• 締切済み

マーケティングの仕事もしくはそれに関連がある仕事に尽きたいと思ってます。

007の回答

  • 007
  • ベストアンサー率51% (22/43)
回答No.1

あれですね。 メーカーでマーケというと販売部門です。 販売会社でマーケというとセールス部隊です。 企画ですと、 メーカーは営業企画部、販売促進部が製品のセールスプロモーションしています。宣伝なら広告部、広報部です。 消費者心理学だと、調査会社がいいですかね。 ビデオプロモーション、MRS、ニールセン、キメラ総研他大手代理店 ちょっと面白いところで口コミのマーケ会社がはやっています。ハーストーリー、プランニングマーマ、ドゥハウス、トレンダーズ・・・

関連するQ&A

  • マーケティング職の仕事について

    マーケティング職の仕事について 20代男で現在転職活動中の者です。 私はマーケティング職に興味を持っているのですが、前職は金融機関に勤めており、マーケティングの部署がありませんでした。 特にメーカーでマーケティングの仕事をしていた人や、詳しい方いましたら教えてください。 (1)具体的にどんな仕事をしていましたか? (2)転職などにつぶしがきくと思いますか? 参考にさせてください。

  • マーケティング

    現在就職活動をしている文系大学3回生です。 就職サイトを見ていて「マーケティング」に 興味を持ちました。 この「マーケティング」について教えて欲しいことがあります。 何冊かマーケティングについての本を読んでみたのですが、マーケティングには消費者のニーズを感じ取ることができるセンスが必要だと書いてありました。これは経験を積むことで磨くことができるものなのでしょうか? あと、この職に就くのは「営業」などに比べると難しいですか? 詳しい方がおられましたら 回答お願いします。

  • マーケティングの専門家とされる条件

    マーケティング部門で働いています。 マーケティングは専門職だというふうに考えているのですが、 専門職の代表である経理やITなどのように 資格やキャリアパスがあるわけではありません。 そんなわけで疑問に思ったのですが、 1.マーケティング職は専門職なのですか?   それとも専門職ではなくて仕事に慣れただけの担当者が   悪戦苦闘して頑張っているだけなのですか? 2.もしマーケティング職が専門職なのであれば、   どのようなマーケティングの知識・経験があれば   専門家として認められるのですか? よろしくお願いします。

  • キャノン、またはキャノンマーケティングは海外マーケティングをしてないのでしょうか?

    現在就職活動中の大学3年の者です。 志望企業としてキャノン、またはキャノンマーケティングを考えています。私のやりたい仕事としては、海外でのキャノン製品の営業ができたらいいと思っているのですが、まずキャノンには営業部門がなく、その営業をキャノンマーケティングに任せているみたいです。そして、キャノンマーケティングのホームページいわく、キャノンマーケティングは日本国内向けのマーケティングをしているそうです。 そうすると、キャノン製品の海外営業等はどこの会社が担っているのでしょうか?他にキャノンの子会社があり、そこが担当しているのでしょうか? それとも実際はキャノン、キャノンマーケティングがやっているのでしょうか? どなたかご存じの方がいれば、教えていただけると幸いです。

  • マーケティング部で必要とされる人とは・・

    マーケティングの意味がイマイチ理解出来ないので 教えていただきたいです。。。 「企業にとって新たな動きの根本であり、消費者動向、 営業などが基盤となり企業戦略がねられる」 その役割=マーケティングと思っているのですが 違っているんでしょうか? 企業によってかなり仕事の内容に差があるんでしょう か? この仕事をこなすために、どういう人が適してて やることで、自分に何を身につけられるか知りたいの です。(個人差あるかな(・。・;) 色々なお話が聞きたいのでお願いします! ちなみに・・ 職種選択で迷ってます(>_<) (専門技術を身につける位置か、本社のマーケテ ィングの位置か) 将来、小さなお店を持ちたい夢があります。

  • なぜマーケティングを勉強するのか

    なぜマーケティングを勉強するのか 経営学を学ぶ大学生です。なぜ、マーケティングを勉強するのですか。モノが売れない時代に、そんなことを勉強する必要があるのですか。そんなことをするより、政府がおカネを大量に印刷して、多くの人に配ることが大切じゃないでしょうか?なんとなく、企業が売上を増やすように努力するのは、自分では納得できないです。結局、貧乏人からも、おカネを少しでも多くかき集めようとしているようにも感じませんか?消費者からみた経済というのは、貯金vs消費ですよね。人は、必ず弱くなる。老後の資金を貯めようとする。一方、企業(マーケティング)は、そのカネを少しでも消費に回させようと、人間の欲望を駆りたたせようとする。つまり、この不景気の世の中に生きることは、(自分の弱くなる未来に対する守り)vs(現在の欲望)と戦うことなんですよね?                               ……日本は福祉がすくなすぎる。(結論)

  • マーケティング要員について

    学生です。マーケティング関連に携わりたいと思いはじめたのですが (会社によっては商品企画部や販売企画部などに相当すると思います。) 文系はこのような職種で活躍するためにまず一般的に企業としては 受け入れてくれるでしょうか? 開発や研究と異なるので絶対理系というわけではないと思いますが 現実には理系採用が好まれる職種なのでしょうか?

  • Webマーケティングを行う部署

    就職活動中の大学生です。 「Webマーケッター瞳」という漫画を読んでWebマーケティングに少し興味を持ったのですが、様々な企業の採用情報を調べても、「Webマーケティング」という部署を設けている企業はほとんどないようです。 「Webデザイナー」とか「Webディレクター」とかならあるのですが、これがそうでしょうか? あるいは、Webマーケティングは営業部とか企画部とかで行われているのでしょうか?

  • マーケティング職の学部、また企画職、デザイン職って何?

    就職活動を始めた大学三年生の者です。マーケティングに興味があるのですが、私は文学部の心理学科です。 やはりマーケティングの勉強をしていないと厳しいのでしょうか? また、マーケティングの職種を探してたところ、「デザイン職」「企画職」「SE職」「専門事務職」「一般事務職」などという用語で職種募集がされていました。 それぞれの意味(仕事内容)を教えていただけないでしょうか。 化粧品メーカーを考えています。どうぞよろしくお願いします。

  • 使えるマーケティング

    先日、マーケティングの講義を受ける機会がありました。顧客のニーズの種類や、購買に至る心理、企業理念などを学びました。 しかし、理屈はよくわかる・・・気がするのですが、釈然としないことがあります。というのも、そもそもが結果に対する後付理論的に聞こえるからです。つまり、これから新しく起こそうとしていることに対しては、考慮しなければならない要素がありすぎて結局は分からない。ということでは?と思ってしまいました。 実際の場でもそうでしょうし、非常に多くの要素が関連するため、どうしてもそうなるのでしょうが、実践の場で有効に使える(そもそも使うというより意識する程度)かどうか疑問が残りました。 そこで質問なのですが、このマーケティング理論はこの場面では使える、使えたなど、実践の場で役立つものがありましたらご教示ください。