• 受付中

報酬付き

派遣の退職金

BUN910の回答

  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (966/2948)
回答No.1

添付された表が、その派遣会社の物であれば計算式は合っています。 ただ問題は、月給25万円と言うところです。 これが残業や諸手当が含まれていないものであれば質問文の計算になりますが、残業手当や交通費など含まれているのであれば、それを差し引いたものが月給になります。 ただ、腑に落ちないところが・・・ 仮に25万円が月給だとして、25年勤めると3780万になります。 今、大企業で仮に高卒の平社員だとして40年勤めても2000万円もらえないと思います。(昔は2000万ちょっともらってましたが、年々下がってきてます) しかも定年ですから、会社都合になります。 それを考えると、何かからくりがありそうです。 別表3の方に(再掲)とあり、その下の1項に「基本月給に退職手当の支給月給を乗じた金額」とあるので、どちらか一方ではないですかね。 例えば、別表3が改定前の月数で今は改定後で別表4になっているとか。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 派遣で退職金?

    派遣法の改正で派遣にも退職金が出るようになったそうですが 退職金あり(当社退職金支給規定に従い、勤続3年以上の者を支給対象とする)って書いてありますが これは 2020年4月からカウントが始まるのでしょうか?今までの在籍年数は関係なく、2023年になって初めて退職金が出る対象者になるのでしょうか、 コロナで会社都合で辞めるかもしれないので、気になるところです。詳しい方、教えていただけると助かります。

  • 退職金の計算方法

    数ヵ月後に退職することになりました。 退職日まで6年11ヶ月正社員として働きました。 この場合の退職金はいくらになるのか教えてください。 私の会社は、自己都合の場合、基本給から13000円差し引いた額が基準額になります。 勤続6年11ヶ月なので、支給率は勤続6年の0.85です。 給与規定にある支給率計算方法は X年Y月勤務の場合、 X+(X-0.85)/12xY(月) となっていました。 例えば基本給30万円の場合の退職金は 6+(6-0.85)/12x11 で計算された率を287000円でかければいいのでしょうか。 単純に上記のとおり計算すればいいだけなのか とても低レベルな質問ですが、お教えください。 よろしくお願いします。

  • 派遣社員も退職金をもらえるようになる!?

    派遣社員も来年4月から退職金がもらえるようになる。契約社員やアルバイトは? (URL短縮サイトでURLを短縮しています) http://kisu.me/10lt (1)勤続年数などによって決まる一般的な退職金制度の適用 (2)時給に6%上乗せする退職金前払い方式 (3)中小企業退職金共済制度などへの加入 のどれかの方法で支給しなければならなくなりました。 (1)を選んだ場合、勤続年数3年であれば 月給の1.2カ月支給(会社都合)を下回らないようにすることとし、 同じように勤続5年では1.9カ月、10年では4.1カ月、20年は8.9カ月など、 こと細かく参考例が提示されているそうです。 つまり月給20万円であれば会社都合で5年務めた会社を辞める場合は 80万円の退職金がうけとれるようになるそうです。 この派遣社員に関する退職金の話は会社(派遣元)に退職金制度がない 派遣元の正社員にも退職金を払っていなくても払わなければいけないそうです。 これに伴い、今後、退職金が支払われていない正社員や 契約社員やパート社員にも退職金が支給されることになるかもしれないとのことです。 全雇用者総数5679万人(総務省労働力調査2019年6月期、役員を除く)のうち、非正規社員は2148万人と全雇用者数の37.8%います。 そのうち派遣労働者は142万人 派遣労働者以外の約2000万人に退職金を導入したら大変なことになると思いますが、今後実現していくのですか? どのような展望が考えられますか?非正規社員にも順次広がっていくのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 退職金の計算方法について

    お世話になります。 15年4ヶ月間勤めた中小企業を60歳定年となり退職いたします。 退職時の本給は520,000円でした。また退職金規定には勤続15年以上16年未満は支給率27と記載されています。 会社からは約273万円との連絡をもらいましたが、少な過ぎると感じています。 一般的な計算方法を教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 退職金の金額

    近々退職する人の退職金の計算書を 上司の手書き→PCで打ち直す をしています。 何度も金額が変わるのですが、これって違法?でしょうか。 今年の7月10日が60歳の誕生日です。 そもそも、退職金の掛け率?は就業規則に記されているのでしょうか? 以前から居る従業員の人にもらったコピーをもっていますが これは労働基準監督署?に提出とかしてるのでしょうか? 労働基準監督署に行けば、閲覧とかできますか? 私のもらったコピーで、今回退職する人に該当する箇所は次の通りです。 25年以上~定年・・・基本給×1×年数 下記が日々変更になる退職金の計算です。 ◎4月20日作成 (7月31日付けで退職)基本給×41.166=約590万円支給 ◎4月26日作成 (7月31日付けで退職)基本給×41.66×0.85=約500万円支給 ◎5月23日作成 (6月30日付けで退職)基本給×41.083×0.82=約480万円  7月1日~7月10日分の賃金=6万円  ∴総額486万円支給 ◎5月25日作成 (6月30日付けで退職)基本給×41×0.8=470万円  功労金=12万円  早期退職のため失業保険が6か月分余計に支給される=97万円プラス  ∴総額約580万円支給 よろしくお願いします。

  • 退職金の税金について教えてください。

    退職金の税金について教えてください。 定年退職時の退職金の支給総額は ¥25126400円 退職金の計算式: (1)退職手当の基本額=退職時の給料月額×継続年数に応じた支給率(59.2) (2)退職手当の調整額=評価期間(退職前20年度間)のポイント合計数×調整額単価(1000円) 退職金を計算するに当たって必要な給与額 ¥404500円  以上の式から計算して税金をいくら引かれますか? ちなみに職業は地方公務員で昭和28年4月1日生まれ、20歳の時に就職して、今年3月31日に定年退職します。職場の変更はありません。

  • 退職金について

    現在転職を考えています。 しかし、私の現在勤めている会社の退職金の支給が三年目以降となっています。 2011年の八月に入社したのですが、いつごろにもし退職すれば三年目の扱いになるでしょうか。 幸い、辞める際に20日ほどの有給は消化できる状況です。 しかし、試用期間の三ヶ月は勤続月数にはいらないと聞きました。 三年の条件を満たすには十月まで働いていないといけないでしょうか。

  • 退職金の計算について教えて下さい。

    会社を退職する際、あまり円満には行きませんでした。 勝手に退職金を減らされると嫌なので、退職金を自分で計算して支払い金額の確認をしたいのですが、計算方法が分かりません。 2009年4月に入社し、試用期間は6カ月、退職が2022年7月31日とした場合、いくらもらえるのが正当でしょうか。 会社の退職金の規定によると、下記の条件に基づいて計算されるようです。 ・退職金の支給は、勤労者退職金共済機構・中小企業退職金共済事業本部(以下「機構・中退共本部」という。)との間に、退職金共済契約を締結して行う ・試用期間を経過し、本採用になった月に機構・中退共本部と退職金共済契約を締結 ・掛金月額は私の立場だと、10,000円 ・退職金の額は、掛金月額と掛金納付月数に応じ中小企業退職金共済法に定められた額となる

  • 退職後支払われる給与は扶養申請後の収入に入る?

    6月に結婚•退職し、夫の扶養に入りました。今後は健康保険の扶養の範囲内(年収130万円以下)で働く予定です。 そこで質問なのですが、7月に、6月の退職日まで働いていた分の給与(10万円程度 )が支給されます。この給与は扶養申請後の収入として計算されるのでしょうか? 7月からパートに出るとして(パート給与支給日が毎月末と仮定します)、7月の月収が退職後の給与+パート収入で扶養の範囲(月収10万8千円程度の認識)を超えてしまうのではないかということを懸念しています。

  • 退職金共済は一般退職金共済と建設退職金共済のどちら

    退職金共済は一般退職金共済と建設退職金共済のどちらの方が得ですか? 以下,ホームページです。 独立行政法人勤労者退職金共済機構 http://www.taisyokukin.go.jp/ 私が見たところ,一般退職金共済は付加退職金支給率状況の支給率が0で平成19年からずっと0です。 付加退職金支給率状況 http://chutaikyo.taisyokukin.go.jp/seido/seido06.html 支給率0ってことは毎月5000円を預けて毎月5000円の積立になってるだけってことですよね? 預ける意味がない気がしました。 意味が間違ってたらすみません。利息がゼロの共済って意味ないですよね・・・ で,一方の建設退職金共済を見てみたら,なんかスゴイ支給率が良いような気がするグラフが目に飛び込んできました。 退職金試算の退職金額早見表と退職金カーブのところです。 http://www.kentaikyo.taisyokukin.go.jp/seido/seido08.html 毎月どうせ保険を掛けるのなら掛率が良い方が良いと思って質問しました。 毎月5000円の退職金共済を掛けるのならどちらの方が得ですか? 私が思うには建設退職金共済だと思ったんですが,なぜか一般退職金共済のままの建設業者が多いのはなぜでしょう? 教えてください。

質問する