• 締切済み

なぜ囲碁や将棋で金が貰えるのですか?

逆にお金が貰えない特技(なんと呼べば良いのか咄嗟に出てこないので特技とします)の理由は何でしょうか? 私は古流剣術を長年やっているのですが、例えば防具無しの木刀寸止め試合で急所を斬ったり突いたら勝ち。軽い寸止めは厳禁で深々と入ると判断されれば一本、強打してしまったら負け。 今は少なくなった全国の古流剣術流派の全国大会を開き、日本一の剣客を決めるなんてオモロイやん!と思うのですが、囲碁や将棋と何が違うんでしょうか?

みんなの回答

回答No.7

現代の目で見れば、そう思うのも最もですね。おそらく発祥の違いがあるのではないでしょうか。囲碁将棋は娯楽から、武術は生き死にの命のやり取りから派生した来たと思われます。見世物にするのかどうかは、私たちの感覚がすべてと思います。

回答No.6

一言でいうと「誰もが出来ることかどうか」ですね。 ・自分の生活圏内でおしえてくれる人がいるかどうか。 ・昔なら書籍や雑誌で、今はそれに加えてインターネットで学べるか。 ・簡単に対戦相手を見つけられるか。 ・年齢や性別に関係なく楽しめ、強くなれるか。 ・プロになって喰っていける可能性があるか。 例えば古流剣術はどれにも該当しないのでは?逆に、囲碁将棋はすべて該当します。私が若い頃は大都市なら街中でできる場所が沢山ありましたし、小中高の教員でやっている人がいたので、全校クラブとか、部活に取り入れられています。専門雑誌もあるし、入門書もたくさん。今ならコンピュータを使って練習することもできる。とにかく「入門するのが簡単」なのです。そして、小学生でも、自分の足で歩くことができなくなった老人でも(頭がはっきりしていれば)楽しむ事ができます。

  • 4500rpm
  • ベストアンサー率51% (3232/6332)
回答No.5

>囲碁や将棋と何が違うんでしょうか? →以下のことなどと思います。 ・競技人口の違い ・世間の注目度 ・企業や自治体等のスポンサーが付きやすいか ・競技団体がお金を持っているか >全国の古流剣術流派の全国大会を開き、日本一の剣客を決めるなんてオモロイやん! →競技団体でやっていなければ、質問者さん自身が初めてはいかがでしょう。仲間内から始めれば、いいと思います。 賞金(賞品)はその日の打ち上げ代が無料とか。 次は、市町村単位で、新聞などのニュースに取り上げられれば、参加者も増え、スポンサーも付きやすくなると思います。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6989/20623)
回答No.4

囲碁将棋もスポーツも マスコミと深くつながりがあれば利益があります。 囲碁将棋は 新聞と深い関係があります。 タイトルが複数ありますが それぞれが一社と 試合の掲載による利益を得る契約をすることで成り立っています。 タイトル戦を掲載すると 読者が増え スポンサーからの広告費も入ってきます。それが棋士の賞金に充てられるのです。 スポーツで プロスポーツになるのは マスコミと 用具メーカーとのつながりです。 プロ野球は テレビ中継と新聞があります。 野球が好きな人たちは 自分でもするようになります。そうすると グローブ バット ボールなどが売れていきます。 マイナーなスポーツは そういったつながりがないので お金が入ってきません。 冬季オリンピックのスキー競技は メダルを取った選手にインタビューをしますが そのとき選手は スキーを脱いで立てます。テレビに映るようにするためです。 それを見た スキーが好きで冬はスキーに行く人たちは そのメーカーのスキーを買いたいと思うのです。 マイナーなスポーツは それを見ても その用具を買いに行きません。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8595/18392)
回答No.3

例えば将棋プロ棋士の収入は,基本給と対局料,対局で得られた賞金,それから指導料や解説料,著書の印税・原稿料,講演会で稼いでいます。 そういうスポンサーがいれば古流剣術のプロも存在できます。スポンサーを見つけてください。

  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (2000/7684)
回答No.2

ファンの多さでしょう。 ファンが多ければ、スポンサーが付きます。 色々な大会でスポンサーは懸賞を出します。 その懸賞が賞金としてもらえます。 そういったことで、人気のあるもので、コマーシャル効果を 狙っています。

  • are_2023
  • ベストアンサー率32% (1058/3268)
回答No.1

囲碁や将棋で金がもらえるのはプロです素人棋士には金は入らない ドッジボールでもプロになれば金が入ります https://www.dodgeball.or.jp/

関連するQ&A

専門家に質問してみよう