• ベストアンサー

なぜ? 社会の終わり?

最近の若い年代は 行儀も知らない 挨拶もできない 緊張感がない など 昔では 気合い入れられていた程の事が 最近の人は 平気で行っていることに?? 疑問を感じています。 何処でどう間違って変わっていったのでしょうか? メディアの先も考えないドラマ、アニメ等の、無法地帯 これからどうなるのか? 背筋を伸ばす緊張感を感じた事の無い生活を送って いるから現実逃避したバーチャルな思想を持つのでは無いでしょうか? 同じような意見を持った方はどの様に思いますか? これから先が不安です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 62169914
  • ベストアンサー率29% (38/128)
回答No.9

 こんにちわ。  急に飛び出してきた車にぶつけられ、大破した自分の車 の中で苦しんでいる時、沢山の車がその横を通りましたが 誰一人車から降りてきて助けてくれる人はいませんでした。  私の店にはよく住所が分からなくて聞きに来る人が居ま すが、半数以上の人がお礼も満足にしないで去って行きま す。  大人がこの有様なので、子供が挨拶出来ないのは致し方 無いと思います。社会システムが昔とは全く違って来てる ので、古きよき時代にはもう戻る事は出来ないでしょう。  「金を持ってるもんの勝ち」みたいな価値観を子供の うちから両親やマスコミに植え付けられてしまうので、 日本人の精神の荒廃はもっと酷くなってくると思います。  どんな年代にも立派な人はいますので、「若い人にも しっかりした人はいる」みたいな意見は論理的ではありま せんし意味が無いので、こういう反論はしない方がいい ですよ。すぐにこう言った感情的な意見が出てきますが、 誰も全ての若者がって言い方はしていませんからね。  日本人の良さが失われてきているのは、疑う余地 が無いと自分は思っています。若い人に思いやりが無い、 礼儀を知らない、元気が無いなどの傾向が見られのは、 大人の生活態度の反映でもあるので、ある意味可愛そうな 事でもあります。  家庭と社会のあり方を今一度考え直す時に来ているのか もしれませんね。

billy_mind
質問者

お礼

私が言いたいことを言って頂き本当にありがとうございます ほんとに変わってきた状況に判る大人が 改めていく のを望んでいます。 正しい考え方を持つ子供が増えることを。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (9)

  • fujishiro
  • ベストアンサー率28% (162/574)
回答No.10

わたしは最近の若い者は…という言葉を繰り返す人々を見ると反吐がでる人間です。 こんなことを言うのは、自分達が社会を形作っているという意識がない人間の言う言葉です。若者が自分達と同じような規範と道徳を持って当然というのは驕り以外の何だというのでしょうか。 若者は若者で、最近の(?)年寄りどもは…。としか思っていませんよ。 どこでどう間違ったかと言えば、戦後に物質的な豊かさしか認めなかった50-70代の人たちの社会作りが間違ってたということでしょう。 実際、今の60代の人たちはイイ思いができる最後の世代なわけで、これからの若者は60代の人たちが作ってきた借金を重税という形で払うだけ払わされるわけで、やってられないし、そんな世代の人たちに敬意も払う気はないですよ。(個人として敬意を払うことがあるというのは別の話です)

billy_mind
質問者

お礼

意味を掛け間違えないでくださいね、 不満があるようですが すべての大人が正しいとは言っていませんので。 このままでは 今以上に悪くなるのでは?と思いますよ そのためにも 今の悪い状況を改善していけば何かの解決策にはなるのではないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Komiker
  • ベストアンサー率16% (83/518)
回答No.8

 61歳、男性です。  お気持ちは理解できるように思えます。が、お考え頂きたいことをひとつ。  時代を問わず、人は、前の世代そのまた前の世代と、過去の世代が築いた社会に生まれ、育っています。あなたがご指摘の「 最近の若い年代 」も、私たちを含め彼ら以前の世代が築いた社会システムで、何も知らずに育ったものです。  この辺はどのようにお考えでしょうか。    それとは別に、あちらこちらで、我々と同年代の人たちの中に「 おとながこんなんじゃなぁ 」と思える姿の人は決して珍しくありません( 他にもそのことをおっしゃっているかたが居ますね )。 経済界でも、オーナーを含め、企業の経営スタッフで犯罪行為をする人たちの多くは我々の世代以上の人たちです。  考えるべきは私たち「 おとな 」の在りかたではないかと思えます。いかがでしょうか。(^^)/

billy_mind
質問者

お礼

大人を見て育つ・・・ それも大事ですね  でも子供のあり方も同時に考えていきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • popesyu
  • ベストアンサー率36% (1782/4883)
回答No.7

この手の昔は良かった主張の致命的な欠陥は、その時代の恥部や矛盾を全く認識していないという点です。 ちょうどアジアなどの発展途上国にリゾートに観光に出かけて、その国の表面だけをさらっと眺めて抱く憧憬と似たようなもの。例えば少女売春やエイズなど性病の蔓延、教育が行き渡らず人権や人間の尊厳を無視するどころか生命すら軽視したような仕事があったり、そもそも民主主義すらまともに確立していない政体だったり、発展途上国には活気はあっても裏にはそういった矛盾を多く抱いています。 これを日本という国にあてはめてみれば、その昔というのが昭和という時代をその昔の対象にしているのなら、例えば、企業による公害や、女性の権利・地位の低さ、部落差別などなど暗黒の歴史がある訳で、これが明治や江戸の時代なら、個人の力ではどうしようもない身分の差というものがあったり、戦国時代なら明日の食い扶持やら生命そのものが保証されていないという、そりゃ緊張感はありまくりな環境にあった訳です。 この平成の時代にも、質問者さんの仰る様々なシステムの弊害を抱えている訳ですが、歴史の積み重ねにより抱えてきた問題を一つ一つ解決していった結果でしかありません。 例えば緊張感の無さ。これは明日のおまんまの事すら心配することの無いような世の中を作ろうと先達者たちが頑張ってくれたおかげです。それは結果として平和ボケなんて揶揄されることのある緊張感の無さを生んだ訳ですが、ボケられるほど平和というのはそれはそれでとても素晴らしいことです。 緊張感に満ち溢れた社会ってのは世界に目をむければ幾らでもあります。ただそういった社会というのは最初に挙げたような生き馬の目を射抜くような世の中でもある訳で。そういった生き馬の目を射抜かなくてもいいような社会を目指せば目指したで、先進国の病と言われるような矛盾をいくつも抱えることになり、これは特に日本に限らない話で、決して「何処でどう間違った」というものではありません。 時代が変われば、問題の質や方向性が別のものにシフトしてきたというだけのこと。そこでまた新たな問題にぶちあたれば、それはそれで一つ一つ解決していくだけの話。古い人間にしてみればそうやって解決してきたはずなのにまた新たな(より解決が困難そうに見える)問題が出てくることに絶望感を抱くこともあるでしょう。しかしそこで安直にメディアのコンテンツなどに原因を求めてしまうのは愚考でしかありません。実際のところメディアが支配してきた情報への影響力は、インターネット文化の発達により薄らいできています。その代わりインターネットの持つ誰もが発信できる平等性やその匿名性がまた別の問題を発生させています。じゃあと言ってインターネットのもつ特徴を制限し、メディアを検閲することにすればこういった問題は解決しますでしょうか。これは昭和の戦前の時代に逆戻りすることにしかなりません。それこそ現実逃避です。 長々と書いてきましたが、以上のことを回答として簡潔にまとめてしまえば。 昔であれば気合を入れられていた程の事は、気合を入れなくても良いことになってきたというだけのこと。バーチャルリアリティが現実化してきた以上、バーチャルな思想で以って諸問題に立ち向かっていくべきということです。

billy_mind
質問者

お礼

悲しくなりますね ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

私もいわゆる「若い世代」に括られる人間だと思います。 それこそ、古代エジプト時代から「今の若い奴は・・・」などと言う言葉があったそうで、実はそれほど気にするほどの事は無いと思っているのも事実です。 で、仮に実際問題として悪くなっているとするならば、それはメディアやらのせいではなくて、それに責任を押し付けるような人々のせいでしょう。 質問者さんが仰るように、メディアの中には悪影響を与えかねないような酷いものもあります。でも、それを取捨選択し、良いものを与えるのは、親であり、周りの大人の仕事ではないでしょうか? 質問者さんがどのようなものが素晴らしいと思っているのかはわかりませんが、いくら読書が良いと言っても、子供に官能小説やら極めて暴力的な描写のある本などを与えることは避けるはずです。ゲームやアニメ、ドラマなどをはじめとしたメディアでも同じようなことは可能なはずなのに、それをせずに責任を押し付ける態度こそ問題なのではと感じます。質問者さん自身、「夢のあるものは良い」と認めているではありませんか、そちらを選んであげれば良いわけです。 また、昔から良いと言われているようなものにも必ず弊害はあります。 例えば、運動部などでは「礼儀が躾られる」などと言いますが、私に言わせれば目上の者には卑屈だが、目下の者には傲慢という極めて歪んだ人格の人間をつくるシステムとしか映りません。私自信、運動部に所属して、目上の先輩に必ず挨拶・・・みたいなことをしましたけど、条件反射で行う儀式のようなものであり、そこに挨拶の持つ「本来の意味」を感じることはありませんでした。 質問者さんの仰る、テレビ、ゲームなどと比較すると、強調されることは殆どありませんが、このように昔からのものでも短所は必ずあります。 昔からのものは長所だけを強調して短所を殆ど考慮せずに推奨し、現在のものは短所のみを強調して長所を殆ど考慮しないで否定する。このような態度は平等でしょうか? 私は、そのような態度こそが最大の問題ではないのか、という風に感じています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • saty59
  • ベストアンサー率13% (11/79)
回答No.5

こんばんは。 私はここで言う「若い年代」だと思います。 でも、billy_mind さんと同じ意見です。 そして、自分で言うのもなんですが、私は「行儀・挨拶・緊張感」は最低限心がけているつもりです。人間として生きている以上当たり前の(自然な)ことだと思っています。 私のほかにも、同じ考えの子はいます。 だから、若者みんながみんなそうだとは思ってほしくなくて回答しました。 >メディアの先も考えないドラマ、アニメ等の、無法地帯 これからどうなるのか? 確かに、関係してると思います。小さい頃からテレビやゲームの中で育ってきた子は人に対する思いやりとか、命の大切さとか、人間ならではの心が欠けてしまうように思います。(ちなみに私は、ドラマやアニメよりもバラティの方がよくないと思います。) そして、機会に囲まれて生活していると、人間関係がうまく作れないとか、他人の立場になって物を考えられないとか、行儀・挨拶・緊張感がなっていない人間になってしまうのではないでしょうか。 でも、 sharlさんの>今の若い者を育ててきたのは、今の年配の方 にも同感です。 でも、だからと言って、今の年配の方が悪いのではなく、その前その前と続いているのではないかと思います。 子供は、社会に影響された親の背中を見て育ちながら、親や周りの社会に影響され、育っていっているように思います。(解りにくくてスイマセン。。。) だから、私は誰が悪いのではなく、時代背景や社会(なにもか便利になりすぎてるとか、自然と共存できていないとか・・・)が関係してくると思います!! 長々と解りにくい文章でごめんなさい。 改めて考えて見ると大変難しいですね。

billy_mind
質問者

お礼

若者みんながみんなそうだとは思ってほしくなくて回答しました  皆そうだとは言ってませんよ  礼儀のある人は いつも倍は心を込めて挨拶してます よ  無い人には 厳しく なぜそうなのか?をおしえてま すが。   sharlさんの>今の若い者を育ててきたのは、今の年配の方 にも同感です。    それもありますよ、でも大変難しいことなのですが  それをおかしいと思う気持ちを考える人が多くなれば 増えていけば、良い方向に行くのではないかなと思い ます。 これからも 同じような考えを持っていて下さい いつか親になり子を持つことになり子供に教えていってあげて下さい。   

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ecco90210
  • ベストアンサー率22% (315/1383)
回答No.4

こんばんは☆ 私は高校生の娘を持つ母です。 確かに少し不安ではあります。 私は30代後半で、中高生の頃からTVゲームが流行しだし、私自身もよくやっていました。 ゲーム一つ取り上げても、インベーダゲームなどの物から、ロールプレィングゲームにように、やっるける事が殺す・・に素直に変化してしまったと思います。 私が子供の頃は、死ぬ、殺すなんて言葉は家庭内で飛び交う類の言葉ではなかったです。 でも、もうすでに順応してしまっている自分が怖い時もあります。 また、子育てしていて思ったことですが、私達の世代(今の若者達の親の世代ですね)は、規律や規則を十分叩き込まれた上で、なお現在オチャラケた部分があるので、TPOでわきまえた対応を取ることが出来るのですが、今の若い子達は、そんな親のオチャラケた部分を見て調子よく育ってきてしまった感じは否めません。 メールも、意思の疎通を直接練習、実践を積む前に先行してしまってるので、ホントに相手が目の前にいても同じ事を言えるか、言えないか?の判断が出来てないままに使い込んでっている感じがして、怖くも思います。 TV番組もかなり過激ですので、見た後にはよく話し合うようにはしています。 きっと今の若い子にも今だから出来た善い点もあるのでしょうが、今現在娘を持つ身の私には不安材料が多いのが本音です。 ですので、人への挨拶・礼儀は勿論、厳しく躾てるつもりです。 友人や社会に流されてる事も多く、自由を求めたがる年頃なのは自分を振り返っても理解できますので、ガイドラインだけは娘と話し合い、厳しく引いてます。 映画も見たいものがあれば何でも見ておきなさい、でも、月に1本は私が勧めた物も必ず見なさい。と言ってなるべく実話に基づいた作品を見せる様にしています。また、どの映画でも感想は必ず聴く様にしています。 仮想と現実の違いについては、なるべくわかりやすく、厳しく教えているつもりですが、チョット目を離すと、現実味の無い事を言い出したりするので、(自分も若い頃は行ってたような気もするのですが、時代が時代なので・・)怖くなってしまう事も多いです。 後、なるべく海外へ連れて行くようにしてます。 アジアの活気や、陽気なリゾートでメディアから離れるととてもイキイキしてるのがわります。 そんな時は、帰国したくないって思います。 この国の人達は、信仰があつくないせいか、新しい事に順応するのが早すぎて、悪いことも慣れてしますのが早すぎて・・それがホントに怖いです。 回答になってなくてごめんなさい。

billy_mind
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます TV番組もかなり過激ですので、見た後にはよく話し合うようにはしています。 >  大事ですよね!今思えば昔はNHKなど学校で道徳の 時間に見た後に集団生活の人の心などクラスのみんな で意見を出して正しい判断する能力をつけていました    現在は 家族会議をして生活に関する 不平不満など  正しい考え方を論議しています  話せば 「な~んだ! そうなのか!」 納得したり  しなかったり・・・ でも 楽しいみたいですよ。  だから 善悪の判断は 大人並みです。 きっと今の若い子にも今だから出来た善い点もあるのでしょうが、今現在娘を持つ身の私には不安材料が多いのが本音です。 ですので、人への挨拶・礼儀は勿論、厳しく躾てるつもりです。 友人や社会に流されてる事も多く、自由を求めたがる年頃なのは自分を振り返っても理解できますので、ガイドラインだけは娘と話し合い、厳しく引いてます。 映画も見たいものがあれば何でも見ておきなさい、でも、月に1本は私が勧めた物も必ず見なさい。と言ってなるべく実話に基づいた作品を見せる様にしています。また、どの映画でも感想は必ず聴く様にしています。 >  良いことですね! 雰囲気が良く判ります  何事にも意見を言わせ 間違ったことは改める判断は 大事ですね。    仮想と現実の違いについては、なるべくわかりやすく、厳しく教えているつもりですが、チョット目を離すと、現実味の無い事を言い出したりするので、(自分も若い頃は行ってたような気もするのですが、時代が時代なので・・)怖くなってしまう事も多いです。 >   そうですね、昔と違うから事の重大さが軽率に考え られている傾向にあります、     「えっ!」 と思うようなことを平気な顔して・・   若い世代は 変わっても 法律は 昔と同じで  刑罰は年々 重たくなってきています。  後悔の言葉を知らない子供にはしたくないですね。 長くなりましたが 女のお子さんをお持ちでしたら 気をつけてやって今まで以上に アドバイス あげて下さい 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yama_x
  • ベストアンサー率20% (188/940)
回答No.3

ヴェスヴィオ火山の爆発によって滅びたポンペイの壁にも、「最近の若い者は・・・」的な落書きがあったとか。因みにヴェスヴィオ火山の爆発は西暦79年。 国も時代も関係なく、世代間のギャップは発生するようですね。 sharlさんが仰るとおり、子どもは親の背中を見て育つもの。 自分は幼稚園児の親ですが、幼稚園の行事を見に行くと、親のマナーの悪さに情けなくなります。 どんなに立派な幼稚園で子どもが健やかに育っていたとしても、あんな親の姿を見せられれば一発で帳消しだと思います。 ちょっと上の世代(小学生の親世代)もそれほど変わらないでしょうから、学級崩壊等々も教育システム云々の問題ではなく、恐らく親の問題でしょう。 質問者さんが仰られるような事も同様です。 もちろん無責任なドラマ、アニメ等がないとは言いませんが、それをどのように受け止めて、自分の行動にどのように反映させるかは人それぞれ。 性格の下地作りは、各種マスメディアの影響ではなく、もっと身近な人達の影響が大です。 世を憂いて、他人を批判するより、自分の姿勢を正すことが重要だと思います。 もっとも、じゃあ自分も自信を持って背中を見せられるかというと・・・(汗) >何処でどう間違って変わっていったのでしょうか? 個人的には ・経済至上主義 ・(行き過ぎた)個人主義 が原因だと思います。 「お金さえあればいい」「自分が楽しければいい」「他人がどう思おうと関係ない」 若者だけではなく、そんな考え方が蔓延してませんか? 昔は生活するためには他人との協調・協力が必要でしたから、「行儀」「挨拶」「常識」が重要視されましたが、今はお金さえあれば生活出来ます。 誰が悪いのでもなく、日本全体が経済的発展のみを重要視している以上、起こるべくして起こったことだと思えますが。

billy_mind
質問者

補足

ご意見拝見致しました 考え方の違いかな?と思う所もありますが だから どうなんでしょう? そのままにしておけばよい と言うことでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sharl
  • ベストアンサー率22% (172/764)
回答No.2

最近の若い世代…まあ、私もそうですが。確かに 最近の年配の方の言うところの行儀も知らない 最近の年配の方の言うところの挨拶もできない 最近の年配の方の言うところの緊張感がない です。 多分、あなた方の世代が若い頃にも、当時の年配の方にそう言われていたと思います。 これはもう、一種の「世代のギャップ」ですので… もっとも、社会生活を行う上では年配の方の言うところの礼儀なども必要なものなので、できないと困るのですが。 それと。今の若い者を育ててきたのは、今の年配の方ではありませんか? 仮に、自分で育てたくらいの年代の方が悪くなっているとしたら。 それは自分達の責任だと考えてはどうでしょう。 と、ここまでは前振りで。私の言いたい本文は以下のことです。 >メディアの先も考えないドラマ、アニメ等の、無法地帯 貴方は、十分に今のドラマやアニメを見ていますか? たとえば、この秋の新番組に一通り目を通しましたか? こういった意見を言われる方には、十分に見てもいないのに否定的な事を言われる方が多いですので… ドラマやアニメの好きな一若造としては、納得できないことなのです。

billy_mind
質問者

補足

本文のことですが 自己的なご意見はさておいてください 具体的な番組名を出していないだけで すべてではありませんよ 夢のある番組はもちろんOKですよ。 有害な番組を行っているだけですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.1

「今の若いものは、と言うまじく候」 山本五十六 昔から言われている事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SAD(社会不安障害)だと思いますか?

    SAD(社会不安障害)だと思いますか? 中学時代知らない人と接する事や人前で発言を強要されることに、人一倍緊張や不安感を持ってしまい不登校になり、3年間人と話もしませんでした。 高校で一年の時先生に「5月を耐えれば後は平気だから」と言われしばらく頑張りましたが、一年経っても緊張と不安感は全く消えず、何度も本気で辞めようと思い途中からはまた不登校のような形になりました。(補習を受けて卒業はしました) 3年間、一緒にいた人にも慣れることはなく、何を話したらいいのか、嫌に思うかも、と上手く話せませんでした。 出かける事は平気なのです。吐き気や手が震えることもしません。あとメールは平気です。 でも、先生に話しかけられなかったり、買い物でレジが苦手だったり、電話をかけたり出たりができなかったり、知らない人に会う事を避けたり、美容院など人と接する所はできるだけ避けます。兄妹以外と上手く話せません。チャットなどもできません。とにかく他人とのコミュニケーションを避けますが、一人は寂しいという思いもあります。 上記のようなことが怖く、進学をあきらめ、今は何もできず引きこもっているような状態です。 最近はこのまま何もできないなら死んだ方がいいのではと考えます。 今までは他人より緊張しやすくてかなり人見知りなだけだと思っていて、でもなんでこんなに苦痛を感じているのかわかりませんでしたが、ネットでSADのことを知りもしかしたら、と思いました。 相談したい気持ちはありますが、病院に行ってもこのくらいのことで?と思われるのでは、と不安です。 病院に行くこと自体緊張して気がひけます。 このような状態はSADなのでしょうか?それともただ単に私が弱すぎて甘えてるだけの話なのでしょうか。

  • 今、私は、本当に叶えたい事があります。

    今、私は、本当に叶えたい事があります。 でも、正直、その為には力不足です。 だから、時々、現実逃避してしまうことがあります。 でも、どんなに逃げ道を探したり、辛い結果が訪れたりしても、どうしても諦められません。 夢に挑戦できる期間はあと2年です。緊張やプレッシャーに弱く、力が発揮できません。 だんだん自信がなくなってきてしまいました。 でも、どんな事でも、遅い事はないって信じたいです。 夢に向けて、自信を持って頑張りたいです。あまりプレッシャーをかけずに、気合いを入れたいです。 自信を持つため、アドバイスを下さい。 宜しくお願いします。

  • 格闘技番組の楽しみ方

    最近、強くなろうと思って、格闘技番組でも見て、気合いを入れて、それで筋肉トレーニングなどをしようと思っています。 そこで質問なのですが、格闘技番組はどのように楽しめばいいですか? 殴られた人は痛そうだし、緊迫して、一触即発で、ほんと死ぬか生きるかみたいな緊張感があって、失神する人もいるし、流血する人もいるし、寝技を掛けられた人は、苦しそうだし、なんだか、僕には楽しめないかなと思ったんです。 しかし、楽しみたいので、格闘技番組の楽しみ方を教えてください。

  • 緊張感を高める方法

    仕事中や家事をしている時に、作業がマンネリ化してくるとよく眠くなってしまう事がありますよね? そんな時に緊張感を高めて集中する方法を探しています。 最近、職場で緊張感が足りないと言われるのですが、正直言って緊張感の保ち方が解らないのです・・・。 リラックスするための情報は結構あるのですが、緊張感を高める工夫というのは中々見ないので、どなたかご存知でしたら教えて欲しいです。

  • 昨今のヘッドライト

    皆さんこんにちは。もう最近ではすっかり標準装備化したHIDヘッドライト。明るいと言えば明るいのですが、対向車の事も考え、下向きに調整してますが、どうも明るく照らしているすぐ脇になると、真っ暗な感じになり、先日、従来のハロゲンライトに乗る機会があり、夜走った所、見易いのなんの……。昨今のHID流行りで当たり前の様に装着されてますが、皆さんは昨今のヘッドライトどう思われますか!?真っ青なバーナー交換等、ベッドライトの明るさだけを追求して、対向車をあまり考えていない言わば、「ライトの無法地帯」と感じているのは僕だけでしょうか!?

  • 私って変かな?と思い、皆さんの経験や率直な意見を聞けたらと思い相談しま

    私って変かな?と思い、皆さんの経験や率直な意見を聞けたらと思い相談しました。 私は高校生ですが、Tバックが大好きで毎日穿いています。 (あのスースーした感じがすきというか、緊張感も出て背筋がピンとなりスタイルがよくなった気がして気にいってます。) 学校でみんなと一緒に着替えていたりすると当然周りから見られて、「高校生からそれはよくない」とか「まだ早いんじゃ、変だよ」とか言われたりします。普通のものもありますが、高校生で穿く事はいけない事なのでしょうか?

  • 人前で話している途中で緊張してくる

    最近、10人以上いる人の前で話している途中で緊張感から 声が震えるようになってしまいます。 大人になってから、色々な話す機会があって 最近は大勢の前でも堂々としていられるようになっていました。 しかし、ここ数か月ぐらいから、 人前で話している途中で緊張して泣きそうに声が震えてしまうのです。 PTAなどの緊張感のある会議の中で起こるようになりました。 先日も、新役員を選ぶ場でこちらは進行役だったのですが、 自分の経験談を話している途中に声が震え出し、 泣きそうになってしまいました。 話している内容は、泣くような内容でもないのに、 経験談を話しているとそうなってしまいました。 そして、その後一か月後にまた別のPTA会議で、 自分の発表の番になり、 経験談などを話していると、声が震え出し、汗が溢れてくる感覚になりました。 私はもともと人前でも平気で話せるタイプで、 しっかりしていると言われて、色々頼まれたり頼られたりもあります。 発表なども平気な方でした。 それが突然、このように途中で緊張してくるようになってしまいました。 話し前はほとんど緊張していません。 原稿を読むような形で何度も練習して挑んだのですが、 最初は何ともなく、1分ぐらいしゃべっていると、 言葉がうまく出てこなくなり、緊張してきて、 やばい泣きそう・・・となります。 隣にいた人が、終わってから「緊張してた?声が途中で変だったね」と 笑って言っていたので、 「途中ですごく緊張して汗が出てきちゃったよ」と笑って返したのですが、 家に帰ってきてからも思い出しては消したいような思いになり、 ため息ばかりでてしまいました。 自分が急にウジウジしたような性格になってようで、 戸惑っています。 緊張感が起こりやすくなったなど、 体験がある人の参考意見が聞きたいです。 お願いします。

  • この人生に早く終わりがくれば良いのに・・

    こんばんは。 生きたくても生きられない人に対しては大変申し訳無いタイトルですが、 本当にこんなマインドで日々暮らしています。 この先の人生を生き抜くモチベーションが見当たらず、 ひたすら途方に暮れており、何の人生設計も目標も立てられません。 もう35歳にもなるのに。 そんなバカな未熟中年の嘆きを、見苦しいとは思いますが聞いて頂けますでしょうか。 前述のような考えに陥ってしまった要因は2つあると自覚しています。 一つは、割りと最近失恋をしたこと。 詳しい経緯はhttp://qanda.rakuten.ne.jp/qa8140016.htmlを見て頂ければと想いますが、 1年以上可愛いと思っていた子と幸運にも飲みに行くことが出来、 何度か遊んでもらって、決して悪い仲ではなかったにも関わらず、 告白をした途端に急激に関係が閉ざされてしまい、 この歳にして一番ダメージがデカイ失恋を経験してしまいました。 上記の質問を書いた時は、まだ現実が受け入れらない時期であり、 その後1週間くらいしてからジワジワと失望感と悲しみが襲ってきては、 "思い出し泣き"を繰り返していました。 ここ最近は何となく諦めの気持ちが湧いてきて、 その子が自分を受け入れなかった要因が僅かばかり客観視出来るようになって来ましたが、 とはいえ本当に可愛くて愛おしい子だったので、その子に出会えた事が余計に 「この先、本当に好きになれる女性が現れる予感もしなければ、 そもそもこんな俺と結婚する人が不幸だ」という思いが強くなってしまいました。 もう一つは、仕事面での劣等感です。 元々自分は非常に不器用であり、頭も良くありません。 新卒で働いた某スーパーでは今でもトラウマになるくらいのクズ扱いをされました。 (自分も大いに悪いのだが) そんな自分でも、4社目に就職した某ブラック企業で7年何とか勤め上げ、 真面目さと丁寧さを買われ、悪くない成果を残すことが出来ました。 その成果を糧にブラック会社を足蹴にし、去年転職をしたのですが、 前職より中途社員の比率が高いその会社では、自分の要領と頭の悪さが目立ってしまい、 思うように貢献する事も出来ず、自分でも働いて虚しさばかり感じでしまう日々です。 社会人として最低限貢献したい意欲はあるので、社内ニートになることはさすがに無いですが、 「この歳の男性正社員がするような仕事なんだろうか」と思うような仕事に終始するばかりですし、 給与も平均よりは下だと思います。 食える分には全然有難いのですが、最近は働いてお金を稼いで飯を食うことが、 己の人生の延命処置なんじゃないか、とさえ思ってしまいます。 そんな卑屈に満ちた自分の現状です。 この質問を見て不愉快だと思うし、稀に共感してくださる方もいるのかも知れません。 ともかくは、嘆きを聞いて頂きたかったので、読んでみての感想でも頂ければ幸甚です。 申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 単なる怠け者?うつ?自分でもわかりません

    最近、何をするのも億劫で時間があれば眠っていたい状態が続いています。 育児や仕事、家事は必要最低限で動いている感じです。 意欲を奮いたたせて気合いでなんとか頑張れるのですが… 一人の時間は暇があれば、布団で眠ってしまいます。 私が一人暮らしならば食事もそこそこ、風呂にも入らず、ひたすら眠っているかもしれません。 物欲も無くなり、ファッションもどうでもよくなってきて、家族から指摘され、これではダメだと改善して… と言った具合です。 そこで、自分で反省(怠け者になったんだ)するのですが一時的に改善されるだけで、根本的に直りません。 とにかく睡眠以外の事に興味がわきません。 仕事は接客業をしています。 仕事中はもちろん仕事を終えても緊張感からか、口が渇き生唾を飲んでしまいお腹がガスが貯まった感じして辛いんです。 緊張感を表に出さないようにと必死に会話をしていると、自分自身を見失う?何を言っているんだか分からなくなり舞い上がってしまう感じです。 そんな緊張感が自宅に戻っても続き、仕事の事を忘れたいせいか、余計に布団にこもってしまう事もあるんです。 これは性格的なもの+怠け者物になっただけなのか自分でもよく分かりません。 心療内科に行っても性格が変わる訳でもないし…  家族からは病気を理由にあまえていると言われそうです。 奮い立たせれば行動できる私は単なる怠け病でしょうか? 厳しいご意見でも結構ですので回答宜しくお願いします。

  • 恋愛について

    最近、恋愛に積極的になれません、それどころか女性と接するときに、緊張感を抱くようになってしまいました。 かといって女性が嫌いとか怖いとかというわけではありません。以前彼女がいたときにひどい目にあったということもなく、自分でも原因がよくわかりません。 仕事の話とかは平気なのですが、飲み会やプライベートで話をするときにはなんだか緊張します。 恋愛をしたいと思っても女性に対して身構えてしまうという矛盾した状況になってしまい困っています。 こうした状況を克服できる方法ってあるのでしょうか?