• ベストアンサー

競争とは?自然界に存在しない?

よく、「自然界には「競争」はありません。」 「それぞれが、それぞれを活かしながら「共生」しています。」と、聞きます。 生存という目的のために、優劣を競うこと、自然界にはないのでしょうか? 例えば、子孫を残す為に、体の形状を変えたり、 縄張りを死守したり、日当たりの良い場所に、 他の植物が進出したり..。 これは競争で無く共生と言うのでしょうか? 程度の違いはあるにしろ、私には違いが解りませんが...。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

 生物は環境がないと生存できません。環境が失われそうな場合に環境を確保しようとする際には闘争が生じると思います。しかし人間以外の生物は積極的に環境を広げるようなことはしていないはずです。環境のほうが変わったために結果的に勢力を拡大するように見えてもそれはあくまで環境が原因であり、生物間の闘争というのは付随的なものと思います。しかし人間が絡んでくると話が違ってくると思います。人間の闘争をそのまま他の生物に適用することには注意が必要であると思います。観かけ上は残酷に見える殺し合いでも人間を除いた生物には闘争のための闘争というものはないのではないかと思います。こじつけのようになりますが人間意外の生物は闘争を目的とする闘争はしないとすればやはり闘争はないということになるのではないしょうか。このことを共生と呼ぼうと思えば呼べるのかもしれません。

その他の回答 (6)

  • pennteru
  • ベストアンサー率10% (2/19)
回答No.7

 そういう意味の共生では、人間も充分共生していると思います。No4さんが例に挙げられた逆の結果で、もしライオンがウサギを狩り尽くしてしまえば、自らも食料がなくなって死に絶えます。増えすぎたウサギも食料がなくなって死にます。  ですから、人間はこうやって存在している事実からみて共生に成功しているといえるのです。もし、人間以外の生き物を全て殺してしまったら、今の科学では人類は生きていけませんから。  もう一つは視点の問題で、ライオンに殺されたウサギから見ると、これはとても共生ではありませんよね。 「自然界は共生している」などとは神の台詞です。

回答No.6

人間以外の生物は"本能が単純"にできているのだと思う、 だから、問題に直面したとき本能のままに行動し、 生き残れなかったら、死んで終わりだと思う。 つまり、問題に直面したときに別のやり方があると考えられるか? という問題にかかってくると思う。 別の行動が起こせるなら、選択肢ができるわけで、、 その選択肢の質によって、競争というものが生まれる気がする。 即ち、人間のいない自然界では共生で生きることになってしまい、 人間の世界では、いい行動が価値を生み出すと思う。即ち競争が生まれると思う。 でも競争があるからこそ、無限に可能性を広げられる気もする。

  • ststeps
  • ベストアンサー率26% (57/217)
回答No.4

宗教の言葉のようにも聞こえますが、「共生」の側に立って考えると、以下の様な事ではないでしょうか?(No.3の方とかぶるところがありますが) ある種の中ではもちろん競争はあります。(雄同士どちらが勝つか、どちらが子孫を残せるか。) しかし異なる二つの種と種の間には、弱肉強食はあっても競争はありません。つまり、ライオンとウサギは食い食われの関係ですが、ライオンがより沢山のウサギを食ってやろう、絶滅させる勢いで食ってやろうとか、ウサギがなんとか生き残ってやる、ライオンが餓死する勢いで逃げ切ってやるなどの種の間の競争はありません。本来持ちうる種としての役割を逸脱した進化(競争、本能の意味での競争)はありません。 細菌の耐性や雄の形態変化など特化した進化の殆どは競争ではなく、突然変異後の自然淘汰です。 以上のような意味で言うと、人間だけがおのれの種の目的だけで競争します。生きる目的以上の過程を自然界に求めていますから。 いかがでしょうか?

noname#9514
noname#9514
回答No.3

>生存という目的のために、優劣を競うこと、自然界にはないのでしょうか? 自然界全体としてみれば、無い、と言えると思います。なぜなら、人間だけが、食物連鎖、腐食連鎖の輪から免れることが出来、人間以外の全ての生き物はその輪から免れることは出来ないからです。 どれ程強い動物でも例外ではないでしょう。ライオンや虎でさえ、死ねばハイエナなどの餌となり、餌とならなかったとしても、腐敗して土に返り、バクテリアなどに分解され、植物の栄養分となります。その植物の木の実などを鳥が食べ、草食動物が食べ、、草食動物を肉食動物が・・・ と言う具合に、全てが輪の中で「協力し合って」生存しています。 人間は搾取する側であり、おおよそにおいて搾取される側ではありません。 おそらく「自然界には「競争」はありません。」「それぞれが、それぞれを活かしながら「共生」しています。」というのは、そういう意味ではないのでしょうか。

回答No.2

誰ですか、そんな寝惚けた事言ったのは? 自然界なんて生存競争というエンドレスバトルの真っ只中ですよ。生活保障なんて気の利いたものはなく、「戦わなければ生き残れない」です。 Q:ライオンの雄同士が雌を賭けて戦った後、勝った方は何をするか? A:勝者の雄は敗者の雄と雌との間の子供ライオンを皆殺しにする。その後雌は雄と交尾する。 生物のピラミッドの頂点は多過ぎてはいけなくて、常に少数精鋭でなければならない……と説明は出来ますが、人間の倫理観からすると壮絶です。

  • nikeya
  • ベストアンサー率43% (75/174)
回答No.1

難しいですねぇ。 >よく、「自然界には「競争」はありません。」 >「それぞれが、それぞれを活かしながら「共生」 >しています。」と、聞きます。 >生存という目的のために、優劣を競うこと、自然 >界にはないのでしょうか? 自然界というものは生きるか死ぬかです。 生きるための競争みたいな感じですかね。 生きるため、子孫を残すために 共生している生物もいると思いますが 結局、弱肉強食です。 すべてがということではないのでは? あんまり参考にならないかな?

関連するQ&A

  • 【なぜ植物は肥料が多いと枯れるのでしょう?】豊かす

    【なぜ植物は肥料が多いと枯れるのでしょう?】豊かすぎる土壌では植物は育たない理由を教えてください。 子孫の生存競争なら豊富な肥料があっても育つ方が子孫繁栄するのでは?生存競争の理屈的に植物の進化はおかしくないですか? 植物は肥料が少ない場所生き残るようにプログラミングされている理由を教えてください。

  • 最初のDNAが誕生する前、自然淘汰はありましたか?

    完全な蛋白質情報を管理できる成熟DNAとでも いうべきものが最初に地球上に誕生するまえに、 DNA前駆体なるものがあったと想定して、 そのDNA同士が自然淘汰で、 つまり、生存競争にさらされていたということは 考えられますか? つまり、DNAが誕生したころの原始太古の海で、 「生存競争」なんて果たしてあったのかどうか? あったとすると、今のDNAって、自然淘汰で完成したんですか?? それが知りたいんですが・・・ よろしくアドバイス願います。

  • 動物は1回の出産で

    人間と同じ哺乳類の動物でも1回の 出産で数匹産む動物が多いと思います。 人間は双子すら産む人は少ないのに、 なぜ同じ哺乳類でも自然界の動物達は 1回に何匹も産むのでしょうか? 生存競争の厳しい自然界を生き残る為には より多く子孫を残す事は大切な事だと思いますが 「進化の過程でその様になった』では、同じ生態を 持つ生物として人間と違い過ぎるのではないかと 思ってしまいます。

  • 生物はなぜ繁殖しようとするの?

    動物や植物は、なぜ他の種より優位にたって繁殖しようとするのでしょうか? 人間であれば様々な欲求を満たすことにより快楽や喜びを感じるでしょうし、苦しみや恐怖から逃れるために死を避けるでしょう。 (もっとも、これらの感覚も繁殖目的を達成するためのものであるような気がしますが・・・。) しかし、感情の無い植物、しいては細菌などであっても生存競争を勝ち抜こうとしています。 これはなぜですか? よろしくお願いします。

  • 中立説と自然選択説の論争

    こんにちは。 私は大学で生物学を専門に勉強しているものですが、木村資生著の「生物進化を考える」をよんでいくつか理解できなかったことがあるので質問しました。まず、ダーウィンの自然選択説での自然淘汰と木村資生の中立説がなぜ論争がおこったのかわかりません。まず、私の認識では中立説は突然変異が、塩基配列やアミノ酸を変化させても、表現型やタンパク質を変異させないという中立的なもので生命体にはよく頻繁におこっているという仮説で、自然淘汰はほかの同一種の個体はもってない、生活に有利な遺伝子をもった個体が生存競争を勝ち抜き、そしてその遺伝子が生物集団に固定され、進化が蓄積されるという説というふうに認識しています。しかし、これらの説は違う次元の話をしているようで、どちらが正しいときめつけることは無意味だとおもうのですが、どうして論争がおこったのかおしえてください。

  • どうしてキリンだけ。

    ダーウィンの進化論について。 キリンの首が長い理由は、自然環境の変化から、より首が長く、高いところの植物の葉など多く食べられるものが優位となり、生き残ってきたからとされてますが、昔からとても疑問に思ってます。 1.なぜキリンの首だけが伸びたのか。シマウマなどの他の草食動物の首も同じよう  に伸びたはずではないか。 2.首の短いキリンが生存競争に敗れたとするのならば、なぜ他の首の短い動物は絶  滅しないのか。 どなたか教えてください。

  • ダーウィンの進化論はラマルクの進化論とは違います

    ダーウィンの進化論は、進化の主役は自然にあり、それを「自然選択」といって、これはデカルトに始まる機械論的世界観によるものですので、目的がありません、偶然により進化します。 それに対してラマルクの進化論は彼の「動物哲学」で述べられているもので、キリンの首が長いのは、高いところのエサを食べようとして意志し、首を伸ばそうとして首が長くなったと言いました。 それを「獲得形質の遺伝」と言っています。 ところが、どなたか、首を伸ばして高いところのエサを食べるのをダーウィンの進化論と同一視して論じる人がいます。 でも、ダーウィンはそんなことは言っていません。 自然が選択して、たまたま首の長いキリンが生まれて、それが環境に適応した結果、首の長いキリンが種を増やした、と言っているだけです。 19世紀の末、英国のハーバート・スペンサーは「社会進化論」で、自然界には生存競争があり、その生存競争によって種は「淘汰」される、そして「淘汰」を生きぬいたものだけが生き残る、と言いましたが、それもダーウィンの進化論とは違うものでした。 19世紀の英国による世界制覇を合理化・正当化するためと、当時の英国の「進歩思想」、歴史は進歩発展するという思想に基づくもので、ダーウィンの進化論とは似てもつかないものでした。 ダーウィンは自然界に「生存競争」があるなんて言っていませんでした。 だから「自然淘汰」と訳していますが、正式には「自然選択」です。 それに「進化」と言っていますが、どちらかといえば「変化」です。 「進化」というと、進歩発展を連想しますが、ダーウィンは環境の変化に応じて、種も変化すると言っているだけです。 自然が進化のイニシアチヴを握っている、という意味で。 確認質問です。 間違っていますか?

  • 次の文を100字要約してください!

    私は植物を育てるのが趣味で、時々鉢植えを買ってくる。大学生の時は、ランを育てることにはまった。胡蝶蘭などはずいぶん難しくて苦労した。最近では、もっと手軽に世話のできる鉢植えを買ってくるようにしている。もちろん、水をやったりというような世話はするが、できるだけ手間をかけないようにする。そのうち、もともと鉢植えの主役だった植物だけでなく、様々な雑草も生えてくる。いつの頃からか、それらの草を敢えて抜かずに、そのままにしておくようにした。すると興味深いことが起こる。どこから種がやってくるのか、次々と草が生える。鉢の中に生物多様性の小宇宙ができる。その様子を眺めているのが、実に楽しいのである。 異なる種類の植物が、生育するための地面のスペースを求めて競い合い、やがて適当なバランスをもって共生する。そのような有様を見ているだけで、「生態系」とは何かを学ぶことができる。自らの思いのままにコントロールするという視点から離れてみて初めて、生態系が持つ本来の豊かさ、複雑さ、奥行きが実感できる。雑草は邪魔だから抜いてしまえという態度では、いつまで経っても生態系の真髄を学ぶことができないのである。 思うに、近代の人間は自然を制御することにかまけすぎたのであろう。農薬をまき、「害虫」を根絶やしにする。除草剤をまいて、雑草を絶つ。その結果、経済的には有用な効果を得られるかもしれないが、生物と生物が共生するということはどういうことか、その大切な叡智が失われてしまった。あげくの果てに、人間の内なる「自然」まで制御しようとする。もともと、脳の働きなど思いのままになるものではない。自分や他人の無意識という、本来制御できないものをコントロールしようとするから、どうしても無理が来る。歪みが生じる。私たちの脳は、有用植物だけが生え、雑草は刈り取られる管理された農園よりも、様々な雑草が繁茂し共生する荒れ地に似ている。脳の本質は内なる多様性であると肝に銘じていないと危ない。思わぬしっぺ返しを受ける。受験や仕事など、ある特定の目的のために様々な雑念を抑えつけることは、いきすぎれば脳の健康に悪い。多様な想念が共生してこそ、初めて脳は強靭になる。創造性も生まれる。 雑草ガーデニングをやって、多様性のもたらす豊かさを実感してみてはどうか。これからの時代に保護されるべきは外なる自然の多様性だけではない。内なる自然も同じことである。

  • 生命の誕生は、進化論で説明できますか?

    今から、約35億年も前に、RNAで自己増殖できる 原核生物が誕生したそうなんですが、 それまでは、まだ、DNAはなかったらしいんですね。 だとすると、突然変異と自然淘汰で、原核生物が 誕生したのではないと思うので、「生命の起源」は、 突然変異と自然淘汰では説明できないと思うのですが、 どうなんでしょうか? あと、たまたま突然変異で有利に変異した個体が 生存競争で「ふるい」に掛けられて、 より環境に適応した個体が生き残って子孫を 増やしていく・・・この蓄積が自然淘汰だと 思うんですが、 要は、自然環境が、突然変異した個体を「ふるい」 にかけるだけで、何ら、その個体に主体的に「環境」 が働きかけているわけではないと思うのですが、 そのような消極的な自然淘汰が、その個体を維持する ことは出来ても、果たして、より高度な秩序ある 更なる個体へと進化させていくほどの機能があるとは 到底信じられません。 ましてや、偶然の産物でしかない突然変異で、 高度な機能を有する秩序ある個体へと進化していくとは さらに、信じられません。 開放系であるこの地球で、太陽エネルギー以外の 何らかの別の力(目的・方向性をもつエネルギー)が 生命に働きかけて、エントロピー減少へと 向かわせているようにしか思えませんが、 いかがなものでしょうか? 私はそれがまさしく神の愛だと思うんですが・・・

  • もし、地球外の知的生命体が存在していたら?

    もし、地球外の知的生命体が存在していたら? 私の何となくの想像なのですが、 もし地球人がよその星で知的生命体を見つけたら 下手に干渉するより、そっと離れて見守ってどうなるか 自然のまま(ありのまま)を観察したがると思う と思うのです。 そして、他の惑星で知的生命体が進化したとしても、 ・高い知能を持つまで進化する為に、ある程度短命であると思う ・絶滅と生存競争が起こるので、種の中でも多様性があると思う ・情報を伝達、残し次の世代が学ぶ方法で文明が段階的進歩をすると思う など、ちょっと思考の幅が狭いかもですが、 結局人間が様々な物事を合理的に捉える部分や 文明が進む為に必要な好奇心の部分など、 かなり価値観が共通する可能性が高いのではないか? と思うのです。 今や宇宙には2~3000億の銀河、その銀河毎に2~3000億の恒星、 その恒星の10%が地球に近しい岩石惑星を持つと言われてるそうです。 なので、何となくなのですが 地球外の知的生命体を探そうとしても、 とっくに実在してて、相手は種として見守る姿勢を決定しており 関わって来る気は最初から無いのでは? などと思えたりします。 「想像を絶する生命」の知的生命体の話はひとまず置いておいて、 地球と似た環境で知的生命体が育ったとすれば、 文明を得るのに必要な色々な都合から、 私は人間と結局似た合理的な判断や価値観を持つ事になると思えるのですが 私の考え方は 何か生物の捕らえ方として大間違いしてる所が有りますでしょうか? また「私ならこう想像する」というご意見なども頂けると幸いです。 ちょっと変な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。o(_ _)o