• ベストアンサー

遺族年金。

tonton2の回答

  • tonton2
  • ベストアンサー率10% (19/176)
回答No.1

お父さんは、まだ厚生年金を受け取る前 だったのですね。 生きていれば、加入期間を満たせた訳ですね。 この場合、遺族が掛け金足りない分を 足りない期間払い込み出来る制度が あればいいですね。 あらゆる制度におかしい点があります。 おおいに問題提起して直される様運動すべきです。 貴方のように悲しい思いをする方が減るように。 家の母は亡き夫の遺族年金で お金の心配はなにもしていません。 全くお気の毒です。

kou222
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 そうですね。こういった場合にその部分を補完できるような制度があればいいのにと思いました。というか必要ですよね。 こういった、制度に対する意見や政治に対する不満をぶつける場というのは国は設けていないんでしょうかね。 答えていただいて少し気持ちもやわらぎました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 遺族年金がもらえない?

    お世話になります。 今年の2月に56歳の父が末期ガンで亡くなりました。 現在、61歳の母と28歳の私の二人で暮してます。 父はサラリーマン(19年3ヶ月)→自営業(17年)→サラリーマン(8ヶ月)という経歴でした。 母が社会保険事務所へ行って、遺族年金の手続きをしようとしたところ、 「支払っていた期間が20年に達していないので受給出来ない」とのことでした。 自分なりに調べてみたところ、父は自営業時代に国民年金を支払っておらず、サラリーマン時代に給料天引きだった厚生年金(合計19年11ヶ月)しか払っていない事が分かりました。 国民年金加入時の死亡だと、25年に満たない場合、遺族年金が支払われないというのは調べてみて分かったんですが、厚生年金加入時に死亡しても受給出来ないものなのでしょうか? 今月中に母と社会保険事務所に直接問い合わせようと予定してますが、不安でたまらないので質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 遺族年金について。

    遺族年金について調べていますが、分からない事があるので教えてください。 サラリーマンの夫ですが、持病のため先は長くないと言われています。 症状が悪くなったら、仕事も続けられなくなり、辞めると思うのですが、サラリーマンを辞めたら、国民年金の加入になりますよね。 その後で、亡くなった場合は、遺族年金は国民年金からですか? 厚生年金とでは、金額も違ってくると思うので気になっています。 まだお金のかかる子供を2人育てていますので、心配です。 ※厚生年金加入期間ははじめはS63~H4の期間。(その後退職で 4ヶ月の無職期間があり、その4ヶ月は国民保険も未加入。) その後再就職でH4~H20現在まで厚生年金加入 こういった状況ですが、分かる方教えてください。

  • 遺族年金について教えてください

    現在47歳の夫、35歳の私、10歳の娘、7歳の息子の4人家族です。 夫は60歳で社会保険、厚生年金加入期間が26年になります。 私は専業主婦で夫の第三者として国保に加入しています。 仮に夫が75歳で死亡した場合、その時63歳の私は遺族年金を受給する事は出来ますか? 出来る場合の金額、受給期間はどのくらいになるでしょうか? 夫亡き後、高齢の女が一人で生きていけるほどの年金があるのか知りたいです。 それによって、これからの生命保険や自身の年金についてなど考えたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 遺族厚生年金

    ネットなんかにいろいろ書かれていてどうもハッキリわからないのですが、父の遺族厚生年金、基礎年金の受給権の資格者とは、亡くなった被保険者と『生計を同一していた妻(又は子)』とあるのですが、ここで言う『生計を同一』というのは妻の場合”一般的に同居をしていれば認定される”と書かれていたのですが、そうなんでしょうか? お聞きしたいのは、父の国民保険上で配偶者(被扶養者)になってなくても『生計を同一していた妻』に該当するのかと言う事です。 今はまだ健在な父の国民保険の方に加入している母を、今度私の社会保険の被扶養者にしようと思ってるのですが、そうなると父が亡くなった時、母は『生計を同一していた妻』として遺族厚生年金を受給することは出来るのでしょうか? ちなみに私は30代独身(男)の社会人ですが。

  • 遺族年金の額について

    お世話になります。 先日、「友人の父親が25年前に亡くなったが今からでも遺族年金を請求できますか?」と質問させて頂いた者です。 「友人の母親に受給権があるかもしれません」という回答を頂いたので、社会保険事務所に電話したところ「詳細は窓口に来てみないとわかりませんが、話を聞いた限りではお母様に受給権があるかもしれません」との回答がありました。 今度、友人と私で社会保険事務所へ説明を聞きに行くのですが、年金について全くの素人なので、説明を聞く前にこちらで概要を教えて頂きたいと思い再度質問をさせて頂きます。 <状況> ・約25年前に死亡 ・現在、遺族は友人(40代女性独身)とその母親(70代) ※同居 ・友人の父親は自営業で大工をしていた為国民年金の期間が長いが、病気を発症する直前に工務店に就職したので、亡くなる1年前からは厚生年金に加入 ・友人は会社員で年収約200万 ・友人の母親は老齢基礎年金受給者で年額約50万 社会保険庁のHPで調べてみたところ、遺族基礎年金の受給権はどうやらない事がわかりました(該当する子がいないので)。 遺族厚生年金なのですが、厚生年金の加入期間が1年でも本当に受給権があるのでしょうか? (厚生年金被保険者期間中の死亡は受給権があるみたいですが、加入期間があまりにも短いので該当するのか心配です) もし、遺族厚生年金の受給権があれば、年金額はおおよそどの位になりますか? 当時の父親の給与額を覚えていないそうですが、20万円と仮定した場合どの位になるかだいたいで良いので教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 遺族厚生年金について教えて頂けますか?

    私の父と母なのですが、10年前に離婚しています。 父は現在65歳で、老齢厚生年金を年額180万、 老齢基礎年金を年額50万受給しています。 母は現在60歳ですが、現時点で、基礎年金のカラ期間が 20年分あるのみです。 保険料を納めた実績は全くありません。 よって基礎年金の受給権はありません。 今から65歳までの5年間、13300円を払い続けたとしても、 加入年数は一応25年には達しますが、 受給年金額は月7000円位にしかならないそうです。 なので支払う気はもう無いようです。 最近、介護の問題などで諸事情があり、 父と母が復縁する事になったのですが、 そうなると、父に万が一の事があった場合、 現在父が受給している半分の額を遺族年金として母が受給できる、 と社会保険事務所の方がおっしゃっていました。 普通の人の場合、「自分自身の基礎年金+夫が受給していた年金の半分の額」を受給できるんでしょうが、 母の場合、自身の基礎年金は全く無いわけですから、 父が受給している年金の半分の額が 遺族年金として受給されるわけですか? ちなみに、この「半分」というのは、「厚生年金の半分」を指すのですよね?「基礎年金もひっくるめた額の半分」ではないですよね? あるHPには「遺族厚生年金は、夫がもらえるはずだった 老齢厚生年金の3/4を受給する事ができます」と書いてあったのですが、これはどちらが正しいのでしょうか?

  • 遺族共済年金と遺族厚生年金は併給できるのですか?

    タイトル通りの質問なのですが、昨年十一月に主人が亡くなって、遺族年金の手続きをすることになりました。主人42歳 厚生年金を4年掛けて、その後公務員になり、21年共済年金を掛けておりました。私38歳子供8歳12歳です。私は子供が18歳になるまでは、遺族基礎年金と私が結婚もしくは死ぬまで(遺族厚生年金+遺族共済年金)が頂けると思っていました。ある日ネットで遺族厚生年金と遺族共済年金は併給できずどちらかを選ばないといけないと書いてあるのを見ました。でも主人の職場(共済組合)では、多少もらえると言われましたし、厚生年金加入期間確認通知書を社会保険事務所で手続きする様いわれそのように致しました。又共済年金加入期間確認通知書を社会保険事務所へ持っていって手続きしないといけません。(でも未だこの時期になっても共済組合からは共済年金加入期間確認通知書を送って来ません)実際のところ遺族厚生年金部分は頂けるのでしょうか?制度上もらえないのなら、なぜ厚生年金加入期間確認通知書など取りにいかせるのか‥疲れちゃいました。明日は共済組合に問い合わせて、共済年金加入期間確認通知書はいつ発送されるか言ってみるつもりです。まだ厚生年金遺族給付裁定請求書を提出していない段階(共済年金加入期間確認通知書が必要)ですが、私たち家族三人はいつ遺族年金を手に出来るのでしょうか?年金の給付は4,6,8,10,12,2月らしいから4月にもらうのは無理でしょうね。専業主婦だったので、いまは仕事もしていない状態だし、生命保険の受取人は一部主人の父になっていたので、本当にお金なくて困ってしまいます。すみません最後は愚痴でした。

  • 遺族年金について

    たくさんの遺族年金についてご質問があると思いますが、 どのケースにも当てはまらないので、質問させてください。 私の父は平成3年に49歳で亡くなりました。 私は17歳10ヶ月だったため、母は当時父が加入していた国民年金からの 遺族基礎年金を18歳になるまでの2ヶ月分をもらったそうです。 (自営業だったため、国民年金だったそうです) しかし最近になって、父が自営業を始める前に務めていた際に、 厚生年金にも加入していたことが分かりました。 今年、年金時効特例法が定められたこともあり、社会保険事務所で調べてもらったところ、 あと2ヶ月納付期間が足りないので支給できないと言われたそうです。 しかし、ネットで色々調べてみたところ、国民年金と厚生年金の加入歴が 合わせて25年以上あると支給されるとか、国民年金と厚生年金等の保険料納付済期間と保険料免除期間が、 年金加入期間中の3分の2以上あるときは支給されると書いてあります。 確か母は25年の壁と言っていたので、24年と10ヶ月は納付していたのだと思います。 とすると、年金加入期間中の3分の2以上(父の場合は19年)払っていると、 遺族年金を貰える計算になるのですが、解釈はまちがっているのでしょうか? 社会保険事務所では、厚生年金しか調べてもらっていないので、 国民年金の加入期間も合算されるなら、要件は満たしてると思うのですが・・・。 何故、受け取れないと言われたのかが不明です。 母は現在無職(64歳)で、月50000円の年金しかなく、去年、父の事業を受け継いだ叔父が会社を倒産させ、 母は連帯保証人のため自己破産しました。 同居している私(女33歳)が生計を立てられるように頑張っているのですが、 もし、結婚するとなると、母の生活費が不安で仕方ありません。 父も必死に働いて、年金を納めてきたのに、たった2ヶ月分しか遺族年金がもらえないなんて、 どうしても納得がいかなくて・・・ このままでは、何か詐欺にあったような気分です。 やはり、このまま貰えないものなのでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 遺族年金について教えてください

    父が14年ほど前に54歳で他界しましたが生前10年ほど厚生年金に加入しその後国民年金に加入しておりました。 母は会社員で厚生年金の加入者(先日60歳で定年しました)です ここで質問ですが父の遺族厚生年金を受給することは可能でしょうか? また母が自分の厚生年金を受給するさいはどうなるのでしょうか?

  • 遺族厚生年金と年金基金の加入月数

    母の遺族厚生年金のことでお伺いします。 父の遺族厚生年金をもらっていますが、年金得別便がきてあらためて、年金証書をみると、 遺族厚生年金の実期間が勤めていた会社の厚生年金基金加入期間を引いたものになっています。 年金ダイアルで聞いたところ、 「入っていた基金の方からその期間の厚生年金部分もはらうことになっているので、 その期間は遺族厚生年金にはカウントされていません」 といわれました。 ところが、父が亡くなったときの基金からの手続き用紙には、 「今後当基金からの年金の支給はございませんが、 一定の受給要件を満たしていれば、基金の加入期間分も 含めて国から遺族年金が支給されることになります」 と書いてありました。 一定の受給要件とはどういったものでしょうか。 9年目にして初めてこのような一文があることに気が付きました。 基金の加入期間は103ヶ月もあります。