• ベストアンサー

独立と倫理

novoruの回答

  • novoru
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

同業で独立し、円満退社したクチです。 2年になります。 経験上、重要なことは以下だと思います。 1.在籍中に会社に「十分な」利益を与える実績を上げておく(実績) 2.経営者と良い関係を保っておく(信用:これはおもねるとは違う) 3.退社時に様々な迷惑をかけることは事実。それをも上回って独立していくための「理念」が必要。 4.最初は元の会社の社長に頭を下げて、事業を始めるための資金稼ぎとして下請けを願い出る(最初の営業) 倫理というよりも、その前に独立した後にビジネスとして成立するのかどうか、ということですね。ビジネスをうまくするためには、実績、信用、理念、営業。これらがうまくサイクルしないことにはどうしようもないと思います。 十分にこの会社には貢献したと胸をはって言えるならば、こういうことで悩むことはなくなりますよ。 素直に独立させてくださいと言える環境をつくること、それが円満退社の秘訣です。 私が独立したときは、下請け仕事をもらえただけでなく、取引先も紹介してもらえました。その資金で本来やりたかった事業に取り組めています。 もちろんやりたかった事業とは、元の会社と同業です。

PC8801
質問者

お礼

詳細なアドバイスありがとうございます。 1.については最後の一日までお世話になった会社に尽くすつもりです。 2.これが一番難しいかな?意見の相違が大きくこちらもおもねるつもりは毛頭無いのでちょっとギクシャクしている事は事実です。なんとか努力してみます。 3.そうですね、企業理念は経営の骨子と心得ております。 4.これだけは現実的に不可能かと思います。No1の回答を頂いた方にもお話し通り、独占的な市場ですのでライバルが現れるのを一番警戒していますから。また独立後は自分の力でやってゆきたいので、今の会社に助けてもらうつもりはありません。 >倫理というよりも、その前に独立した後にビジネスとして成立するのかどうか これは十分シュミレーションしある程度利益率を落としても十分やって行ける試算は出来ています。またもし万が一失敗したときの対処方も資金面はもちろん協力者にもご理解頂いてます。 実績はこれからですが、あとは自信があります。 独立した先輩としての助言ありがたく読ませていただきました。 色々アドバイス下さりありがとうございました。

関連するQ&A

  • 鉄筋工で独立するには

    質問お願い致します。 現在旦那は経験7年目の鉄筋工です。 独立を目指しているんですが、そのためには何の資格が必要でしょうか。 また、その必要な資格の受験資格(経験年数\年齢など)も併せて知りたいです。 鉄筋施工技能士、建築士など多数資格ありますが、どれが独立に直結して必要なのか分かりません。 旦那の°したいので、質問させて頂きますが建設業についてあまり知識がないので、分かりやすく教えて頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 独立開業の挨拶状について

    10年勤めていた会社を円満退職し、独立開業することとなりました。 独立開業の挨拶状を準備しているのですが、退職した会社の社長や先輩に送るのは問題ないでしょうか? 同業種での開業なのと、独立することは辞める際に会社に話しているので、挨拶状を出す必要があるのかどうか迷っています。

  • インテリアコーディネーターの独立開業について

    インテリアコーディネーターの資格を取って独立開業したいのですが、 実務経験は何年ぐらい必要でしょうか? 業界にお詳しい方、ご回答お願い致します。

  • 不動産独立開業について

    宅建有りで実務経験無しです。 Q1.独立する為に、「実践的」な研修をさせてくれる会社か協会等ありますか? Q2.又は、チェーン店で一から独立開業をバックアップしてくれる所等はありますか?(加盟料は?)

  • 独立までについて

    質問です。 将来税理士に+αの資格で独立をしたいと考えてます。 しかし税理士には登録に実務経験が必要なのでこれから迷ってます。 これからの実務の上での考えとしては (1)公務員試験(国税専門官)を受け(受かる受からないは別として下さい)、地道に勉強し取得を狙っていく方針。(国税専門官による免除などは考えていません。) (2)会計事務所や民間企業などで働きながら取得を狙い実務を得る。 これらやその他将来の独立や色々と考えた上で効率が良い実務はどういう進路でしょうか? 教えて下さい。 現状税理士が飽和状態にあるのも分かります。 でも頑張ってみたい気持ちもあります。 知恵だけでも貸して頂けたら幸いです。

  • 登録販売者の受験資格について

    友人が登録販売者の資格取得を目指しています。 受験資格として、「ドラッグストアなどに勤めて1年以上の実務経験を有する…」などがあるそうなのですが具体的なことがよくわかりません。 ドラッグストアに1年勤めればバイトでも受験資格を満たすのか?、1年の実務経験をどのように証明するのか?、実務経験を積んでも受験資格を満たさない業種はあるのか?など教えていただけたらと思います。

  • 管理建築士、実務経験3年の定義について

    質問させてください。 設計事務所として独立する際には管理建築士の資格が必要になるかと思います。管理建築士の受験資格では1級建築士の取得後、3年の実務経験が必要となっておりますが、例えば所属しているのが設計事務所や建設会社ではなく、ディベロッパーだとしても実務経験の範囲内に含まれるのでしょうか? もし、詳しい方がおりましたら知恵を拝借したいです。 よろしくお願いします。

  • FP技能士1級の受験資格について

    FP技能士1級の受験資格に、 「実務経験1年以上」とありますが、 注意書きに「自己申告制(第三者の証明不要)」 とあります。 実際に実務経験がない場合に、 受験は可能なのでしょうか。 また、例えば会計事務所での勤務などは 実務経験とすることは可能でしょうか。 教えてください。

  • 介護福祉士の受験資格を得るには

    現在、会社員をしている者です。 現職を続けながら通信で介護福祉士の受験資格を得るにはどちらがいいのか迷っています。 [1] 実務者研修/6ヶ月(実務経験3年必要) [2] 養成学校/2年(その後実務経験9ヶ月必要) 介護職に就きながら実務者研修を受講するのがベストなのかもしれませんが、不安もあるので勉強を終えてからの転職を望んでいます。 とりあえず[1]の研修を修了すれば実務経験がなくてもサービス提供責任者になれるようなのですが、[2]の場合も卒業と同時に責任者になれるのでしょうか? ネットで検索しましたがわかりませんでした。 勉強中の方、介護福祉士をされている方からアドバイスをいただけたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • CADトレース技能審査中級試験受験資格について

    CADトレース技能審査中級試験受験資格について 過去にCADに関する実務経験が1年程あるのですが、受験するにあたって証明とかは必要なのでしょうか?ちなみに現在は初級は持っています。分かる方教えてください。