• ベストアンサー

お酒が弱い彼氏…。

godaisusumuの回答

回答No.7

きついことを言うならば、早めに別れた方が無難だと思います。特に、あなたが世話焼きが好きであればあるほど、お互いのためにはならないことが多いです。  いきなりので出しでごめんなさい。  僕はアルコール依存症の回復を手伝う仕事をしています。今のままでは、彼は60%ぐらいの確率でアルコール依存症に向かっているのではないかなと思います。  アルコール依存症(昔でいうところの慢性アルコール中毒です)というのは、飲んではいけない理由があるにも関わらずに飲んでしまう人です。飲み方も飲みつぶれるまで飲んでしまいます。お酒のコントロールが利かないわけです。弱いだけならいいですが、コントロール…量を決めて飲んでそれが必ず守られる、飲まないと決めた飲み会では絶対に飲まないなど…が利かないというところが問題です。  彼はお酒をコントロールしようという言葉だけではなく、実際の行動をとっていますか?他者に迷惑をかけた後で、具体的に自分の飲み方を変えましたか?そして、それは三日坊主で終わったりはしていませんか?気になるところです。  そして、依存症の人は「世話焼き」の人とタッグを組むと、その人が尻ぬぐいをしてくれるので、飲み方がどんどんエスカレートしていきます。そういう飲むことの手伝いをする人をイネイブラーといいます。意識であれ無意識的であれ、そういうパターンができやすいのです。世話をする人は、本人がしないといけないようなこと…迷惑をかけた人に対しての謝罪など…を代わりにしてしまいます。そのため、本人の自覚が育ちにくくなります。  今は恋愛関係の上から考えて、「お酒に弱い人が酔ってしまうのは当たり前のこと」だとか、「酒に飲まれないように飲めばいい」とたぶんみなさんそのように答えると思います。しかし、アルコール依存症に向かっていて、実際アルコール依存症になってしまったら、そんな生やさしいことは言っていられません。  依存症になる兆候として、飲んだ時の記憶を失うことが増えていき、人から飲まないように注意されるので、隠れて飲むようになり、そのうち酒を1日~3日ほどたまたま切った時に、イライラとか手の震えとかの(軽度の)離脱症状が出てきます。この離脱症状が出てきたならば、「アルコール依存症」になってしまったと言えます。そして、この病気は慢性病なので、飲みさえしなければいいですが、飲み続けると必ず死に至る病気です。  ここは恋愛上の相談なので、僕のような内容は忌み嫌われるとは思いますが、二人でしっかりと話し合ってください(今ならくい止められます)。その上で、彼が具体的な努力を確実に行ってくれるならいいと思いますが、言葉だけで終わってしまうならば、最初の1行目のことを考えた方がいいと思います。  彼がもし本当に依存症になってしまった時に、苦労をしても自分が必ず面倒を見続けるという強い信念を持たれているならば、それはそれでいいと思います。苦労を共にするのも愛の一つの形には違いはないと思いますので。それに彼が答えられればいいのですが。

akemix
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • お酒が入るとチャラくなる彼氏・・・

    20歳、学生です。 同じサークルに彼氏がいます。 普段は真面目な人で、サークルにも献身的です。 しかし、お酒が入ると、なんだかチャラいんです・・・。 この間サークルの個人的な飲み会に同席したときのことです。 みんないい感じに酔って楽しんでいたんですが、彼がやたら一人の子としゃべるんです。 別に、私の目の前だから浮気とかそういうつもりはないんでしょうけど・・・。 でも、な~んか二人して壁にもたれて近いし、彼も腕をその子を包む?みたいに伸ばしてるし・・・ 飲み会終了後も、彼が壁に手をついて向かい合うかたちでしゃべってました。 この時点でわたしもさすがになんじゃあいつらwwwって思って、 「ほら行くよー!」と言いつつ止めに入ったんですけど。 そして帰りにみんなでプリクラ撮ろうということになり、ゲーセンに向かってる時に ふと振り返ったら、彼氏がその子の肩を抱いていたんです!!! わたしもだいぶ酔ってたんですが、内心カチーンときてましたね・・・。 それでも酔ってたので「二人はイチャイチャしすぎだろーっ(笑)」くらいしか言いませんでしたが。 その夜は一緒に帰って、朝起て思い出したら無性に腹が立ってしまい、ちょっと嫌味を言いました。 本気でいやとは言いませんでした。 でも、それ以来ずっとそのことが頭から離れなくてイライラしています・・・。 実は彼はお酒が入ってこういうことをするのは私の知る限り二度目で、前は女の先輩と手を繋いだりしていたそうです。友人に聞きました。 その時は、真剣に話し合いもしたし、きつく叱ったりもしました。 どちらの場合も、話が盛り上がった結果みたいなんですけど、 どうしてもわたしはつらいです。 ちなみに付き合って1年半くらいです。 彼のことは大好きですが、これだけは、どうしても嫌です・・・。 前回のように、嫌だったと話し合ったほうがいいでしょうか? それとも、わたしが心が狭すぎるでしょうか? 長文ですみません。よかったらご意見をください。

  • お酒をおいしく飲むには。

    20歳になってもうすぐ一年になりそうな学生です。 同じ歳の友達や彼氏と居酒屋に言ってみたりするのですがどうしてもお酒が好きになれません。サークルで飲み会をしても飲まないので“つれない奴”と思われているかもしれません。 そこで、是非ともおいしくお酒が飲めるようになりたいのですが、どうしたら良いでしょうか。経験踏まえたご意見など伺いたいです!!

  • 飲み会での酒の飲みすぎ防止について

    飲み会での酒の飲みすぎ防止について 飲み会で酒を飲みすぎないようにするため質問します。アルコール4~5パーセントの酒の場合 1、酒が強い人、普通の人、弱い人が飲むのに適量の酒はそれぞれ何リットルくらいですか?(吐いたり、二日酔いにならない程度でヘパリーゼやウコンの力を使用している場合) 2、たくさん飲み会などを経験すると、慣れて、弱かったのに強くなったりしますか?(アルコールに対する病気などは仕方ないですが) 学校で飲み会があるので事故などが起こらないように勉強しておきたいと思っています

  • お酒が飲めないといけないんですか?

    お酒を飲む人や、お酒そのものは否定しません。 人それぞれの好みだし、文化であると感じています。 大いに結構だと思います。 しかし、私はお酒を飲むのが嫌いです。 美味しいと思わないのです。どんなお酒でもです。 普段はお茶かコーヒーばかり飲んでいます。 私もサラリーマン歴約十年、過去何度も飲み会というものに出席してまいりました。 お酒は飲めませんが、職場の雰囲気は大事だという思いから、参加するようにしています。 (いつもウーロン茶ですが) そこで、たいてい登場するのは、お酒を強要する人。 『酒ぐらい飲めないでどうする!』、『一度とことん飲んでみろよ!』 などなど。 私にしてみれば、わざわざお金を払って、美味しくないお酒を、何の為に? また、とことん飲んでみろって、なぜ、明らかに体に悪いような飲み方をしなければならないのか? お金払って飲んだ後、吐いたり、二日酔いだったり… 何が楽しいのか理解できません。 すると、今度は、『お酒飲んでお互い腹割って話そうよ』などと言い出す始末。 私にはお酒を飲まなければ言えない事など無く、言いたい事はお酒を飲まなくても腹割って話せるつもりです。 言いたい事が言えなくてストレスを感じた事もありません。 彼等(酒飲み)の理論がまるで理解できません。 それでもお酒は飲めないと駄目なんでしょうか? 付き合い程度なら飲めますが、上記の様な人達と同じと思われると、飲む気がしません。 純粋にお酒の味を楽しむ事はできないのでしょうか?

  • 彼氏の価値観が分かりたいです、

    彼氏の価値観を分かりたいです。長文ですがお力添えいただけると助かります。 彼氏と同じサークルです。 お互い参加してるサークルの飲み会で、彼氏が同期の女の子1人、男の子1人に誘われて飲み会を抜けてカラオケに行きました。 最初は「怒られる〜」とふざけた感じで言っていましたが、引きずられて出て行きました。 付き合ってることは私のお願いで内緒にしていて、私をカラオケに誘ってくれなかったのは仕方ありません。私が同じ状況でも誘わないと思います。 ただ、彼氏に浮気を疑うようなこと(状況を考えれば仕方ないと許せること)を過去にされて、私が不安定だったこともあり、3人でも女の子と一緒に抜けたことがすごい傷つきました。 彼の主張としては、「怒られるー」って言ったのは、私が前日軽く「女の子と仲良くしちゃダメよー」って言ってた上でのただの冗談で、同期でカラオケに行っただけだし、女の子は私の友達で、私たちが付き合ってることも知ってる、だからこの女の子と仲良くしても嫌がるって思ってなかったとのことです。他の女の子となら流石にいかないとも言っていました。 彼は何度も謝ってくれますが、私は傷ついた気持ちが離れず、この主張を頭では理解しても、飲み込むことができないため、私が嫌がることも平気でする人だって思い込んでしまいます。客観的な意見が欲しいです。 今回のことはただの価値観の違いでしょうか。

  • お酒が入ると普通ですか?

    この前、大学のサークルの飲み会がありました。 そのサークルの中に気になっている先輩がいます。先輩とはサークル内の役割が同じで、よく話すし仲も良いと思います。 で、その先輩とたまたま席が横になった時なんですが、話しているといきなり膝の上に手を置かれました。 手も握られて、離すことが出来ず、話している間はずっと手を繋いでました。 正直困惑したけれど、だけどやはり嬉しかったです。 いつもはそんな人じゃないし、見る限り私以外の人には誰にもそんなことしていませんでした。 でもお酒の場だったからな…と思うと、やはり気にしないほうがいいかなと思いました。 大きな飲み会は初めてだったので、よく分からないんですが 男性にとっては、お酒が入ったらこれは普通でしょうか?

  • 全く、酒が飲めない・・・ ありえないくらい酒が弱い・・・

    こんばんは。25歳の女です。 今年も残すところ、あと2ヶ月ほどですね。。。 年末は憂鬱です。 忘年会等の飲み事が多いからです。 私は全くお酒が飲めません。お酒が飲めるようになりたくて、家で水割りを飲んで練習しましたが、ダメです(-_-) アルコール類は、2口くらいで顔が真っ赤になり、全身が かゆくなり、呼吸もしんどくなり、ものすごく不快です。 お酒が飲めないと、飲み会で、なんとなく「手持ちぶさた」な感じになり、タバコをすうようになってしまいました。 友達との飲み会では、そんなに文句は言われませんが、 コンパでジュースを頼むと 男の子は「いきなりウーロン茶かよ・・・」みたいな感じで かなり場がしらけす。。。 一番困るのは会社の飲み会です。 私は転職したばかりで、前の会社のときは 飲めない人が けっこう居たので、ウーロン茶でもぜんぜんOKだったんですが。 新しい職場は、女も男も全員がものすごい酒豪揃い・・・ 先日も先輩の送別会があり、そのときは車で行っていたので、飲まなくても文句は言われなかったんですが。 忘年会は慰安旅行(強制参加です)と兼ねて行われるので、逃げ道は、ない。。。 見た目がわりと派手で、飲みそう なカンジだけに「飲めないんですよ」 って言っても「またまた~(笑)」って誰も信じません(涙) つきあいで1杯くらいは飲みたいし、お酒を飲んで腹をわって皆と話したりしたいのですが、その1杯が飲めません。。。 口初にたのんだ1杯をひとくち、ふたくち飲んで、全部飲みきれないのにお茶やジュースを頼むのもなんか行儀悪いですよね。。。 お酒を飲めないせいで肩身が狭いです・・・ 弟も飲めないので、会社での飲み事が苦痛だとって言ってました。 お酒が飲める人には理解できないと思いますが・・・どなたかアドバイスいただけないでしょうか?

  • 酒に弱い私が強くなるには?

    20代女性です。 来年大学を卒業し、社会人になります。 新社会人生活への不安の一つに、お酒に関することがあります。 最近はアルコールハラスメントなどの意識も浸透して、会社員同士での飲み会も、以前ほどはキツくないと聞いています。 とはいえ、人間関係を作るために、酒席は相変わらず必要なものでしょうし、私も参加したいと思います。 そこで心配なのは、自分のお酒の弱さです。 会社に入る前になんとかしなくては、と思うようになり、どうしたら飲めるようになるのか、アドバイスをいただければと思います。 私は周りが驚くほどお酒が弱く、またサークルの飲み会なども月に1,2度参加する程度。 その席でもせいぜいビールを小さいコップに1,2杯飲むくらいで、顔が真っ赤になります。 私生活ではほとんどお酒を飲みません。 なら頑張って飲んでいるうちに許容量が増えるのではないか、と思ったのですが、 ある程度飲むとどうしても気持ち悪くなって、戻してしまうのです。(すみません…) この間は、缶チューハイを3本飲んで泥酔(記憶も意識も失って倒れた)し、周囲には私が死んでしまうんじゃないかと思った(そのくらい大変な状況だった)、と言われてしまいました。 このままではお酒も楽しめないし、周囲に迷惑をかけてしまう。 さらに、私の就職先の企業は男性が多いということもあって、飲み会でお酒を飲まないのは失礼になるのではないかと心配しています。 私の両親もお酒は弱く、350mlのビール缶を親子3人で飲んで全員赤くなっている始末です。 ただ何年か前やったアルコールパッチテストでは、「飲める人でも、飲めない人でもない」(中間?)という結果が出ました。 こんな人間が、会社でも失礼の無い(周囲に気を遣わせない)程度に飲めるようになるには、何か良い方法がありますでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 酒を飲みません

     飲み会で人とお喋りをするのは好きなのですが、私は酒を飲みません。 美味しいと感じたことも無いし、無理に飲んでも頭痛がするだけだからです。  たんなる嗜好の違いなので、大人しくウーロン茶を飲んでいたいのですが、酒席によっては雰囲気として許してもらえません。 「なぜ飲まないの?(嗜好だってば)」とか「飲んだらどうなるの?(まるで支障が無いなら無理にでも飲め、みたいな質問)」とか言われます。  スマートなお酒の断り方ってありますか? 「運転なんで」はあからさまな嘘なこともあるのですが、たまに使います。 

  • お酒の楽しみ方

    こんにちは。来年4月に20歳を迎える大学生女です。 お酒の楽しみ方について聞きたいことがあります。 私は現在大学1年生でサークルに所属しています。結構真面目なサークルで飲む量はそこまで多くないですが、サークルでの飲み会はいつもそこそこ盛り上がります。そこで私も20歳になったら先輩方や同学年と一緒にお酒を飲んで楽しみたいなと思っているのですが、少し疑問に思うことがあります…。 昨日の出来事なのですが、夜遅くに電車に乗っていたら、同じ車両の酔っぱらったサラリーマンの男性がうなりながら突然吐きだしました。それを見ていた別の酔っぱらいのサラリーマングループがそれを見て面白がって写真を撮っていました。またさらに、駅に着いた後、エスカレーターから転げ落ちているサラリーマンも見かけました。それらを見た後は最寄りに着くまでずっと嫌な気分でした。 お酒の飲み過ぎで、酔っぱらって吐いたり、人を馬鹿にしたり、公衆の面前で転げ落ちたりという状況を間のあたりにして、本当にお酒を飲むということは楽しいことなのだろうかと疑問に思いました。4月からお酒を飲んでみようと思っていたのに、自分は大丈夫なのかなと考えてしまいます。   そこで、吐き気がするほど気持ち悪くなったりベロンベロンになったりせずに、純粋に飲み会を楽しむためには、どのようなことを心がけたらよいのでしょうか??また、知っておくべきこともあったら教えてください!ちなみに私は炭酸が苦手なので、飲めるお酒の種類や量は限りがあると思います。