• 締切済み

資源ごみをきちんと住民が出しているのに、ホームレスやよその人が勝手に持っていく

tomato5656の回答

回答No.5

こんにちは。 うちの実家はマンションですが、今までに古紙とか缶とか、いろいろ持っていかれたようです。 20年くらいその状態でしたが、現在はごみ捨て場全体をフェンスで囲い(一般ゴミはカラス対策)、資源ゴミのところは鍵をかけています。 鍵はいつもかかった状態で、捨てるときには20×20センチくらいの窓から捨てます。 回収の時には、係の人が開けて掃除しています。 処罰をしても、別の人が持っていくのではないかと思いますので・・・こんな方法はどうでしょうか。

noname#21384
質問者

お礼

やはり鍵をかけるしかないですね。 でも、勝手に持っていく人を処罰できないのかな? 明らかに窃盗ですから。 監視カメラでもつけてみようかな。

関連するQ&A

  • ダンボールは資源ごみ?(川崎市)

    最近引越してきました。 市のHPを見てみましたが詳しく書いてないのでわかりません。 自治体によって扱いが違うのでしょうか? 会社では資源ごみで出しています。 よろしくお願いします。

  • ごみ収集所の空き缶を回収する人たち

    ごみ収集所のごみを持っていくのは窃盗にあたると認識しています。ホームレスが空き缶を回収しているのはとりあえず置いといて、自治体などのごみ回収車より先に収集所を回り空き缶を満載しているワゴン車はどうなんだろう。車に会社名も何も入っていませんし、おそらく違法。 まず、第一の質問は、皆さんはそうした輩をどうしていますか。ナンバー控えて警察に通報したりしていますか。 第二の質問は、こうした空き缶はやはり、国外へ運ばれるのだろうか。

  • 資源ごみの所有権

    今度、k市ではごみ処理に関する条例を提案する予定にしております。有料化が目的ですが、中に資源ごみの抜き取り防止の規定が含まれております。 それは(1)資源ごみの所有権は市に帰属する、(2)市以外のものが抜き取らないよう命ずることができる、(3)従わないものの氏名を公表できる。となっております。 法律上、問題はないのでしょうか。 ごみ置き場は、町内会で市に申請し、主に県道、市道上に指定されておりますが、民有地等のケースもあります。住民が市に収集してもらうために、例えば民有地にごみを置いた時点で所有権が市に移るのでしょうか。 このことを何故問題にするのかと言えば、町内会は事情があるからです。町内会は、ボランティア活動として、ごみ収集場の秩序を守るために大変な苦労をしております。違反ごみの撤去や指導などですが、違反ごみを分別する作業に合わせてアルミ缶などの資源を回収し換金し、町内会の収入にいれているからです。条例が通ればこの町内会の行為は泥棒扱いをされることになります、法律ではどうなんでしょうか。教えてください。

  • ホームレス

     自治体の資源回収があります。  私はルーティン化すると、きちんと対応するので自治体の資源回収にも協力しています。  そういう意図とは裏腹にいつも同じホームレスの方が、せっかく整理し、まとめた資源類を横取りしていきます。  ひどい時は私の家の玄関の軒下においてあるものももって行ってしまいます。  ホームレスに差し上げてくださいということになっているなら、そのつもりで“ご苦労様”、たいへんですねと声も掛けるのですが。  今は自治体のためのもの横取りしていく結果になります。    1. ホームレスが資源をもっていくことを違法だというだけではなく、それを制度の中に組み入れる工夫はないでしょうか。  2. ホームレスがもって行ってしまうことにみなさんはどう対応していますか?   私が回収用の資源出している時、ホームレスの方が、“下さい”とか“いいでしょうか?”といってくれると、私は“どうぞ”と渡してあげるのですが。  皆さんは、黙って当たり前のように持っていくことにどう対応しておられますか?  3. ホームレスの人とどのように話をし始めたらいいものでしょうか?    (自治体でもなくホームレスでもない人が回収しているときは、声を掛けて協力しています。つまり、正直いって、ホームレスの人を特別視していて、何か側に寄れない気持ちなんです。)

  • ごみ集積所からの、資源物の持ち出しについて

    市区町村等の自治体設置の、紙類資源物専用の屋内ごみ集積所から、全くの個人が、少量ながらも雑誌や本を持ち出す行為は、違法となるのでしょうか。 また、持ち出した本を、ネット・オークションで売る行為、リサイクル・ショップで換金する行為も違法となるのでしょうか。例え少量・少額でも違法でしょうか。 御回答を、お願い致します。

  • 油のビンの出し方

    ビンの資源ごみへの出し方について 私の自治体ではビンは資源ごみとして回収なのですが 出し方として「すすいで」とあるのです 私のうちで普段出るビンのごみは油のビンが多く すすいだからといってとりきれる汚れではありません これはちゃんと油をとってからださなければいけないでしょうか? 以前は洗っていたのですが水と洗剤がもったいないと思いすこしすすいで出すようになりました。 皆さんはどのように出していますか?

  • スーパーのリサイクルボックスについて[その2]

    昨日、スーパーのリサイクルボックスの利用の有無について質問しましたが、思いがけない回答が多かったです。 それは自治体が分別回収しているからというものでした。 今は分別回収していないほうが珍しいです。 私の地区も自治体は分別回収していますし、一方、スーパーにもペットボトル、アルミ缶、スチール缶、トレー、紙パックのリサイクルボックスもあります。両方を使い分けることができます。 自治体で資源ごみとして回収していても、スーパーに行くついでに毎日ちょっとでも持って行けば、ごみもごみ袋も減らせると思います。 資源ごみとして出すからという理由でなく、本当の理由はいちいちスーパーに持って行くのがめんどくさい、エコに関心ないというのが本当の理由ではないのかと思いますが、いかがでしょうか? 改めて、別視点で質問します。 スーパーのリサイクルボックスを利用しない人、その【本当の】理由は何でしょうか? リサイクルボックスを利用している人の視点の回答もお待ちします。

  • 引越し後のダンボールの処理

    こんにちは。先日引越しをして、片づけが進み、だいぶダンボールが出てきました。 全国区の引越し業者を利用しなかったので、引越し業者が回収してくれず(遠すぎて・・)困っています。 処理は、やはり、自治体(一応資源ごみ扱い)の指示に従ってごみとして処理するしかないのでしょうか。 何か方法がありましたら教えてください。

  • トイレットペーパーの芯

    処分の仕方を教えてください。 (1)可燃ごみに出す (2)資源ごみ(類似名称を含む) (3)自治会や学校の廃品回収などに出す (4)それ以外

  • 乾電池の水銀ゼロの物の捨て方は

    自治体によって違うと思いますが、従来の乾電池は、蛍光管と同じで「資源ごみ」として捨てていました。これは水銀が含まれていたからだと思います。最近の乾電池は、「水銀ゼロ」ですがこれも「資源ごみ」として捨てるのでしょうか?理屈としての一般論を知りたいので、「自治体に問い合わせたら」のような回答は期待しません。