職する場合、 法律系の事務所での実務キャリアと法律系の資格と いずれが重視されるのでしょうか? つまり資格はないけど契約書が作れたり相手方と話を詰められる人と 実務はいまいち(私なら少しは知ってる位)だけど行政書士や司法書士の 資格をもっている人といずれが採用されるのでしょうか。 程度問題だとは思いますが、企業法務に詳しい方が いらっしゃったら教えてください。

  • 特許事務所での秘書・アシスタントはスキルになるか?

    現在、弁理士を目指して勉強しています。法学部卒で、現在は法律とはまったく関係ない会社で事務職の仕事をしていますが、将来的には弁理士資格を取得し、海外特許の取得、活用によるコンサルティング業務に携りたいと考えています。 有資格者の場合も、経験者採用の場合には3年から5年の実務経験が必要とされる場合が多い為、まずはアシスタントとしてでも実務に携れればと考えています。 そこでお伺いしたいんですが、 特許事務所で、各種事務や秘書の募集(非資格者、未経験者)の募集をしているのをたまに見かけます。 たとえば仕事の内容が、入力作業や国内外の事務所とのコレポン、その他の秘書業務の場合、将来的に弁理士資格を取得し、就職をする際に必要とされる『実務経験』というものにカウントされるのでしょうか? もしくは、外国事務(内外特許出願書類の作成等)の仕事は、実務経験として有用といえるのでしょうか? 経験者採用の場合、実務経験者(3から5年)の条件が付されている場合が多く、何とかしてその業界に踏み出したいとは思うのですが、果たして上記の仕事が、ここでいう実務経験に当たるのかということで悩んでいます。 事務所によっても職務内容が異なると思うので、一概には言えないと思いますが、経験者の方など実情をご存知の方がいらっしゃいましたらお教えいただければと思います。 また、企業の知的財産部門では、弁理士という資格よりも企業での法務経験等の方が重視されるのでしょうか?

  • 転職での実務経験について

    今、転職支援会社を通して大手の自動車完成車メーカーに応募しました。 自分は実務経験は1年半です。応募資格に「3年以上の業務経験」と書かれていました。 転職支援会社の担当者に自分は実務経験1年半だと言いました。ですが、応募は可能だと返事が返ってきました。 本当に応募が可能なのかと?!疑問に感じます。 何故かと言いますと、他の大手の自動車完成車メーカーにも応募しました。 (この企業も応募資格に「3年以上の業務経験」です。) 他の担当者に実務経験についてお話を伺いましたら、 実は3年以上経験してないとダメだと話を聞き、自分の担当者と言ってることと食い違うので疑問を感じました。 転職支援会社(担当者にもよりますが)は 取り合えず、書類出しといて結果がダメで、 適当な所に入れるみたいな感じがします。 (いち早く利益を上げたい感じがします。) この若輩者に良きアドバイスお願い致します。

  • 転職時に同じ会社への再応募。

    今後、転職を考えている24才男です。そこでひとつ質問なのですが、どうしても入社したい会社があります。私としては30才くらいまでに転職できればと考えているので、転職活動時、不採用になった場合、1年か2年後、キャリア(職歴や資格取得など)を積んで、再度応募というのは可能なのでしょうか? その場合、採用される可能性はあるのでしょうか? また、新卒時に不採用になった企業への再応募は可能なのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • 転職理由と前職の年数

    31歳、男、大卒です。 現在サービス業で事務職への転職を考えています。 理由 ・不景気のため仕方なく現職に就いた。 ・それでも無事3年経過したので転職には十分な期間を過ごし、  プロ野球で言うFAを取得したと思っている。 ・専門性の高い職種を経験し、キャリアアップしたい。 ・人間関係が幼く魅力がない。 ・31歳という年齢と将来の不安。 他にも追加したいことはありますがすぐに思いつくことはこんなところです。 不安要素は事務職の実務経験と資格がないこと、あと、人間関係です。 皆さんの転職理由と前職の年数について、また、転職についての考え方と準備の仕方についてお聞きしたいです。

このQ&Aのポイント
  • epson photo+で印刷(数枚)するとき、個別に枚数設定ができず、すべての印刷が最後に設定した枚数になる現象が発生しています。
  • 数回前までは個別に枚数設定ができていた可能性がありますが、プログラムの更新後からこの現象が起きています。
  • この問題はEPSON社製品に関する質問です。
回答を見る