• ベストアンサー

野菜炒めについて

noname#30044の回答

  • ベストアンサー
noname#30044
noname#30044
回答No.5

こんにちは、『野菜炒め』よく作ります・・そして既に多くの回答があるので美味しく作る”こつ”だけ回答してみます。 1.調理はじめ(準備) a.油を入れて余熱は『十分に!!』する。 b.そして余分な油は捨てる c.材料は当然、あらかじめ必要な大きさに切っておき  材料の硬さにより(要経験)、小分けしておくと便利です 2.調理 a.単純に硬いもの(肉が最初)から順番に材料を入れる。 b.入れたあとはとにかく材料を『大きく』ふる、又は回転させる気持ちでフライパンを動かします。 理由は、材料に付着した油分を火(熱)により空中で蒸発させて、仕上がりのベタベタ感がなくすためです(__) 3.仕上げ a.私はオイスターソースを少量入れて、香り(ごげるにおい)をだします。もちろん、醤油でも可能。 b.痛め具合を少し手前で火を止めると、実際に食べる時、余熱でちょうどよい食べごろとなります。 あと味付けや材料などはみなさんの回答を参考、またはお好みで、調理してみてくださいね。 以上、少しでも参考になれれば幸いです。。

関連するQ&A

  • 野菜のつくりかた

    野菜の上手な作り方がわかりません。 コツを教えてください。

  • 有機野菜と無農薬野菜の違いについて

    一主婦です。 スーパーマーケットに行って野菜売り場に行くといつも疑問に思うのですが、‘有機野菜‘と‘無農薬野菜‘とはどこが違うのですか? また、安全で美味しい野菜の選び方のコツがあれば教えて下さい。  

  • 干し野菜について

    最近干し野菜を始めました。 千切りにした人参やゴーヤを天日に5,6時間ほしたところ、 すっかり干上がって炒め物にしてみたら堅くて食べられませんでした。 ピーマンも同じように干したのですが、こちらはおいしかったです。 干し野菜のコツや干しすぎて堅くなってしまった場合の対処法など ご存じの方教えてください。

  • 野菜の保存について…

    うちの冷蔵庫は古いので、野菜室なるものがありません。 そのせいか野菜類が傷むのが早いような気がします。 野菜の保存の最適な温度と鮮度を保つコツを知ってる方是非教えて下さい。

  • バーベキューの野菜について

    近日バーベキューをすることになり、野菜準備の担当になりました。 野菜は網でそのまま焼くのは経験上美味しくなかったので、 出来たら美味しく焼くコツをご存知の方に教えていただきたいと思います。 また、どんな野菜を選んだら良いのか?チョイスに困っています。 アドバイスお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • 野菜スープ

    野菜スープをたくさん作ってストックしておきたいと、思います。できれば冷凍したいと思っています。 コツがあったら教えて下さい。

  • 野菜炒めを作るのがヘタクソです

    野菜炒めを作る時は火力を強くして一気に炒めると聞きますが、 どうしても生焼けっぽいわりに表面だけが焦げます。 人参が一番そうなりやすく、タマネギなんかもそうです。 中火にすると、炒める時間がやたら長くなり、見た目もおいしくなさそうになります。 野菜炒めを手際よく美味しく作るコツを教えてください!

  • バーベキューで美味しく野菜を焼くコツ

    明日夫の家族と10人でバーベキューをします。 毎年恒例なのですが、いつも野菜を焼くと誰もなかなか 箸を付けてくれなくて、私が犠牲的精神で食べる事に。。。 でも、義母や義姉は「野菜も用意してね~。」と言います。 そこで、バーベキューで野菜を美味しく焼くコツが あれば教えてください。 下ごしらえで煮てから持っていって焼くのはどうかと 私なりに考えました。 明日のバーベキューの為に用意している野菜は 舞茸、椎茸、かぼちゃ、にんじん、ピーマン、玉ねぎです。 よろしくお願いします。

  • ビタミン豊富な野菜ジュースの作り方

     健康の為に、野菜ジュースに挑戦しました。人参ジュースを作ってみましたかが同じ野菜ばかりは飽きそうなので、レパートリーを増やしたいと思います。  おいしく飲める野菜の組合せや良い素材の選び方やコツを教えてください。

  • 野菜の皮の剥き方

    最近料理を始めたものです。 野菜の皮の剥き方について教えていただきたいのですが、例えばレンコンなどの硬い野菜の皮を剥くのはとても難しいです。 縦に包丁を寝かせて切っているのですが、なかなかきれいに切れず、何か少しづつ削ってるといった感じで皮をとっております。 本来ならピーラーを使えば簡単なのですが、少しでも包丁を上手に扱えるようになりたいので、あえて使わないようにしています。 料理の上手な方、どうぞコツなどをご教授願います。