• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:フツウに○○の使い方。)

フツウに○○の使い方

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.5

普通のおじさんですが。 感覚的に理解している部分の話で言えば、 最近は、料理店でも味に特徴を出すために無理をしているものが多く、確かに美味しいのですが、癖があり好みが分かれたり、飽きが来るものが増えています。 特徴は無いが、誰が食べても美味しく感じるものが、普通に美味しいもの、と表現されていると思っています。 普通に可愛いと言うのも、最近は目や唇を化粧で強調したり、ゴスロリの様に無理やり可愛いと言わせるのではなく、素顔でも十分可愛い、誰が見ても可愛いと言う場合の表現と受け止めています。

alessandra
質問者

お礼

レスありがとうございます。 例えば、普通に美味しいものというのは何ですか。 あなたが使うとしたら? ケンタッキーとかモスバーガーとか? 吉野家の牛丼とか? 普通に可愛いという芸能人はいますか。 例えば、松嶋奈々子なんかが普通に可愛いのですか。 普通に可愛い、に該当しない著名人は誰ですか。 あなたが思うに、、

関連するQ&A

  • 「普通に」の使い方

    最近「普通に」という言葉がよく聞かれますが、あまりよい使い方には思えません。 もちろんこの場合の「普通に」が、限定や特別な条件をつけなくても、という意味であるのは承知しているのですが。たとえば「村では美人」「このクラスでは美人」が限定だとすると、村やクラス以外の広く世間一般で比較しても美人という意味で「普通に美人」という表現が使われるのでしょうし、「素人が作ったのに美味しい」「小学生が作ったのに美味しい」が限定だとすると、料理人や大人が作ったのと比較してもという意味で「普通に美味しい」という表現が使われるのでしょう。  ですが元々「普通」とは、一般的、平凡、凡庸、平均、標準的、ありふれた、ポピュラー、特に変わっていない、見慣れた、あたりまえ、人並、十人並、という意味ですよね。だとすれば、「普通に美人」とか「普通に美味しい」という「普通」の使い方はおかしくはないですか。 美しさなら、美人、普通、不細工(失礼)だし、美味しさなら、美味しい、普通、不味い、というのが評価の段階ですから、美人とか美味しいの前に「普通」が付いたらむしろ判りにくくなると思うのですが。本当に美人なのか十人並なのか、それともどちらかといえば美人の範疇だかごくありふれた美人なのか、また美味しいのか平凡な味なのか、それとも美味しい方ではあるがよくある無難な味付けなのか、いつも疑問に思ってしまいます。 「普通に」以外にもっと「広く世間一般で比較しても」という意味での的確な言い方や言葉はないのでしょうか。

  • 台風のあたりどし

    今年は本当に台風が多いですね。 だからでしょうか、テレビ等でやたらと「台風の当たり年」という言葉を耳にします。 私はどうもこの言葉に抵抗感があってなじめないのです。 「当たり年」とはすなわち「大当たりな年」という事で、「宝くじが当たった」みたいな用法と同じ意味の「当たり」、つまり良い事に遭遇したという意味ですよね。 「おコメの当たり年」とか「サンマの当たり年」とかならわかるんですけど、台風はどうひいき目に見ても当たって嬉しいものではないと思うんです。 果たして「台風の当たり年」という言葉は日本語の正確な用法としてはどうなんでしょうか? 教えて下さい。

  • 学校のレベルの評価について

    就職には学校のレベルもある程度関係があるということを知りました。 また別の場所で、高校名が関係してくる場合もあるということを教えてもらいました。 そこで、その他の条件が全く同じだとすると、次の1~4の経歴では評価の順はどのようになるのか教えてください。(できれば理由も) 1.低偏差値の高校卒→Fランク大卒 2.低偏差値の高校卒→一流大卒 3.高偏差値の高校卒→Fランク大卒 4.高偏差値の高校卒→一流大卒

  • ☆堀越学園☆

    堀越学園は芸能人の方が多いようですが、なぜそんなにも芸能人の人が多いのですか?一般人でも普通に入れますか?あと学力的にどれぐらいのレベルなんでしょうか。。偏差値が50が普通だとするとそれより上でしょうか。下でしょうか。

  • 何でrankに「横列」という意味があるんですか?

    僕は最近rankという単語に「横列」という意味があることを知りました。でもrankと言えば普通「階級、地位、身分」という意味ですから、概念としては縦の序列を表してると思うんですけど、それが何で「縦列」ではなく「横列」という意味になってしまうんですか? それからもう1つ。辞書を見ていたら、rank and file で「一般人、庶民、一般従業員、下士官兵」などと出てたんですけど、何でこんな意味になるんですか?

  • 食事の味に辛口すぎる夫

    主婦です。1年ぐらいご飯を作っていますが、旦那は味レベルでいうと「まあ食べれる」「美味しい」「すごく美味しい」というランクがあるとすると「すごく美味しい」ものしか食べません。「美味しい」程度のものなら、あまり食べないのです。単純な料理は食べません。居酒屋の粋なメニューとか「凝ったもの作らなくていいよ」というわりには、はっきりいって凝って作らないと作れないような料理ばかりを好むのです。それもスパゲティーとか肉とか単純なメニューを好むならいいんですが、複雑な味とか和食の味とか、料亭の味みたいなものばかりを好むので、難しくて悩んでいます。ふつうの家庭料理だったらおなかが減っているんだから何でも食べればいいのに。と思うのですが、気に入ったものしか食べようとしないのです。また食べながら味を批評します。お弁当も食事もすべて批評しながら食べます。わたしの料理レベルではついていけず、しょうがないので料理教室へ通うことにしました。料理教室で料亭でも負けない味、という習った料理を出したら気に入ってくれました。私としては、何でも単純な味や料理でも食べて欲しい。健康にそのほうがいいし・・と思ってしまいます。こういう夫を持った場合、どうすればいいのでしょうか。料理の道を徹底して究めるしか打開策はなさそうです。元から料理の腕前は標準レベルです。正直、悩んでいます。私が料理が上達するにはどうすればいいんでしょうか。

  • 「人」と「誰か」の用法の違いとは

    いつもお世話になっております。 日本語と英語の表現間で「人」と「誰か」の用法についてわからないことがあります。英語の場合「person 」でも「someone」でもどちらでも同じ意味でつかえると思います。(聞き手にその人が誰か知らせる必要がないとき)日本語の「人」と「誰か」の用法はどのような意図に基づいて使われるのか誰か教えてください。よろしくお願いします。

  • 四字熟語・・・普通に読んだらこんな意味になりそう

    四字熟語って、端的に四文字で表現しているから仕方ないですけど、意図を知らずに普通に読んだら、全然別の意味に受け取れそうだというものも少なくないように思います。 例えば、「一期一会」。 普通に読んだら、株主総会のように「一期に一回だけ開かれる会」のことと受け取ってしまいそうです。 そんな事例の四字熟語があれば、教えてください。 ※四字熟語を探されたい場合は、下記をご参考に・・・   http://www.gakusyu.net/four/table.html

  • 「普通に使う」 の言い方

    「この言葉を普通に使う」 I use this word.に何を足せばいいのかよく分かりません。 この場合の「普通に使う」とは、普段頻繁に使うかどうかが問題ではなく 使う時には違和感なく使うという感じです。 「この言葉遣い間違ってない?」「いや、普通に使うと思うけど」みたいな感じです。 I usually use this word.だと「普通使うとかいつも使う」となって違うと思います。 I normally/commonly use this word.なども似たような意味になるので違うんじゃないか?と思っています。 I use this word without an unconfortable feeling.(私はこの言葉を違和感なく使う) こんな感じの英文を思いついたりしましたが、この英文はOKなんでしょうか? 一般的には「普通に使う」をどのように表現するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フランス語のVOUS

    英語ですと、ネイティブに面と向かって話す時に、一般論として、 「あなた達(ネイティブ)は○○しますよね?」「あなた達(ネイティブ)は○○ですよね?」「あなたの国では○○でよね?」と聞く場合に、YOUを使いますが、このように、目の前の人でなくてその人を含めたその国の人(イギリス人は普通とかいう意味で)を意味する用法としてVOUSは使われるものなのでしょうか? よろしくお願いします。