• 締切済み

薬の飲み忘れについて

croissant2088の回答

回答No.4

配薬箱や配薬壁掛けを設置し、ヘルパーさんや訪問看護師さんに配薬を依頼してはどうでしょうか? 分包になっていれば、「○月○日朝分」等の記入をしておき、そして飲み終わった元に戻すようにすれば服薬確認ができます。 これができるのだったらもともと服薬忘れはないのかも? 大変なお仕事ですが、がんばってください。

rozutoma
質問者

お礼

ありがとうございます。 ご家族も工夫されているようで、カレンダーの下に、大きく日付を書いて分封しているようです。脳機能障害があるようなので、難しいですね。 努力いたします。

関連するQ&A

  • 過呼吸に効く薬はありますか・・?

    過呼吸は紙袋で対処するというのは、知っておりますが、 薬という方法はあるのでしょうか? 不安なことがあったときに、過呼吸になりそうになって、 そのときに薬を飲んでおさめているとのこと。 私はなぜ紙袋をしないのか?という疑問がわいていて、 本人に確認したいのですが、 精神的に弱っていて、たずねることもできません。 あと、それが本当かどうかわかりません。 実際未だに過呼吸になるのも薬を飲むのも見たことがないからです。 色々ネットで調べてみたのですが、不明で。 ご存知の方教えていただければ幸いです。

  • 認知症の親の薬飲まなくなり確認ができない

    親は独居老人です。 薬は信じるなという情報が入ったようです。 全ての薬を飲まなくなってました。 家族が電話で確認してます。 今朝から飲み始めたと連絡ありました。 直接親に電話したら飲んだと言った時声がうわずって答えたので嘘を付いてると思われます。 認知症で薬を拒否はよくあることだそうです。 訪ねていって直接目視で確認が良いとアドバイス受けました。 コロナで今会いに行けません。 実家で近くに信頼出来る人もいません。 介護サービス受けてません。 家族は介護サービス受けずに済ます事を考えてました。 認知症の親にどうしたら良いでしょうか。 お詳しい方にご回答をお願い申し上げます。

  • 薬 眠気

    心療内科に通い始めて2年になります。 その間に大量服薬を2回したことがありそのうち1回は救急車で運ばれて入院しました。 あと病院に通い始めてから25キロ太りました。(現在は18キロもどりました) 現在私はルーランとタスモリンという薬を飲んでいます。 ネットで調べたところ私の飲んでる薬はそんなに強い薬ではないようですが飲むと眠くなってしまうのです。 去年の秋ごろまでは下手をすると寝てる時間のほうが多かったです。 それを去年の秋頃に先生に言ったら薬を減らすことになりそれからは昼寝してしまっても前よりだいぶ少なくなりました。 今は日中起きてられる日もあります。 ちょうど今日からデイケアに行き始めました。 午前中2時間だけと午後2時間だけの週2時間だけの週2回のデイケアで今日は午前のほうでした。 眠くなってしまうので薬を飲まずに行き帰ってから飲んだら眠くなって1時間半くらい寝てしまいました。 長くなってしまいましたが質問です。 薬を飲んだときの眠気をどうしていますか? それともそのうち慣れて気にしなくなるのでしょうか? 夜型というほど遅くまで起きていません。 ネットで見てもうつ病で眠れないというひとはいても眠くて眠くて仕方がないというひとをあまりみたことがないので。 昼間寝てしまうと罪悪感を感じてしまいます。 だからと言って我慢できず寝てしまうことがある。 掃除や洗濯や皿洗いなどは私がやっています。 今年から障害年金をもらい始めました。 公費負担も利用しています。 書き込むときに「あなたより私は強い薬を飲んでいる。あなたは甘えている。」とか言われたら嫌だなぁと少しためらいましたが勇気をだして書き込みました。 病院に通っているひとで眠気についてアドバイスがあれば お願いします。

  • ケアマネに必要なもの

    先日ケアマネの就職面接にいき、”介護経験がないならヘルパー2級を取れ”みたいなことをいわれました。 私は、病院で栄養士をして、試験資格をとれました。そして、父親が介護度2も保険利用者で、毎日その様子をみています。家に来るケアマネの仕事も家族としてみることもあります。とくに、きちんとした”介護経験”が必要とも思いません(いらないという意味ではありません)実際、なまじ知っているとプランに偏りが出やすいともききます。 それでも、求人欄にはヘルパーと看護師がケアマネと併記されていることが多いようです。 実際はどうなのでしょうか? 現在研修中ですが、求職の時には持っていたほうがいいのでしょうか?

  • 薬の効果はいつまで効きますか?

    先日、抜歯をしました。 抗生剤や痛み止めを飲んでますが、排卵日が近づいてます。 排卵日前日で薬を止めれば問題ないでしょうか? それとも体内で残ってしまうものでしょうか? ご存知の方、教えて下さい。

  • こんなお薬を発見したんですけど。。何のお薬か知りたいです。。

    初めて質問します。どなたかご存知の方に教えていただきたくて・・。よろしくお願いいたします。 先日、彼の車からブルーの薬を発見しました。 なにかマズイ薬ではないのか、すごく不安になりました。 半分に切られてあってティッシュに包まれていたのです。長い丸のような形で、左半分しか見れなかったのですが、“VGR”と刻まれていました。 いろいろサイトを見てみると、これは抗うつ剤なのでしょうか。。 先日から別れ話をした後で、彼の異常な行動があり(ストーカー行為)私も悩んでいました。彼が変な薬でテンションが上がったり下がったりして、何かもっと被害が大きくならないかもすごく心配です。 どうかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 医療用の薬を買おうとしたら・・

    先日ドラッグストアで口内炎の薬(ケナログ)を買おうとしたら、 氏名と電話番号を一筆書くように言われました。 そんなこと言われたのは初めてだったので「なぜ?」と聞くと、 医療用の薬を買うときには、去年の2月からこうすることになりました、といわれました。 ・法律が改正になったのでしょうか? ・なぜそういうことをすることになったのでしょう? ・記名を拒否したら売ってもらえないのでしょうか? ・医療用の薬だから名前を書いてください、と言われたのですが、 私はケナログが医療用とは知りませんでした。 いままで普通に買ってたし。 医療用の薬を処方箋なしで売っていいものなのですか?? ご存知の方がいらしたら教えてください。

  • 幼稚園で薬を飲ませて欲しいのですが

    皆様こんにちは。 息子は発作を抑えるための飲み薬を1日2回服用しています。 通っている幼稚園は「医療行為にあたる」という事で、園では先生が薬を 飲ませる行為をしない方針なので、 風邪薬等、幼稚園での薬は今までお願いした事がありません。 ですが、今度お泊まり保育があり、 朝夕の薬について相談した所同様の回答を得て困っています。 例年は園でのお泊まりだったので、ご飯の時間に行けば良いと思っていたのですが 今年度から園から離れた所でのお泊まりでそれをするのが難しいです。 勿論子どもが自分で飲めれば問題は無いので、頑張ってはいるのですが 中でも粉末の細かい薬は飲むのが難しく、ちょっとした事で吹き飛んだりしてしまうので 何とか先生のサポートの確約を得たいのです。 実は先日、主治医に相談した所、 お泊まり保育は例外的にやってくれるのではとの回答を頂いており、 医師からも問題無いように言って頂いたと話してみたのですが、 上記のように指導されている、と前向きにお返事いただけませんでした… 一応念のため(行政かどこかに)確認をして頂けないかとお願いをしましたが、 実際、この件に関して園への指導はかなり厳しいもので、 私の申し出は無理があるのでしょうか。

  • GROWTHという薬について

    友人の家で 『GROWTH』というような表記のある薬を発見しました。 成分はビール酵母と記載がありました。 実際に、これがどういった効果をもたらす薬なのかご存知の方がいらっしゃれば教えていただければと思います。 名前から察するに身長が伸びる薬なのだと思いますが、友人は男性ですが160センチあるかな?ぐらいの身長で残念ながらあまり高くないのですが、さほど気にした様子がなかったので、 何か他の薬なのか?と思い悩んでいます。 さりげなく 『これ、なに?』 と聞くと、 『マルチビタミン』 と言われましたが、成分はビール酵母なので、違うような気がしてたまりません。 白いプラスチックの容器に入っており、三角の薄緑のような薬です。 10数個まとめ買いをしていました。(おそらく通販です)が、これは押入れにコッソリ隠してあったのを偶々見つけたので、会社名などを確認することはできませんでした。 何か犯罪にまきこまれていたら、と心配になってしまいました。 ご存知の方がいらっしゃれば、教えていただければと思います。

  • 隠れて薬を飲みたい

    心療内科に通院しているものです。何種類か薬を処方されています。 お盆に、遠方に住んでいる家族に、家族と会いに行くことになりました。滞在時間はそれほど長くないのですが、滞在中は家族が1人で住んでいるワンルームマンションに4人で寝泊まりすることになります。 ここで、「滞在中の分の薬をいつ、どうやって飲むか」という問題が出てきました。全部で漢方2種類(朝と夕)、錠剤6種類(朝夕飲むものと夕方だけ飲むもの、それと寝る前に飲む眠剤)の薬を飲まなければならないのですが、私は実は、心療内科にかかっていることを、家族におおっぴらにしているわけではありません。感づいているところはあるかもしれませんが、自宅にいても自室でしか飲まないようにしています。 トイレやお風呂でこっそり飲む…という方法も考えたのですが、トイレにペットボトルを持っていったら明らかに怪しいですよね…。種類も多いので、胃薬でね、というわけにもいかないような気がしています。 朝夕は何とかなりそうなのですけれど、寝る直前に飲む薬をどう飲むか、それが一番頭を悩ませているところです。 ワンルームでどうやって、隠れて飲めばいいでしょうか。 アドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。