• ベストアンサー

脳に障害を持つ身寄りのない女性が受けられる保護はありますか

fuchikomaの回答

  • ベストアンサー
  • fuchikoma
  • ベストアンサー率17% (82/466)
回答No.3

事情は異なりますが「親亡き後」の問題だと思います。 現在、障害年金は受給しているのですか? 文面を読む限りでは受給できそうな気配ではあります。自分は医師ではないので確実なことはいえませんが、精神の障害とのことになるのでしょうか。 とすると、これとは別に精神保健福祉手帳も取得しましょう。障害年金が受給できなくとも手帳の取得は可能です。お住まいの自治体によっては障害者手当てなどがあるかもしれません。 将来は何らかの福祉サービスを利用することになるでしょうか。在宅生活が難しくなったら、社会福祉施設に入所する方法もあると思います。 生活保護法を利用するか否かはまた別問題でしょう。考え方としては、利用できる制度を利用尽くしてにっちもさっちもいかなくなったら生活保護です。通院先のMSWに相談してみるのも一案です。 >もしこちらのいとこさんと住まわせてもらう場合、 なにか手当てがでたりするのでしょうか。 単刀直入に言うと何にもありません。

locomo
質問者

補足

fuchikomaさん ありがとうございます。 もしよろしければもう少し話を聞いていただいてもよろしいでしょうか。。 以前役所に話を聞きに行ったのですが 本人か身内ではないとと、あまり取り合ってもらえませんでした。 もう少しこちらも知識をつけないとと思い動いているところです。 わたしたちは身内ではありません。 わたしの恋人だった人の、以前の彼女のことです。 頼る身内もなくあてもない彼女を無視できなかった彼が配達の経路を調べて知らせたり の細かい部分(多少金銭も)面倒を見ている状況です。 はじめはこんなに長くなるとは思わず手伝っている間にお兄さんが倒れ、 かなりの比重が彼にかかってきてしまい1年が過ぎました。 誰も彼女の今後を考える人がそばにおらず 彼が手を離せばどうなってしまうのか、といった状況で自分を奮い立たせていました。 しかし先日ホームの向こう側で大粒の涙を流してこちらを見ている彼を見て 精神的にいっぱいにきてることを感じこのままじゃいけない。と・・・。 彼女が事故に合い、入院している間にお兄さんが倒れて 転院の手続きを取らなかったため退院になりそのままに。治療も途中のままでした。 なんの手続きもしていません。保険証もありません。報酬もなにも貰っていません。 住民票も現在どこにあるかわかりません。 情けをかけてもらって兄嫁のいる家に寝る場所を貰っていますが兄嫁は 力になってくれる人ではないとのことです。 逆に1日の休みもなく配達をさせられて彼女の帰宅は毎日24時頃です。 両親は他界。お兄さんは入院中で長くないかもしれないとのことです。。 お話を伺っていて、まずは彼女には住むところだと思えてきたのですが 福祉施設への入居などへの手続き等、私たちが力になったりできますでしょうか。 他に方法がありましたらご伝授いただければ幸いです。 これを読んでくださった方でご意見、アドバイス等なんでも結構です。 お寄せいただけるかたがいらっしゃいましたら是非ともよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 従姉の再婚相手が娘を肉体関係

    いとこのお姉さんから相談を受けました。 いとこのお姉さんには娘がいたんですが、前の夫を早くに失い、数年前に再婚しました。 それで、いとこのお姉さんには高2の娘がいるんですが、旦那さんと肉体関係にあるようなのです。 いとこのお姉さんは警察に訴えようと思い、友達に相談したところ 「家庭内のことだし、警察に訴えるのは最終手段にして、その前に娘さんと信頼関係を取り戻し、 警察に訴えるにしても、その前に 旦那さんと娘さんが肉体関係にあることの裏を取って、民事的なことも含め弁護士と相談した方がいい。」 とアドバイスしたそうです。 でも、いとこのお姉さんは 「なんで警察に訴えるのに、そんな術策がいるの?」 と反論し、友達の忠告を無視し、夫を警察に訴えたそうです。 でも、それが裏目にでました。 娘さんも旦那さんとの肉体関係を否定し、 逆に、聴取に当たった警察官をセクハラで検察に直接訴えて、有耶無耶になったそうです。 そして、数日後、いとこの姉さんは つまらない詐欺と金融商品取引法違反で訴えられて逮捕されました。 そして、10間ほど留置所に入り 不起訴にはなりましたが、その間、旦那さんと娘さんが海外に行ってしまいました。 というのも、娘さんがパティシエになるためにフランスに留学したいと言っていて、いとこのお姉さんが大反対していたけど、旦那さんが熱烈に応援していて、母と娘の亀裂もできていたそうです。 いとこのお姉さんは警察に 「何とか夫と娘を日本に連れ戻して。」 と言ったそうですが、お巡りさんに 「私どもにはどうにもできないけど、そもそもこうなったのは 奥さんにも原因があるんじゃないですか? 奥さんが再婚する前、娘さんは 奥さんに虐待を受けたと言ってましたよ。」 と言われたそうです。 それで、私は いとこの姉さんの娘とも仲が良かったし、私は語学もちょっとは自信があり、 近いうちに フランスに行く予定なので いとこの姉さんに 娘を説得して日本に連れて帰ってほしいと 言われました。 私はどうしたらいいのか困っています。いとこの姉さんの友達のアドバイスは正しかったと思うし、 何でもかんでも気に食わない人を警察に懲らしめてもらう みたいな考えも賛同しかねる部分があるからです。 そこで質問ですが、わたしは いとこの姉さんには何と言って対応したらいいでしょうか?

  • ○○家の○代目、という言い方(数え方)について

    ○○家の○代目、という言い方(数え方)について フィギュアスケートの織田選手は、織田信長の末裔で 信長から数えて17代目だそうですが この○代目という言い方(数え方)についての疑問です。 織田選手にはお兄さん、お姉さんがいるそうなのですが このお兄さん、お姉さんも全員「17代目」になるのでしょうか? となると、織田選手の父方の親戚で、織田選手から見た従兄弟がいた場合 その人達も全員「17代目」ってことなのでしょうか。 よくよく厳密(?)に考えたら、織田選手のお父さんが長男なら お父さんが16代目で、織田選手のお兄さん(長男)が17代目ということになって 織田選手(次男)は普通17代目とは言わないような気がしないでもないのですが 私の理解は間違っていますか? 織田選手については、ただマスコミが分かりやすく 「17代目」って言ってるだけなんでしょうか。 また、織田選手にはもうすぐお子さんが生まれるそうですが、 織田選手のお子さんが「18代目」ということになるのでしょうか。 けど、普通に考えてお兄さん(長男)が家を継ぐという形になって 織田選手の家(織田選手と奥さんとお子さん)は分家っていう 形になるのかなって思うのですが、お兄さんが結婚して お子さんが生まれたら、そのお子さんも同じく「18代目」という 数え方になるのでしょうか? お姉さんの場合は、他の家に嫁いだ時点で織田家からは離れて たとえお姉さんにお子さんが出来ても「18代目」とか 織田家の血筋ではなくなるわけですよね・・・? ○代目とかいう数え方がいまいちよくわかりません。 わかりやすい例として、織田選手の例で質問させていただきました。

  • 誰も身よりのいない従兄に頼られた場合、、、

    誰も身よりのいない従兄に頼られた場合、、、 従兄で(40代後半?)誰も身よりがいなく、伯父さんに当たる義父が保証人になったりと面倒を見てきました。 義父も高齢で、アパートの保証人にはなれず、頼まれて数年前から旦那がアパートの保証人になっていました。 ところが、先日不動産より連絡があり、家賃が一カ月滞納されている。しかもそのアパートには別の人が二人住んでいる。本人には全く連絡が取れず、契約違反でもあるので、保証人に立ち会って欲しいとの事。 今日、不動産立ち会いの元、新しい勤め先の会社の社長(保証人なった時の会社は一年半前に辞めていたそうです)と一緒にアパートに出向いた所、やはり同じ会社の社員が二人住んでいました。最初は入院したとか出張したとか、言っていたそうですが、保証人だとわかると、観念したようで、なんと従兄は先月からある理由で、拘置所に入っているとわかりました。おそらく一年半は拘置所なので、一カ月分の家賃を振り込むように頼まれていたそうです。 家賃は手違いで、振り込みが出来ておらず、滞納の分は再度振込む事で解決しましたが、旦那は拘置所の場所も聞かず、後は会社の社長に任せて帰ってきました。 保証人には、拘置所の件など、言わないで欲しいとも、頼まれていたそうです。 申し訳ないとの気持ちだろうとは思います。 その後、荷物も全て社長が請け負うことになりましたが、身よりの無い従兄は拘置所を出ても、身よりのないままで、生きて行かないといけなくなりますが、私としては、義父の気持ちもむげに、旦那が縁を切ろうとしている事に違和感を覚えます。面倒見切れないそうです。義父が何か有ったら、自分が面倒みるから、保証人になったのに、ちょっと認知症も入ってきた今となっては、どうにもできず、義父に騙されたとも言っていました。 皆さんは、どう思われますか?当たり前でしょうか?

  • 生活保護の打ち切りについて

    私の友人の件なのですが…、 友人は現在60歳男性(独身)です。 最近、その友人の実兄(独身62歳)が生活保護をうち切られたので助けてほしいと家にきたそうです。 実は過去にさんざん借金を繰り返し、その都度借金の尻ぬぐい等をしてきた友人は以前に兄弟の縁を切っているそうです。 しかし、しばらくぶりに見たお兄さんは1メートルの距離を歩くのに15分ぐらいかかったり、一人で立ち上がるのにもかなり困難な様子で働くことは無理みたいなのです。 そして、そのお兄さんの話によると入院中に担当者がきて、『けがをしたのは前の会社なので、生活保護はうち切ります。』とのこと。 友人は、その話を聞いても意味不明で、本人に聞いてもよくわからないと言うばかりなのです。 友人が困っているのは、憎しみしかないお兄さんの面倒なんて見たくもないし、自分も年金で生活していかなくてはならない年齢と言う2点と、なぜ、こんな体の人間の生活保護がうち切られたのかわからないそうなのです。ちなみにお兄さんは住むところもない状況で知人宅を転々としているそうです。 こんな場合、生活保護がうち切られる原因って、なんなのでしょうか?

  • ふたりの義姉さんに、会うたび嫌な顔をされます。働けと言われます。

    お姉さんに言われる筋合いはないと心ではわかっていても気が弱いため、はっきり言えないところがある私もいけないのですが、聞いて下さい。 不慣れなため、箇所書きになりそうですが、よろしくお願いいたします。 ひとりめは、私の夫の兄の奥さん(=お姉さん)。 お姉さんはパートに出ています。お兄さんは会社員です。 お兄さん夫婦は子供が3人、義母と同居しています。義お父さんは他界 お兄さん夫婦は両親の所有土地に二世帯住宅を新築 私には子供2人、8歳と5歳 夫の稼ぎの手取りだけで十分やりくりでき、貯蓄にもあてています。 私が専業主婦であることが気に食わないようで、子供がオオキクなるにつれてお姉さんからは「働かないの?どうして?意欲がないわけ?」ときついことを言われ不満顔をされたり、私を馬鹿にしたような見下したような表情を作り、話し方も嫌味です。 お姉さんは車と家のローンでいやいやパートに出ているようなのです。 お兄さん夫婦は義母から新築費用の一部を出してもらっています。 それでも私の夫は義母の世話を任せているからと毎月3万振り込んでいます。 そしてお姉さんは働いていない私が気に食わない。 家に遊びにきて「部屋がすごく片付いてるね~。見習わないと。あたし時間無くて」と…。言い方と顔つきが…。 ふたりめは、私の兄の奥さん。 現在、私の父の介護をしてくれていて、とても感謝してます。 兄が「心配するな。任せろ」と一任してくれてます。 私は月1で父に会いに行っているのですが、そのときに専業主婦は気楽でいいわねといったことを言われました。 私が身なりに気を配り過ぎていたせいでもあります。 それからはあまりおしゃれしないようにして父の顔を見にお邪魔するようにしています。 お姉さんは内職をしています。 お姉さんも私が専業主婦であることが気に入らないようです。 理由としては、私は父へ仕送りをしていません。 働いてでもお金の面でくらい協力しろということだと思います。 直接言われたわけではありませんがそういうことだと思います。 半年に一度、父に直接気持ちとして数万円渡しています。 父の日の贈り物、後は仏壇に花代を供える程度です。 義姉たちの不満は私には八つ当たりとしか思えないのですが、皆さまにはどうでしょうか? 私は働きたくないのですが、お姉さんたちとの関係を円滑にするために働くべきでしょうか? お姉さんから嫌な顔され嫌味を言われないように、良い方法はありますか? よろしくお願いします。

  • 【至急】新型インフルについてです(>_<)

    【至急】新型インフルについてです(>_<) 彼氏が2、3日前から風邪っぽいと言ってて…(鼻水や咳でてました) 今日発熱(7度6分)して、頭痛や倦怠感もある為に病院に今から行くと言われました。 もしかしたら 同居してるお兄さんとお姉さんが 新型インフル&季節性インフルだったので、あまり接触はしてませんが、その可能性は高いです。 私は 母親が看護師のお蔭で 季節性、新型インフルのワクチンは打っています。 別にうつっても構わないのですが… 彼氏が気を遣い 『来なくて良い』と言われたら、どう対応したら良いのでしょうか? 看病させてとは伝えています。 アドバイスお願い致します。

  • 養子縁組後の遺産分与について

    先日結婚した友人の話を聞いて、 疑問点があり質問いたします。 友人夫婦は、友人の母親の実家の都合で、母方の祖母と養子縁組し、夫婦ともに苗字が変わりました。 友人はお兄さんがおり、結婚して跡継ぎはお兄さんです。 ここで、お兄さんの奥さん、 つまり義理のお姉さんが凄いことを言ってきたそうです。 「あなたは、母親の実家に養子として入ったのだから、この家の物はあなたが受けとったり、使用する権利はない」と。 法律上、別の家に養子に入った場合、 血縁がある親子でも受けとる権利はないのでしょうか? 友人はお金のことより、お母さんやお父さんの形見を分けもしてもらえない事が辛いと言っていました。 お兄さんは、義理のお姉さんの言いなりになっていて、頼りにはなりません。 ご両親は、義理のお姉さんがそんなことを言っている事を知りません。 友人は、言うつもりはないそうです。 理由は、この事で家族の仲を悪くしたくないからだそうです。 しかし、もし何も受けとる権利がないなら友人が可愛そうです。 詳しい方教えてください。

  • 生活保護申請した時、照会する範囲と思われるのは?

    まず、「生活保護を申請したいが、どうすれば良いか?」と言う意味での質問では無い旨、断って質問します。 例えば、「病気療養で、仕事してた時の預貯金無くなった」等、「何らかの理由で、生活保護を申請する事になった」とします。 因みに私自身には、「伯父さんと伯母さん、合わせて7人」居ます。 その内、数年前亡くなった親父(父親)側には、「親父自身が末っ子として、5人兄弟で兄さん3人に、姉さん1人居る」が、兄さん2人は既に亡くなってます。 お袋(母親)側も、「4人兄弟の末っ子として、兄さん1人と、姉さん2人が居るが、唯一の兄さんは既に亡くなっていて、2番目の姉さんは身体の具合悪い為、比較的近くの総合病院に入院してるので、連絡する事あれば旦那さん(義理の伯父さん)が対応する」事に、なります。 因みに、別居してる私の姉は結婚していて、「旦那には、結婚前迄同居してた母親と、仕事の関係で遠方に住む弟が居る」そうです。 そこで、質問したいのは… 「仮に生活保護を申請したとして、申請者からの申請を受理した市区町村は戸籍を元に、 「対象となる家族や親戚(身内)へ、照会書を送って、援助可能か不可能かを照会する」制度、あるのは認識してる。 仮に私が申請した場合、「姉と伯父さんと伯母さんは、最低でも(お袋側の2番目の姉さんは、旦那さんも)該当者になる」と思う。 市区町村側で、担当となる職員の判断によると思うが、「従兄弟・従姉妹(伯父さんか伯母さん、それぞれの子供)と、姉の旦那側の家族(母親と弟)」も、対象者になると思われるか?」に、なります。 制度について、気になったので、質問しました。 「生活保護等、福祉関係に詳しい」方、ヨロシクお願い致します…。

  • 生活保護

    私は、母子家庭で小6の息子とアパートで生活していますが、鬱病がひどくなり仕事も辞め、1ヵ月以上も入院して、今は通院で自宅療養中です。まだ働くのは無理なので、私の場合受けられるのでしょうか?児童扶養手当、児童育成手当、児童手当を受けていて、貯蓄も少しありますが、いい方法はありますか?

  • 「お爺さん、お婆さん」を受け入れられるのは何時?

    人は、何歳になっても「おねえさん、おにいさん」と呼ばれたいもののようで、他人には「おじいさん、おばあさん」とは、死ぬまで呼ばれたくないのかも知れませんね。 とは言うものの、なかなかそうはいかないもので、年を取って病院に入院したり、老人ホームに入れば、介護してくれる人には「お爺さん、お婆さん」と呼ばれるのは仕方ない事なのかもしれません。 そこで今あなたが思う、「お爺さん、お婆さん」を受け入れられる年齢や状況はどんなものでしょうか。 僕はもう70代ですが、孫もいなく元気なので「お爺さ」んと呼ばれることは殆どなく、「お兄さん」を素直に受け入れています。 このまま死ぬまで「お兄さん」で良いと思いますが、孫ができると変わるかもしれませんね。 80歳になるころには、免許証も返納して、「お爺さん」を受け入れても良いかなとも思います。 が、心はいつまでも、プレイボーイです。