• ベストアンサー

宗教なの?神棚について。

chicago911の回答

回答No.3

日本人の宗教観と言うものは余りにも独特で、国際的にはまず理解されず、かなりのトラブルを起こすことは有名です。 正月は初詣 (神道)、教会で結婚式 (キリスト教)、葬式は仏教、これにお宮参りだのクリスマスだの、が加わり、「無宗教」 と言うより 「節操がない」 としか言えません。そのことを、なんとなく慣習として、なんら考えることなく (思考の放棄)、疑うことなく、平然として、行なっているのです。 敬虔な仏教徒の日本在住の外国人から、「自分たちが馬鹿にされている、としか思えない」 と言われたこともあります。これに対して、果たして日本人は納得行く回答をすることができるでしょうか。 このことを指摘されると、大抵の日本人は詰まります。何も考えていないからです。神棚と仏壇が並存する家は、田舎では結構ありますよ。一つには、本地垂迹説の影響もあるんでしょうが。 結論は、ごく一般的な思考能力の欠如した (あるいは思考を放棄した)、その考えが国際的には通用しないことに関して無知蒙昧な普通の日本人だと言うことでしょう。

関連するQ&A

  • 神棚について・・(宗教の違い)

    私は創価学会員(3世)です。 かねてからお付き合いしていた彼と結婚することになりました。 彼は学会員ではないので、宗教の違いについては何回も話し合いしたりして 理解してもらえるようになってきました。 お仏壇も置いて良いと言ってくれ、新聞をとることにも賛成してくれました。 彼の家族も、学会が嫌い!という家庭ではなかったので本当に有難かったです。 私は今の状況は十分なのですが(両親も)、私の祖母が大変熱心なので これから先のことを案じて、祖母だけは気持ちよく送りだしてくれる感じではありません・・・。 (私がすごく熱心ではないのも理由かもしれません。) そんななか、毎日新生活の準備に追われています。 家は彼の実家をリフォームして住むことになりました。ちなみに同居ではありません。 遅ればせながら、キッチンに神棚があることに今日気付きました。 神棚の手入れは義母がしてくれるそうですが・・・ このことを祖母が聞いたら余計に反対されそうです。 わたしも正直に言えば、神棚に抵抗はあります。(両親も) しかし、彼も彼の家族も、私が創価学会員ということで受け入れてくれる部分が 沢山あるのに神棚がどうのとか言うのは悪いというか・・どうしていいのかわかりません・・・。 学会員の方で、同じような経験の方いらっしゃったらお話聞きたいです・・。 アンチの方はすみませんが、ご遠慮ください。 よろしくお願い致します。

  • 神棚についてです。

    宜しくお願いします。私の入手した神棚にはラテン十字架が入っています。神道仏教のお札を祀る宗教道具だと思っていたのですが。キリスト教の十字架にも拝んでいる事になるのでしょうか?もしそうなるとしたら大丈夫なのでしょうか。ちなみに神棚をかった店舗は宗教道具優良店であります。

  • 神棚について

    あまり詳しく無いので説明不足かと思いますがよろしくお願いします。私の家は宗教は東本願寺で主人は創価学会(本人は信仰しておりません)らしいのですが実家にも私の家にも神棚も仏壇もありません。そこでですが伊勢神宮で天照大神様の御札を神棚にお祀りしたいと思うのですが問題ありますか?後、お祀りするに問題無い場合、神棚にお供えする物など教えて下さい。

  • 日本宗教の実態に驚いた。

    日本宗教の実態に驚いた。 まずは下記の数値を見て頂きたい。 日本の宗教人口の現状は古代仏教の総信者より新興宗教の総信者の方がすでに100万人ほど上回っている。 そして日本で1番信者が多い宗派はすでに浄土真宗より創価学会の方が400万人も上回って創価学会が飛び抜けて多い。 日本の家にはお墓があるが古代仏教と新興宗教を合わせても6749万人しか宗教を信仰していない。 あとはキリスト教徒とイスラム教徒だが、日本のキリスト教徒信者は多くて300万人である。イスラム教徒は多くても20万人で合わせて320万人を足したとして7069万人。 日本の総人口は1億2800万人なのに7069万人しかいない。 宗派がない人口は5731万人いる。 5731万人はお墓もないのだろうか? 無宗教という人もいるが死んだら家のお墓に入り戒名を貰い埋葬されるはず。 5731万人は子供としても子供は親の宗派に自動的にカウントされるのでこの5731万人は死んでもお墓を作らないのだろうか? この人たちは何なんでしょう。 古代仏教 3310万人(宗派別1位 浄土真宗 700万人) 新興宗教 3439万人 (宗派別1位 創価学会 1100万人) (宗派別2位 幸福の科学 880万人)

  • 宗教の選択

    こんにちは・みなさん はじめまして。 私は今年ちょうど20歳になった、イギリスに住んでいる女です。 私の父(イギリス人、母は日本人です)の都合で14歳のときにイギリスに移住しました。 今私が信仰している宗教は創価学会です。 父、母がどちらも私が生まれる前から創価学会員だったために、 私は生まれた瞬間から創価学会員になりました。 その後は、他の学会員から私は生まれてから学会員なので、 「ふくしの子、ふくし(福祉)」と呼ばれています。 もちろん、私自身、小さいころから、信仰熱心な母から創価学会の教えを学んでいるので、この宗教に対して険悪感など一切持たずに過ごしてきました。 イギリスに移り住んでからも、家から簡単に行ける範囲に創価学会の会館があります。(いわゆる、キリスト教でいう教会みたいなところ) しかし、イギリスに来てから、イギリス人の彼ができました。 彼とは16歳にであって、もう4年付き合っています。 彼は私の宗教のことにとても理解を示しています。もちろん、彼を学会員にしようなどと思ってません。 彼を会館に連れて行ったこともあります。 逆に彼も私を教会に連れて行ったことがあります。 しかし、キリスト教の教会に私が行くと、なぜか創価学会の会館では味わえないような 心がとても優しくなる感じがするのです。落ち着いた気分に。 父はイギリス人ですので、教会に私が行くことにほとんど抵抗がないみたいなのですが、 信仰心の強い母は私が教会に行ったことを知ると、あまりいい顔はしません。 そんなときに、日本の有名な掲示板の2ちゃんねる、またはビデオサイトのYouTubeなどに創価学会のいろいろな集会や行動を見ていて、「オカルトみたい」や「ブレインウォッシュ…」と思うようになってしまいました。 この教えてGooでも、とあるトピックで、「なぜ池田大作さんが聖教新聞のみでいろいろな国の名誉教授などになるか?」というので 「それはお金を募金したりしているから」などと読み、余計に不振感を抱かずにはいられなくなってしまいました。 もちろん、インターネットのアーティクルを100%信じるべきではないのはわかっていますが…。 正直な話をすると、とてもキリスト教に興味があります。 創価学会でキリスト教の話をすると、煙たがられます…。他宗教を認めないんですよね。 それなのに、こちらのキリスト教徒たちは私が創価学会(仏教)と言っても全く気にしません。むしろ、友好的です。 そんな態度を見てきて、ちょっぴり考えてしまうのです。 ですが、そんなことを父、母に言ったら、家族関係までおかしくなってしまうのでは…とすごく不安になります。 父と母はすごく大好きですし、、、とても悩んでいます。 あと、実は、今まで20歳になりちゃんと大人になって、自分で物事を考えられるようになるまでは宗教のことなどは考えずに勉強だけを頑張ればいいよ、と彼に言われてきました。 そして、そのとおりにしてきました。 現在、私は20歳です。 どうしたらいいのでしょうか、、、? もういったい何を信じたらいいのかがわかりません。 家庭や日常生活であまり日本語を使わないので 変な日本語かもしれません。ごめんなさい。 みなさんのアドバイス待ってます。 P.S. これは全くの余談なのですが、 イギリスでもイギリス人の創価学会の信者が毎日どんどん増えているようです。 去年、パイレーツ・オブ・カリビアンでジョニーと共演しているオーランド・ブルームというアクターも私の通っている会館で手続きをし、正式に学会員になりました。 これもブレイン・ウォッシュの成果なのでしょうか…。

  • 宗教について

    お寺などの仏教とその他の宗教法人(創価学会や天理教など)とは具体的にどのように違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無宗教と結婚できる宗教

    無宗教と結婚できる宗教 仏教、キリスト、イスラム、創価の中で 無宗教と結婚できて、信仰しなくても良くて、同じお墓に入れる宗教はどれですか? 個人的に創価だけは過去のトラウマがあり、良いイメージないんですが、職場が創価だらけなので、勧誘されたとき効果的で相手を怒らせない断り文句があれば伝授してください。

  • 各宗教の死刑の解釈

    仏教やキリスト教は死刑をどう解釈してるんでしょうか。 宗派によって違ってくるかも知れないですが。 あと、創価学会などの解釈も知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 宗教の存在

     宗教の存在意義について自分の意見としては、ただ国というものが存在してそれを治めるためには理想は皆一つの方が都合がいいからかなと考えています。皆が熱心に一つのことを信じていたら無茶なことをする人が全くとは言いませんが減るのではと考えています。無茶なことをすると言いましたがその人たちにも人権があるのでそのことについてはまだまだ考える必要があるのですが…。    さて、宗教の存在の気になることなのですが、日本には沢山の宗教がありますよね。僕の知っているものは恐らくほんの一部なのでしょう。でも、その中にはかなり歴史の浅いものがありますよね?創価学会とかです。創価学会というのはいろいろな企業、政治にかなり影響しているのではないかということです。怖い話日本を征服しようと考えているのでは?とかネットを見ていると思ってしまいました。有名企業が学会系で驚きました。実は近所の噂を聞くと創価学会の聞こえが悪いのです。僕は本当に無知なのでどのような活動をされているのかわからないので批判しようとは思いません。ただ、世の中がこれほどまでに宗教がらみで成り立っていたのかということに大きな衝撃を受けたのです。例えばこの製品を買えば自動的に宗教団体の活動資金に間接的なる。これは良いことなのでしょうか?世の中に良いものが生み出されるのであれば構いませんが、その逆では困ります。そもそもこんな話をしていますが、今こうやって歴史の浅い創価学会を取り上げましたが、私たち日本人が大昔から信仰してきた仏教だとどうなりますか?例えば自分も含めてですが現在ほとんど宗教に触れないような人でも宗教が文化と化して知らないうちに教えに従うようなことはしていないでしょうか?ここまで考えていくと本当にわけがわからなくなってしまうんです。宗教系でない企業のものを買ったけど、実は仏教の何かしらの要素が含まれていたとかです。ドイツ製品を買ったらプロテスタントの考えが入っていて、フランス製品を買ったらカトリックの考え方が入っているのか?等々…。 宗教が必要なのかそうでないのか(最初に書きましたがここまで考えるとわからなくなるんです)、あったらあったで良いものなのか悪いものか本当にわからなくなります。 世の中どう見極めて進んでいくといいですか?

  • 新しく宗教をはじめる時ってどうしますか?

     こんにちは。 今、我が家では主人と娘と私の3人は無宗教状態にあります。  主人の祖父母の代には、何か宗教があったのかもしれませんが、両親がすでに他界しており、叔父さん達が個別に宗教に加入しているようなので、○○家の宗教といった物がありません。  ただ、主人の両親・姉は創価学会をしていたようですが、昔から伝わる先祖代々の仏教(浄土真宗とか法華経とか)とは違うので、私たち家族は、その宗派には関わりません。(色々厄介なんです)  でも、今後何かあった場合とか葬式の時も祈ってもらえないのも不安だし、何も加入していないと創価学会に勝手に加入させられかねない状況なので、キリスト教とか何か自分たちの宗教を持ちたいと考えています。  そういった場合、何か特別にしないといけない事ってありますか? 教えてください。