• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:新ゴーマニズム宣言を読んで)

日本の自然破壊とナショナリズムの喪失

chicago911の回答

  • ベストアンサー
回答No.7

「個の確立」 の部分がもう一つわかっていただけないようなので、この点再度述べさせてもらいます。 職の話は例示と言うか、確立していないことの一つの結果として挙げただけですので、余り重きを置かないでください。 最も重要なのは、すべてを疑って見ることです。「昔からこう」 な内容が、本当に意味があることなのか、「みんながそうしていること」 が、本当に意味があることなのか、考えてみることです。本当に意味があることであれば、 考えれば考える程、「そうする」 ことが如何に大事か、明確になってきます。また、他の人から 「何故そうしなければならないのか」 と問われたときに、相手が納得できるように説得することも可能になります。 ところが、大して意味もない単なる慣習的なもの (極端な例を挙げれば 「女は不浄」) であれば、考えれば考える程、その不合理性が見えてきます。 このように、自分で論理立てて考えていくことで、そこに一貫した 「ものの見方・考え方」 ができてきます。これが 「個の価値観」 です。回りに流されず、「何故自分はそうするか」 を他者に説明できるようになるのです。 >日本の宗教は民族宗教である神道であって、それは日本人の精神に余りにも深く入り込んでいるために、日本人自身が全く神道的な物の考え方を自覚できないように思います。  と No. 6 の方が述べておられますが、何故自覚できないか、考えないからです。「いただきます」 は自分も言います。それは、神道とは関係なく、生きるための食を与えてくれる (中にはそのために生命を捨てている生物もいるのです) すべてに感謝する気持ちがあるからです。自分で食料作れますか、たとえ百姓であっても、大地の恵みなくては、一粒一穀すら作れないのです。その恵みが神道に由来する必然性は一切ありませんが、やはり大地の恵みはあるのです。「疑ってかかる」 ことから、得られた結論です。 ただ世間の風潮に乗って、自分の考えを持たずに来た結果が、今の状態を招いていると考えています。方法論は、疑ってかかることです。「何時までも不良のままでいる」 ことです。ただし、「不良って言うのは暴力じゃないんだ、体制に対する素朴な疑問を持ち続けることなんだ」 (by SAYAKA)。

noname#43310
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 バカな私もchicago911さんのご回答と脱正義論で「個の確立」が分かりつつあります。 「個」として何かを考えたり発言するとき、そこには何かの裏づけがありますよね。 その為に本や新聞読み情報収集する。 その情報源であるテレビが、新聞が、キャスターが、インターネットが、小林よしのりが言ってる。だから当然真実に決まってる!と洗脳されては危ない。 結局そこには何者かの右か左の意見があり、影響を受けることになるからですよね。 誰かが描いた斬新な絵があるとします。 しかしそれは誰かに知らずの内に影響を受けた上での賜物である。 赤ちゃんとして生まれた直後に書いた絵は誰の影響も受けていない中庸な絵だと思います。 小林よしのりや、皆さんの仰る「個の確立」は中庸でないとなしえない偉業。 皆さんはこの中庸が実践できると思ってるのかなぁ。凡人の私には厳しいな・・ 戦争論2を読んだだけでかなり先走った質問をしてしまいましたが、皆さんのお陰で「個の確立」を実現し、宗教に頼らない必要性もいいかな~なんて考え出しました。 自分に正直に言うと、私は皇族への税金がなくなれば生活がもっと楽になると思ってるし、アメリカや中国や朝鮮のずるさを戦争論に書かれている以前から知っており、やっぱりあの国は嫌いですから。 ちょっと最初の質問と得たい回答が変わってきたのでカテゴリを「哲学」に変えて(笑)再度質問させて下さい。 ポイントは得たい回答を変化させてくださったchicago911さんに差し上げます。 他の方々には申し訳ないのですが、どれも素晴らしく差異をつける訳にはいかないと思います。そんな理由でごめんなさい! 私の戯言に付き合ってくださる方、よろしかったら再度お願いします。

関連するQ&A

  • 「八百万の神」の本来の意味は

    「八百万の神」とよく言います。八百万はもののたとえで、実際に日本の神々を数えたらそれほどは無いと思いますがそれにしても多いです。また「八百万の神」という表現はかなり昔からのものらしいですがこの数字は古代の日本の人間の数=人口より多かったと思います。まして古代の日本の範囲は地理的にもいまよりずっと狭かったわけですから、古代日本は神様だらけの国のようです。  そこで質問ですがいまでは「八百万の神」は「神様だらけの日本」というように自嘲的に使われる場合もありますが、古代ではいろんな神様がいたるところにいらっしゃるめでたい国というような意味で使われていた可能性はありませんか。昔の日本人は神々に囲まれて神々とともに生活していた、そんな世界観・宗教観を持っていたのではないでしょうか。アニミズムと言ってしまうと味気ないですが、「八百万の神」と言われるとなんかにぎやかでかつ神聖な印象があるんですが。

  • 八百万の神について

    よく八百万の神は自然の至るところに神が宿るみたいなこと書いてますが、 どこの本に書いてあるんですか? 古神道の教えにあったとしても起源はなんでしょうか? そもそも八百万は自然のいたる所って意味にするにしては無理があると思いますし 古神道の人が間違えて解釈したとか捏造したものではないでしょうか? なんか八百万の神について書かれている文(本名も書いてくれれば幸いです) などがあれば教えてほしいです。

  • 海外の神について。

    「千と千尋」という映画で、八百万の神様が登場するので すが、確かに日本には自然には自然の。とか様々なものに 神がいるという考え方がありますよね。 海外には(特に欧米には)そのような観念、文化はあるの でしょうか。 ご存じの方お願いします。

  • 多神教は他の国からどんなイメージを持たれてるのでしょうか?

    日本って多神教ですよね、すいませんよく解って無いのですが・・・ キャンプに行ってお日様ありがとう、森林浴で草木に感謝等普通に感じます お墓参りで先祖に感謝 漠然とですがすべてに感謝と敬意を覚えます 八百万の神々とウマイ事言うものですね~ でも、多くの他の国は違うそうですね キリスト教でしたらキリスト=神なので 多神教の日本の宗教感覚は理解出来ないと想像できます エジプトも多神教ですよね? 同じ様な考えなのにあまり交流が無い様な・・・ 本題ですが 多神教と言いますか八百万に神々と言いますか、この考えは他国から見てどんな印象を持ってるのでしょうか? 特に近隣の韓国や中国のが持ってるイメージが知りたいです よろしくお願いします

  • 1神教の社会ではどういう表現するのでしょうか?

    例えば日本ではサッカーの神様、野球の神様、○○の神様、などという表現をしますよね。 神道には八百万の神がいて、人間がいつの間にか神と崇め奉られてますからあまり違和感を感じません。 しかし一神教であれば神が他に存在しようがありませんからそのような表現はしないのだろうか?と思いました。どのように表現されるのでしょうか。

  • 外国で宗教を訊かれた時、アニミズムと答えて大丈夫か

    外国で、「あなたの宗教は?」と訊かれた時には、「アニミズム(animism)」と答えたり、 自分は「アニミスト(animist)」だと答えても大丈夫でしょうか。 日本には、八百万の神が自然の中に宿るという考え方が昔から主流だと思うので、 日本の宗教は、「アニミズム」であると思うのですが、どうでしょうか?

  • 左派と右派の憲法に対する価値観。

    政治学者の片山杜秀氏の著書を読んで気になったことがあります。 この方が左派と右派が憲法9条に対して真逆の主張(護憲or改憲)で対立する理由として 「左派は人間の理性を信頼し、理性によって理想社会が実現するとする立場に立脚しており、憲法9条に書かれてある『反戦平和』や『非武装中立』による世界平和も、人間の理性に頼りさえすれば可能であり、自国防衛など必要無いと考える。」 一方の右派については 「右派は人間の理性に対する懐疑があり、彼らが憲法9条改正を求めるのも、我々がどれだけ『非武装中立』や『反戦平和』を唱えても、不完全な人間の理性では、他国の領土や資源への欲望や、それに伴う『侵略欲』を抑える事が出来ず、周辺国へ攻撃する可能性を否定するのは困難であり、自国防衛が重要であると考えるからである。」 と主張しています。 他国(近隣諸国)が、自国(日本)に対して、領土や資源への欲望やそれに伴う「侵略欲」から攻撃や侵略してくる可能性に、左派は「憲法9条に賛同してくれる。」と唱え、右派は「憲法9条では侵略される。」とするこの両者の考え方の違いには、こうした「理性」に対する価値観の差が、根底にあるからなのでしょうか? <片山杜秀氏の説明を下記に纏めると> 左派 「人間の理性を信頼」=「理性による理想への改善は可能」=「領土や資源への欲望や他国への『侵略欲』をなくせる」=「反戦平和や非武装中立の世界平和は可能」=「憲法9条護憲」 右派 「人間の理性を懐疑」=「理性による理想社会は不可能」=「領土や資源への欲望や他国への『侵略欲』をなくせない。」=「他国からの侵略に備え自国の国防強化」=「憲法9条改正」

  • どうして無宗教は悪なのか

    何らかの宗教団体に属し、神を信じることがグローバルスタンダードらしいのです。 無宗教に属する人間が世界的に見ても異端であるということはよくわかりましたがそれが非難される理由がわかりません。 日本人のほとんどが信仰しているといわれる八百万の神を信じないことが悪い理由は具体的にはどういうものがありますか? 少数派は空気を読めない人間と解釈されるからですか?

  • ○○の神様

    日本では、何かの道を極めた人を、○○の神様と表現する事があります 例えば、ゲームの神様、釣りの神様、サッカーの神様などなど 色々な道に神様がいるので、神様は何人もいることになりまが、神様が何人もいることに対しては違和感を覚えません これは、八百万の神の考え方があるから、何人も神様がいても違和感を覚えないのでしょうか? キリスト教など、一神教の影響が強い国では、「○○の神様」という表現はしないのでしょうか?

  • 日本の「かみ」と外国の「神」について

    日本の「かみ」は自然崇拝、八百万のかみと言われます。 外国の「神」は、一神教と聞きます。 しかし、外国の神話にも、天使や精霊は存在していて、 日本の「かみ」は、外国の「神」+「精霊・天使」を総括したような表現なのではないかと感じ始めました。そして、わたしたちのいのちは、神=かみから授けられていると思います。 いのち、魂、かみ、「神」の関わり、詳しい人、意見を聞かせてください。