• ベストアンサー

味の素を使いすぎると体に悪い?

paperclipの回答

  • paperclip
  • ベストアンサー率38% (46/121)
回答No.3

味の素自体が体に悪いということはない、という点では先に回答されている方と同感です。 が、味の素大量摂取の料理に慣れる→素材の味が分からなくなり、ファストフードとかインスタント食品に親和的な味覚になる→結果的に体壊す、という点で間接的にあまりよくないということは言えるかも。風が吹けば桶屋が儲かる的ですが。

hdddvd
質問者

お礼

まーいろんなことがあるわけですね・・ 別に企業批判をするつもりは毛頭ないので自己の判断で適量を使うべきかもしれませんね。 体に悪いかどうかは別にして、でもやはり使いすぎると舌が痺れる感覚はあるかも。 味の素に頼らなくてもいいくらい美味しい料理をつくりたいものですね。

関連するQ&A

  • 味の素です。

    先週の日曜日、モノキッチンの料理教室で味の素を使ったチャーハン、鶏肉のうま煮、野菜スープを作りました。 料理を作る前に、味の素の社員が、 青いトマトと赤いトマトの写真を見せてどっちがおいしいか?と言われました。 社員の他には明らかに常務と思える大柄の男もいました。 そして、五感によって味を感じると説明され、実際に赤ちゃんにしょっぱいのとすっぱいのを食べてもらい、赤ちゃんの顔の変化を写した写真を見せてもらいました。甘みやうまみを食べた赤ちゃんは顔の変化は嫌がる顔はない感じでした。日本人はうまみを感じるのが高いなどいろいろ言われ、 カップに入った味噌だけを溶かした汁と小さめの小瓶の味の素をかけないときとかけたときの 両方の味見をしました。味の素をかけたほうがおいしいですよね?と説明されましたが、 数回ふりかけ飲みましたが、自分はあまり変わりなかったです。 うまみを増せば塩分を減らせるとか、うまみ調味料は昆布などのうまみを付与する調味料であり、グルタミン酸、イノシン酸、グアニル酸などうまみを水に溶けやすく、使いやすくした商品であり、熱に強く、加熱してもその性質は変わらず、砂糖や塩と同じように容易に溶けるので調味のどの段階で加えても料理のおいしさを引き立てるうまみの効果に変わらない、かつて化学調味料の名称が使われていたが、昭和60年にうまみ調味料が一般的に使われています。とか、うまみの調味料として二つあり、高核酸系調味料はうまみの相乗効果を生かした効き目の強いだしなので少量でうまみを効かせることができるとか、うまみ調味料には特別な風味を持たないので和洋中どんな料理にでも使え、食材のおいしさを引き立てたり、料理の基本的な調味料として下ごしらえから仕上げまで使えるなど言われました。 味の素のパンフレットには味の素のうまみ調味料は料理に使えば素材の持ち味を引き立て、全体の味を調和させる効果があるとあります。これらは実際ほんとうなのかわかりません。 実際に作ってみたわけですが、そんなにおいしいとは思えませんでした。 アンケートを答えれば、味の素の製品の一式〔ほんだし、とりがら、焼き塩、など〕をもらえるそうで もらいました。結局、味の素の常務らしい男の方は女性社員が話しているのを見ているだけで終わりました。社員は味の素について強く勧めました。 が、私は買ってはいけないリストに味の素があったこと〔ほんだしには1パーセントぐらいもだしがないなど〕や、 http://www.asyura2.com/syokuhin.htm にも味の素はよくないとありました。 実際はどうなのでしょうか?説明にもパンフレットにも味の素がいいように書いてますが、実際にどうなのかわかりません。誰かうまみや味の素についていろいろ教えていただけるとうれしいです。

  • 味の素について

    宜しくお願いします。 私は漬物と玉子かけご飯を食べる時は必ず味の素を入れます。入れるのと入れないでは全然、味が違うので・・・ しかし味の素は体に良くないといいますので気にしながら食べています。 (またラーメン屋や中華料理屋の焼き飯などを作るのを見てるとたくさん入れて調理しているように見えますが・・・?) 昔は化学調味料といいましたが今は旨味調味料といっていますが成分は今も昔も一緒ですよねぇ??? 添加物などの防腐剤やソルビットや着色料のように、やはり味の素は体には良くないのでしょうか? その辺の事をおしえて下さい。

  • 【味の素】を入れると料理の味って違いますか?わかりますか?

    「味の素」っていううまみ調味料?がありますよね。 確かうちの母も使っていたと思います。 私も結婚して大体毎日料理を作っていて、 味の素も一応置いてあるんですが、ほとんど使ってません。 ぶっちゃけ、味の素を入れたのと入れてないのでは そんなに味の違いがわからないのです… それに対してダンナは味の素信仰(?)が厚く ちょっとした炒め物とか、入れた方が美味しいんだから入れなよ って感じで、入れたほうがいい!みたいなことを言います。 実際ダンナが料理する時にはよく使ってるみたいです。 味の素って、入れたらそんなに味って変わりますか? 味が変わるというか、うまみが増すって感じなのでしょうけど そんなに違いってわかりますか? 正直よくわからないんですけど…私の舌がおバカなのでしょうか^^; 「味の素」って皆さん使ってますか? 料理に「味の素」を活用してる方は、やっぱり皆さんその違いがわかりますか? よくわかんないけど、なんとなくとりあえず入れてるって方もいますか? わかんないなら使わなくてもいいじゃんって感じなのですが ダンナみたいに違う、っていう人もいるので 自分はよくわからないけど、たまに振りかけたりしています^^;

  • 味の素って??

    味の素って、化学調味料で体にあまりよくないって聞いたのですが、実際どうなのでしょう?サイトとともに教えていただければ幸いです。

  • 中華料理と味の素

    先日質問した中華料理のレシピがわかったのですが、なんと大量の味の素をつかっていました。なんと成人の一日摂取量7gまでを大幅オーバーしており、、私が心ひかれたあの味は味の素だったのかと悩んで?ます。でも今回を機会に 中華料理では味の素がよくつかわれえいたり、日本料理や料亭でも隠し味程度に入れるところもあることを知りました。私は味の素を知らずに生きてきました。でも、味の素で味覚がおかしくなるとか、味の素の会長は絶対に味の素を使わないとか、昔は石油からできてたとか、いろいろ書かれてましたが、皆さん実際に、料理、中華料理では味の素つかいますか?また、使わないのと使うのどっちが味がすきですか?

  • 味の素について質問です

    こんにちは。私はアメリカ在住です。半年前くらいにアメリカのスーパーのアジアンコーナーで味の素(MGN)を購入しました。アメリカ人のルームメートが「それ何?」と不思議そうに聞いてきたので「日本の(日本に限ったものではありませんが)調味料だよ」と答えておきました。そして最近、そのルームメートが「その味の素(MGN)ってやつカラダに悪いんじゃない?」といきなり聞いてきたのです。というのもスーパーなどで他の食料品に「NO MGN」と書かれたものをよく見かけるらしいのです。それから私もスーパーでその表示をよく見かけるようになって気になっています。 日本でも「味の素を含んでいない」との表示で売られているものはあるのでしょうか?そしてなぜそのような表示をする必要があるのでしょう?どなたかご存知のかたいらっしゃいましたら教えてください。

  • MSG(旨み調味料) なぜ外国人から嫌われる?

    カナダの日本料理店で働いていたとき店の入り口のでかでかと 「NOーMSG」(モノソディウムグルタミンー要するに味の素を使っていません) という看板をかかげていました。 それでも店に来て 「MSGを本当に使っていないか}と確認する人もいました。 今タイにいますがここでも外国人はMSG-化学調味料に敏感です。 中にはMSGにアレルギーがあるというような白人もいました。(タイ人では聞いたことがない) 砂糖や塩に対してアレルギーがあるといったことは聞いたことがありませんがMSGに対してアレルギーがあるというのはどうしてでしょうか?旨み成分というものは昆布などにもあると思うのですがそんな人はそういった食品も避けるのか?と思いました。 しかしこの外国人、主に白人のMSG嫌いはいったいどこから来ているのでしょうか?

  • コンソメの素 体に悪いですか?

    料理では、チキンコンソメの素を入れると、チャーハンでも、鍋でも、劇的に美味しくなります。 今日、ココスというレストランで、スープ(チキンコンソメ味)を飲んだら、味が濃く、非常に美味しいのですが、舌が少しピリピリしました。 自宅で料理した経験から、あそこまでコンソメの味を出すためには、大量の化学調味料を使っているのだろうなー、と思いつつも、美味しいので何杯もお代わりしました。 その後、自宅で小をすると、今までにない強いコンソメの香りがしたので、不安になりました。 このようなものを食べていて、何か体に悪影響がないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • どうして日本人はいろいろ食べる?

    海外旅行したり、テレビの海外紹介番組を見ると お金のある先進国の小金持ちでも日本の一般家庭より 料理のバリエーションが少ない気がします。 日本では、一般の主婦でも和洋中それぞれ数多くの 料理レパートリーがあり、同じ傾向が続かないよう 色々なメニューを考えていますが、そんなことするのは 日本人だけじゃないのかって最近思ってます。 また、レパートリーの話もあるのですが、美味しくない料理が 多いのも海外の特徴だと思います。 中華は偉いと聞きますが、今や世界中の中華料理店で 日本人の発明である「うま味調味料(味の素)」が大量に消費 されていることを考えれば日本人の味覚は世界に通用する ことは明らかなので、日本人がおいしくないと感じるものは きっとおいしくないのです。 そういえば、料理の写真を撮りたがるのも日本人の 特徴だとも聞きます。 なぜこのように日本人は料理にこだわるのでしょうか?

  • フィリピン人の料理の味付けがまずい

    フィリピン人に料理をつくってもらうことが あるのですが、塩・砂糖・ペッパーなどで 味付けをするので正直まずいです。 日本人はコンソメや味の素などの調味料を使いますから そこそこの味に仕上がりますが 調味料の無い時代はフィリピン人同様に まずい料理をたべていたのでしょうか。 またフィリピンには調味料というものは存在しないのですか。