• ベストアンサー

“運転手”という言葉は差別用語ですか?

canaaniumの回答

  • canaanium
  • ベストアンサー率47% (106/224)
回答No.9

こんにちは。 「運転手」は差別用語ではない、と私も思います。 他のかたと同じような理由ですが「あなたは“手”扱いの人間ですよ」なんて解釈は誰もしないと思います。 “手”扱いだなんて、その同僚のかたが勝手に蔑んでいるだけではないですか。 “手”に職を持っている、特別な“手”を持っている、と考えたほうが良いと思います。 よく、ある特殊な技能に長けた人のことを「○○の使い手」なんて言ったりしますよね。決して差別用語ではありません。

関連するQ&A

  • 放送禁止用語と差別用語って

    同じと解釈していいのですか? 違う場合どこがちがいますか? 放送中に・・・”ただいま不適切な発言がありました。お詫びして訂正します。”と時々ありますが、なぜ言った本人の口からお詫びして訂正させないのでしょうか? 昔は問題の無い言葉でも今は放送禁止用語(または差別用語)になっている言葉が幾つかあったとしたらそれらで共通していることはどんなことですか?  また昔は放送禁止用語(または差別用語)だったけど今は問題のない言葉になっているのはどんな言葉ですか?そして問題がなくなった理由として考えられるのはどんなことでしょうか?

  • 「精薄児」という言葉は差別用語ですか?

    先日「精薄児」という言葉を使ったら、それは差別用語だと注意されました。 本当でしょうか? また、どのように言えばいいのでしょうか? このような差別用語は誰が決めているのでしょうか?

  • 差別用語について。

    昨晩主人と食事の前の挨拶?について話していたところ、 「食事の前の<いただきます>は、お百姓さんへするものなのでは」と説明したところ、主人から「お百姓という言葉は、差別用語だ」と注意されました。その時は「いただきますごちそうさま」も言えないくせに!と腹が立っていたので話をきちんと考えなかったのですが、どういった理由でお百姓という言葉が差別用語になっているのでしょうか?別に差別用語として反対だ!というわけではありません。よろしくお願いします。

  • この言葉(単語)は差別用語?

    この言葉(単語)は差別用語でしょうか? ※不快に思われた方、削除依頼してください 江戸時代まで、男性の一般的なヘアースタイルの「○〇〇まげ」という 言葉「〇〇〇」は、ある特定の人を差別しているので、「まげ」と言うなら 問題ないが、「○〇〇まげ」となると差別だと、ある外国の方にいられた。

  • 何故差別用語なのか?

    会社の業務で使用している設備名にお客様から差別用語だと苦情があり、変更することにしました。ただ、何故差別用語なのか、理解できません。もしお分かりの方がいましたら、回答を御願いします。 「なるかみきた」この言葉に問題があるようです。「なるかみ」だけなら問題ないとのことなのですが。

  • 差別用語?

    「片手落ち」という言葉。 調べてみると差別用語のようですが、一般的にはそんな認識あるのでしょうか。 放送界では結構敏感なようですが、私達が普段の生活に使って、文書の中などに書くのは、やはり避けたほうが良いのでしょうか。

  • 「バカチョンカメラ」という言葉は差別用語ですか

    素朴な質問です。 このサイトである方が「一眼レフカメラとバカチョンカメラの違い」を質問されていましたが、その回答の中で「バカチョンカメラ」と言う言葉は差別用語だから使ってはいけないと言う方と、差別用語ではないという方がおります。 私は、ユーモアのある一種の流行語だと思いますが、本当はどちらなのでしょう。 仮に差別用語だとしたら、誰が (どんな団体が)、何を基準にして差別用語としているのでしょうか…

  • えた・非人は使ってはいけない差別用語ですか?

    先日電車の中で差別の話ではない時大声ではないですが「えた・非人」と言ってしまいました。私は学校で習った言葉だし、部落のような差別用語ではないと認識していたので思わず口にしてしまったのですが、電車を降りてから、「発言してから降りるまで恥ずかしくて仕方なかった、頭おかしいのと違うか!もし部落の人が聞いていたら今頃どこかに連れて行かれてるところだ・・・」とひどく非難されました。電車のなかでこの言葉を発した私はやはり非常識で頭がおかしい人になるのでしょうか?お教えください。

  • 差別用語

    「男のくせに」「女のくせに」という言葉について これらの言葉は具体的にどう差別用語なのでしょうか? 不適切で良くない言葉だとは理解できますが上手く説明できません。特に「男のくせに」の方です。差別は区別と違い優劣を付けるものであると認識しています。基本、下に見る「女のくせに」と違い「男のくせに」は優で期待からの言葉であるとも聞きますが良い言葉とは思えません。ご存知の方どうか教えて下さい。

  • 現在における差別用語

    昭和と違って何でもかんでも、差別用語って言われ言葉を選んで話さないといけない世の中になりましたね。ハラスメントも○○ハラとかいろんな事にハラスメントを付けて、指導や注意も激励も考えてしまいます。特に昭和で使っていた言葉がことごとく差別用語になり、悪気なく普通に使ってた言葉もご法度。話すのが怖くなる。