- ベストアンサー
違うやり方で・・・
∠BAC=45°の△ABCがある。AからBCに垂線を下ろし、その足をHとする。BH=2、HC=3のとき、AHの長さを求めよ。 この問題を方眼用紙を使わずに解く方法を教えてください。
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#7(#5)様へ 実際に仰るように図を書いてみて、取り違えられてるのでは?と勘違いしました。(原因は、図を書いた時点で、Oの位置を間違えたことによります) 不快感を与えたことをお詫びいたします。 しかし、∠OBH=45°というのはどこから導かれたものでしょうか? #8様へ >4点OICHは同一円周上にあるのでBH*BC=BO*BI これは、同一円周上にあるというより、 △BCI∽△BOH (∵∠OBH=∠CBI[同じもの],∠BHO=∠BIC=90°) より、相似比から BO:BC = BH:BI ⇒ BH*BC=BO*BI とした方が分かりやすいですね。 >#3さんの方法で、余弦定理でルートをはずすために二乗とありますが、そのあたりの計算を詳しく説明していただけないでしょうか。 AH=a とおくと三平方の定理より AB = √(a^2+4), AC=√(a^2+9) [ここまでは#8の回答と同じ] △ABC に余弦定理 BC^2 = AB^2+AC^2-2AB*AC*cosA を適用すると 5^2 =(a^2+4)+(a^2+9)-2√{(a^2+4)(a^2+9)}cos45° cos45°=√2/2 より、整理すると √{2(a^2+4)(a^2+9)} =2a^2-12=2(a^2-6) 両辺を2乗する(#) 2(a^2+4)(a^2+9) = 4(a^2-6)^2 a^2 = t とおくと(当然t>0であり、a>0であることに注意して) 2(t+4)(t+9)=4(t-6)^2 t^2+13t+36 =2(t^2-12t+36) t^2-37t+36=(t-1)(t-36)=0 ∴ t=1 or 36 (t>0 は満たす) よって、a>0 より a=1 or 6 ここで「45°だけでなく、135°のものも混じりますので」を検証します。 (#)で2乗した時点で cos135°= -√2/2 の場合も混じる訳です。 ∠BAC=45°なので、AH>BH である必要があるので、a=6が適となります。 (もう一つのa=1は∠BAC=135°の場合になります)
その他の回答 (12)
- mixchann
- ベストアンサー率50% (5/10)
三角比、三角関数を使った回答を提示します。まず、tan の加法定理をおさらいしておきます。 tan(α+β)={tan(α)+tan(β)}/{1-tan(α)・tan(β)} ………(*) いま、AH=a、∠CAH=α、∠BAH=βとおくと、題意から ∠BAC=α+β=45°、tan(α)=3/a、 tan(β)=2/a となります。 これらを、tan の加法定理(*)に代入すると、tan(45°)=1ですから、 1=(3/a+2/a)/{1-(3/a)・(2/a)} 右辺の分母・分子にa^2 をかけると、 1=(3a+2a)/(a^2-3・2) 右辺の分母を払うと、 a^2-3・2=3a+2a a^2-5a-6=0 (a+1)(a-6)=0 a>0より、a=6 (答え) AH=6
お礼
みなさん回答ありがとうございました。 とても勉強になりました(^^)
- kony0
- ベストアンサー率36% (175/474)
hinebot様 #4の方法でも出てくる式は#9と同じa^4-37a^2+36=0です。 ただし#9の方法では、「両辺を2乗する(#)」の前段階で、(左辺が非負だから、右辺について)a^2-6≧0が式変形の過程で言えるのが利点ですね。(a=1について難しい吟味をすることなく除外できる) ちなみに、#4の方法による私の回答は以下の通りです。これだと、x=1をどう切るかが勝負ですね。 AH=xとおく。 →AB^2=x^2+4 →AK^2=BK^2=(x^2+4)/2 →CK^2=25-(x^2+4)/2 →BK:CK=AH:CHより (x^2+4)/2 : (23-x^2/2) = x^2 : 3^2 →x^4-37x^2+36=0
- BLUEPIXY
- ベストアンサー率50% (3003/5914)
#10>円の方程式 (x,y)=(a,b)を中心とする半径rの円の方程式は (x-a)^2 + (y-b)^2=r^2 #r^2はr2乗の意 です。 式の意味は、点(a,b)から距離rの点(x,y)
- BLUEPIXY
- ベストアンサー率50% (3003/5914)
#5で、∠OBH=45°になる理由(って程のもんでもないけど) #5のやり方で 円周上の角∠BAC=45°の時 それに対応する円周角∠BOC(BC側)=90° となり、しかもOB=OC=Rで △BOCは直角2等辺三角形になるので ∠OBH(∠OBC)=45°になることは明らか。
補足
∠OBH=45°になることはよくわかりました。 「円の方程式をx=0としてyについて解く」とありましたが、円の方程式について教えてもらえませんか?
- mirage70
- ベストアンサー率28% (32/111)
BよりACに垂線をおろし交点をI、 CよりABに垂線をおろし交点をJとし、垂心をOとし、 AH=aとおくとAB=√(4+a^2),AC=√(9+a^2) 4点OICHは同一円周上にあるのでBH*BC=BO*BI 同様に4点AJOIも同一円周上にあるからBO*BI=BJ*AB よってBH*BC=BO*BI=BI*AB=10 同様に4点が円周上にあることを組み合わせると、 CH*BH=CO*CJ=CI*CA=15 よってCI=15/AC=15/√(9+a^2) AI=AC-CI=(a^2-6)/√(9+a^2) △AIBは直角二等辺三角形より、AI=BI BI^2=BC^2-CI^2=25a^2/(9+a^2) よって、a^2-6=5a此でaは求まります。 中学レベルの解き方
- BLUEPIXY
- ベストアンサー率50% (3003/5914)
#6様 >∠BAH=45°と取り違えられているように思いますが…。 #5で∠BAH=45°などとは書いていませんし、思ってもいませんが…
- hinebot
- ベストアンサー率37% (1123/2963)
#1です。 「AH⊥BC」という条件を軽視してました。 確かに△は確定しますね。済みませんでした。 ところで、#4さんをヒントに私なりに計算してみましたが、4次方程式が出てきて、中学生レベルとは思えなかったです。(やり方が悪いのかな…) あと、#2の方と#5の方は∠BAC=45°を∠BAH=45°と取り違えられているように思いますが…。 計算方法としては#3さんの方法が適していると思います。
補足
#3さんの方法で、余弦定理でルートをはずすために二乗とありますが、そのあたりの計算を詳しく説明していただけないでしょうか。申し訳ありません。
- BLUEPIXY
- ベストアンサー率50% (3003/5914)
xy座標で △ABCをHが原点になるように描く △ABCの外接円を描く この外接円の半径Rは 2R=5/sin45° から求めることができる。 円の中心Oは、点Bと点Cの中間で ∠OBH=45°だから 円の中心は、 (x,y)=(-1/2,5/2) これでできる円の方程式をx=0として yについて解くとyはそのままAHで 6
- kony0
- ベストアンサー率36% (175/474)
まず△ABCの形状は一意に定まります。 さて、BからACにおろした垂線の足をKとすると、相似な三角形が出てきます。また直角二等辺三角形も出てきます。 これくらいのヒントでなんとかならないでしょうか? (計算大変そうですが、中学レベルです)
- mirage70
- ベストアンサー率28% (32/111)
AH⊥BCで BH=2,HC=3という条件で、BCに垂線をたてて、 此の垂線上に、線分BCより近い方から順にとっていけば、 ∠BACは鈍角、直角、鋭角となって∠BAC=45°となる点Aを 決めることが出来ます。 計算で解くには、三平方の定理を使います。 AH⊥BCより、AH=aと置くとAB,ACをルートのついた文字式で表すことが出来ます。 次に、余弦定理を使うと求めることが出来ます。 余弦定理で、ルートをはずすために二乗しますので、 45°だけでなく、135°のものも混じりますので、此処に注意すれば、整数で答えが出てきます。 方眼紙だけで解くとありましたが、高校生でないと解けないと思います。
- 1
- 2
補足
なるほど、わかりやすかったです。 この問題で垂心をOとすると∠BOC=135°になるので、OH=1ということもわかるのですね。