• ベストアンサー

床をべろべろ舐める犬

oolong_chouの回答

回答No.1

私の実家に今年9歳になるミックスのオスがいますが、小さい頃はよく絨毯を舐めてましたよ(^^; フローリングは部屋が無かったのでわかりませんが… 特に座布団がお気に入りだったみたいで角の所を良く舐めてました(笑 ウチではほうっておきましたよ。今はもう9歳のおじいちゃん犬ですが、いたって健康そのものです(笑 舐めた場所に気付かなくてそこを踏んでしまうとヒンヤリしててビックリした記憶が…懐かしくなりました(笑 …すいません、回答になってないっぽいですね…懐かしくなってつい投稿してしまいましたm(_ _)m

googoopanda
質問者

お礼

ひんやりするほど、舐めるってのわかります。 履いてるズボンなども舐めまくるのですがじっとり濡れるほど舐められます。。。。 他のわんちゃんもそういうことするんだとわかって安心しました。 あまり気にしないでいいんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 3LDKの一部の床だけフローリングにするのは

    持ち家ですが、リビングも洋室も床が絨毯になっています。 これを、一度にフローリングにリフォームするのは手間も費用もかかります。 まずは小さな部屋からなど、部分的にリフォームをするというのは普通でしょうか。 結局一部分しかリフォームしなかった場合、一部はフローリング、一部は絨毯ということになりますし、時期が違えば部屋によってフローリングの種類が違うということにもなるかもしれません。 将来的に売却する際に、床の種類がまちまちというのは困るものでしょうか。 よろしくお願いします。

  • マンションのリフォームに伴う床仕様の制限について

    通常リフォームの場合にはL45以上の遮音制限をしている場合が普通ですが、その意味は具体的にどういう事でしょうか? 1)フローリング以外でもL45にしなければいけないのでしょうか? じゅうたん敷きでもL45にしなければいけないという事でしょうか? じゅうたんで騒音問題が出るとも思えませんが、じゅうたんにL45なんて規格はないと思いますし、事実上フローリングを強制する規定になってしまいますが。 2)リフォーム前の床がL45という規格制定以前の施工だった場合、当然ながらL45の性能があるとは言えないことになりますが、その場合に水回りやクロスや一部間仕切り壁をリフォームする場合でも「床は変更しない」という事は可能でしょうか?

  • 散歩中に、犬がリードを噛みます

    雑種♀、元野良犬なので、推定ですが1才くらいだと思います。 避妊済みです。 散歩のときに、時折リードを噛んで、ぐいぐい引っ張ることがあります。 そのときに、ほかの犬が通りかかったり、なにか物音が聞こえたりすると、 放して、普通にすたすた歩きます。放さないときでも、引きずるようにして歩くと、 急に放して、普通に歩き始めることもあります。 ビターアップルを、リードに塗ってみましたが、効果はありませんでした。 散歩の時間は、朝と午後、一時間くらいずつ、家の裏がドッグランなので、 自由に走り回っています。 皮のリードを使っていますが、噛み千切ろうとしたあとがあり、なんとか やめさせたいです。どうしたらいいでしょうか。 どうぞ、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • マンションリフォーム 絨毯部屋の床暖房

    築15年の中古マンションを親戚が買いました。 リフォームの相談ですが、このマンションは新築時に北側のお部屋に絨毯敷き仕様なのですがその下にガス給湯式の床暖房が入っているそうです。ちなみにこの設備はまだしっかり機能しているとのことです。  今回親戚はこの絨毯を撤去して普通のフローリングに仕様変更したいとのことですが、できればこのガス給湯式の床暖房をそのまま残し、利用できないかとのことです。  つまり既存の絨毯部屋用の床暖を残し、絨毯を撤去、床暖対応のフローリング仕様にリフォームしたいとのことです。  マンション購入時に不動産会社から一応紹介された近所のリフォーム業者は「できない」と一蹴されフローリング張り替え時に電気式の床暖房に切り替えるのが得策との案内を受けました。  最悪はその手しか無いかなと思っていましたが、リフォームをやられている方々に広く意見を伺ったほうが方向性もあるかもと思いダメ元で質問させていただきました。  ガス給湯式の床暖は最悪、その部屋だけ殺すこともできるそうなのでコストが大幅にかかりそうなら、床暖なし、という仕様も考えているそうです。  給湯器も床暖までカバーできるよいものに最近交換されたそうなのでできればこのシステムを殺さずにフローリングにしたいのです(給湯器:RUFH-V2403HT2-3(B))。  ちなみに施主は絨毯はアレルギーがあってどうしても替えなきゃいけないそうです(ちなみに前所有者がペットを飼っていたため、動物臭がカーペットから取れないのも大きな理由ですが、上記の理由から絨毯張替えも考えていないそうです)。  このようなマンションのリフォームをご経験があるかた、是非良いお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • じゅうたん(カーペット?)張りの床をフローリング等にする方法について

    木造2階建ての家の床のことについて質問をさせて頂きます。 現在、家の中の階段や室内の床には「じゅうたん」が接着されているのですが、これらを剥がし、フローリングやツルッとしたもの(クッションフローリング?)を、自分で敷き詰めたいと思っています(DIYで)。 ★濡れぞうきんでツルッと拭ける衛生的な床に仕上げたいと考えています。 張り替える面積は、11畳の部屋2つ分くらいとお考え下さい。 (この中に階段も含まれます。) <具体的に知りたいこと> ・おおまかな方法(作業工程、必要な道具、作業時間) ・A.じゅうたん→フローリング のメリット、デメリット ・B.じゅうたん→クッションフローリング のメリット、デメリット ・A、Bで予想されるおおよその費用(個人でやった場合、格安の業者さんに頼んだ場合) ・その他、「これは知っておいた方が良いよ!」「これには注意が必要だよ!」といったこと等を教えて頂けると助かります。 体に有害な化学物質が室内に充満するような材料、方法では行いたくないので、そういった方法を除いたものの中から教えて頂けたら幸いです。 経験者の方、実際にお仕事でされている方、是非お力をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • 床に頭を打ち付けて泣きわめきます。。。困ってます!

    1歳半の家の息子は、思うようにならないと何処でも伏せて床や地面に頭をガンガンぶつけて泣きます。 床や道路やコンクリートの固い所でもやるので、たんこぶ やあざになるほどです。 私が止めに行くのですが間に合わず痛くてさらに泣きます。 この前は散歩から帰ってきてマンションの入り口のオートロックの鍵の所で遊びたくて、頭ガンガンやりました。 仕方ないので少し抱っこして触らせましたが、きりがないので泣きわめくまま抱っこで家に入りましたが、その後も家の中で頭を打ち付け泣いたりしています。 暴れているときに抱っこするとわざと私の顔を叩いたりもします。両手がふさがっていてよけれません(泣) おもちゃなどでは効き目はなく、唯一おやつの時間帯であればお菓子やジュースをあげると少し落ち着きます。 このような場合どのようにして落ち着かせたり気をそらせたら良いのか困っています。 また子供をその場から離したい時はどのようにしますか? 言葉が遅くまだ話せないので余計ストレスが溜まってしまうのかもしれません。ほぼ毎日、散歩または公園であそばせてはいます。長くなりすいません。 経験談などありましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 犬が散歩中に転ぶ

    現在6ヶ月になるパピヨンを飼っています。 散歩するようになってから3ヶ月くらい経ちますが、今までに4回くらい散歩中に転んでしまいました。 転び方は後ろ足がもつれて(腰砕けって感じ)で転がるって感じです。 でも足を痛がる様子はなく、立ち上がったあとは普通に歩きます。 歩いている途中に何かに気をとられてって転んじゃったって感じもみえます。 どなたか同じような散歩中に愛犬が転んだ方いますか? 症状的にどんな可能性が考えられますか? ちなみにパピヨンは膝蓋骨脱臼になりやすいとのことなので、フローリングは歩かせないし少しの段差の上り下りもさせたことがありません。 あと走るとき両足で地面を蹴って走る(ウサギみたく)ときがあるんですが、何か問題ありますか? 今まで3匹の犬を飼いましたが、こんな走り方は見たことがありませんでした。 週末に病院に行くつもりですが、ちょっと心配なので行く前に質問しました。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 床暖房にラグ・・・ フローリングが・・・

    今年1月に新築に引っ越した者です。 何も考えずに床暖房対応のラグをリビングに敷いていたのですが・・ 先日新しいラグを購入しようとラグのサイズ等チェックしていて ラグをはぐった時に、、、、 なんと色あせのようにラグを敷いていた 部分だけフローリングが変色していました。 変色するなんて聞いてない! どこに訴えたらいいのでしょうか? 床暖房用のラグを購入したお店?? フローリングメーカー?工務店? フロアコーティングの施工会社? でも過去の同じような質問で、諦めるしかないような事が書かれてました。 やっぱり諦めるしかないのでしょうか・・・? 明らかに黄ばんでおり、もうずーっとラグを敷き続けるしかないのでしょう? 特に白っぽいフローリングなので目立ちます(>_<)。 どうにかならないのでしょうか? どうか良いアドバイスをお願い致しますm(__)m。

  • 床が硬いので、何とかしたい

    新築一戸建てに住んでいます。 設計時に、床材を、無垢にするか、普通のフローリングにするか、迷いました。 完成見学会にあちこち参加して、私たちには無垢は無理、と判断して、建築会社の勧める、ノンワックスフローリングというメンテナンスフリーのものにしました。 その判断は間違ってはいなかったと思いますが、いざ生活してみると、床が硬く感じます。 完成見学会等では、床の上を長時間、立ったり、歩いたりすることはないので、あまり感じなかったのですが、生活していると、1日に何回も何時間も、立ったり座ったり、歩き回ったり、物を運んだりします。 一言でいうと、足がとても疲れます。 夫婦ともに、膝が良くないので、膝にも響きます。 本来、健康の為にも、家の中でも歩いた方が良いと思うのですが、これでは逆効果になってしまいます。 家の中はほとんど、このフローリングなので、これを張り替えるとなると、相当の金額となるでしょうし、そこまでは考えていません。 ただ、もうちょっと、何かの方法で対応できないものか、と思っています。 素人考えだと、人間の良く通るところだけでもカーペットやラグを敷き詰めるとか、スリッパをクッション性の良いものにするとか、なのですが、同様の経験をされて、何か良い対応方法を見つけられた方がいらっしゃるかも知れないと思い、ここで質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • フローリングの床の上で使う椅子の脚カバーについて

    *すみません、Yahoo!にも昨日同じ質問をしていますが、一日経って回答がなかったのでこちらにも質問させていただきました。質問内容はコピペですが、どうぞよろしくお願いします<(_ _)> フローリングの床に椅子を置いていますが、椅子を購入した時に脚の底面についていたフェルトは外れてしまい、 しばらく床に糊状のものが残って掃除に困りました。 その後脚カバー(ニット製)を何度か買い替えて使っていますが、新しいうちはいいのですが、だんだんのびてきて脱げ易くなり (脚カバーは半年に一度くらい買い替えています)、また床のほこりが脚カバーにいっぱいついてしまって (あまりマメに掃除しないので・汗)、脱げかけ&ほこりまみれの脚カバーを見るたび憂鬱になります。 椅子が重くて、掃除の時に椅子を倒したり逆さにしたりして脚カバーのほこりを取るのも面倒なのですが、 何か床の傷防止になって、ほこりがつきにくいか取りやすくて、脱げにくい脚カバーか、 椅子の脚の底面に貼り付けても、外れにくくて糊が床面に付かないようなアイテムがあれば教えて下さい。 どうぞよろしくお願いします<(_ _)> 脚の底面の形が変わっているので、シリコン製のカバーなど既成の形状ではサイズの合うものがなかなか見つかりません。