• 受付中

報酬付き

会話

無理やり会話をする必要は無いとは思いますが、 会話を続けるというか、途切れさせないようにするには、質問をして、そこから更にというのがいいのかもしれませんが、質問ばかりでも嫌な人は嫌だと思うのですが、質問以外で会話を続ける方法はあるのでしょうか?

みんなの回答

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1200)
回答No.5

例えば、眠らずに 話し続けていたいのでしょうか。 そんなことを歓迎する人が存在するとは 思えないんですけどねぇ。 マシンガン・トークを 受ける側は、極めて 不快ですし……

kamakiri55555
質問者

お礼

それも確かにそうですね。 ありがとうございます

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

私もそんなに会話が得意な方ではないですが、共通の趣味とか好きなものとかを見つけたら、会話は進みやすいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sashakiss
  • ベストアンサー率47% (614/1282)
回答No.3

質問以外で会話を続ける方法・・・ たとえば、 外を歩きながら話しているのなら 「今日は気持ちいいな~」と、独り言のように話したり、 「あそこのお店、行ったことある?」と、目に付いたお店の 話をしてみる、とか、 相手の人が身に着けているものを褒めてみたり 褒めてから、自分もそう言うのが好きだ、などと言ってみたり。 喫茶店やレストランにいるのなら そのお店の装飾品についての感想を言ってみたり、 そんなどうでもいいことを話して 素敵な話をしていけばいいと思います。 想像の話でもいいですしね。 最近見た、ドラマや映画の話、感想などでもいいですしね。 お互いが楽しく、雰囲気よく、 いい気分になれるような、ふんわりした優しい会話で 十分楽しめると思います。 少し沈黙があっても、笑顔でいて その時間を楽しんでいる、という雰囲気があれば 会話が途切れても、オロオロしてなくていいと思います。 自分自身の心のゆとり、というものを 持つようにされると、 会話しなくちゃ、話が途切れてどうしよう、などと 思わなくて済みます。 会話が途切れたらそれはそれで、 「次、何話そうかな」って、心の声をそのまま言ってみても イイって思います。 沈黙を恐れなくていいんです。 あなたが沈黙を恐れていたら 相手もそれを敏感に感じ取って どうしようかな、って、 同じような気持ちにさせてしまう可能性もありますからね。 気を張りすぎず、 ご自分の心をスローペースにもっていくことができれば 沈黙があっても、ふんわりと乗り越えられると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1805/6918)
回答No.2

その通りです。 質問から相手が応えてきたことを連想ゲーム的に話題を広げて 行くことが大切です。普段、思っていることを会話してください。 質問ばかりでは、会話になりません。

kamakiri55555
質問者

お礼

確かにそうですよね。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

相手の話を聞いて下さい。 それで?フーン。初耳。詳しく教えて?も繰り返します

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 会話に入り込めない

    今年の6月に転職しました。28歳からの転職なので、周りの、社員の人たち(新卒)がみんな若いので会話についていけません。会話の内容も軽いので、何とかうまく、入っていける方法を教えてください。それと、やはり、同期で入った社員以外はやはり、何か格差を感じるものなのでしょうか?向こうからの遠慮も微妙に感じます。悪い人たちではないので、何とか改善したいのでよろしくお願いします。

  • 楽しく会話がしたい。。

    人と会話が続かなくて悩んでいて、教えてgooで過去の同じような悩みの質問を調べたところ、「相手と共通の話が一番盛り上がる」というような回答が結構みられて私も納得していたんですが、その共通の話を見つけるまでにはどういう会話が必要なのか考えてもあまり浮かんでこないのでそこにたどり着くまでにどんな会話をしたら良いかアドバイスお願いします!

  • 人との会話。

    私は人と会話をするのが苦手です。自分のことを話せないんです。聞かれたことに答えることは出来ますが、それ以外に身の上話とかはできません。複数の人といても話題に入っていくことができなくてただ相槌を打つだけになってしまいます。 会話が出来るようになる方法は何かありますか?

  • 会話がしょっちゅう気まずくなる

    友達には相談できないことなので、相談します。 会話をしてたら、自分以外の人が話しているときは、会話が続いていてそれで、自分が話すと、なんかし~んとなることが多々あるんですよ、あと一つあるんですが、会話がながつづきしないんですよ。 僕は、おとなしい方で、授業中も静かな方なんですが、授業中にうるさい人と普通にしゃべる時には、全然会話がうまくいかないんですよね。自分以外の人としゃべっているときは長く話しているように見えるのですが・・・ いま本当に困っています。どうか教えてください!!

  • 会話の仕方

    人との会話が苦痛で苦手です。 質問以外の話をされても「そうなんだ」って思って終わります。 そのままだと会話が続かないので何通りか考えて一つに絞り 答えますが当たり障りのない事なので全部外れていきます。 お前とは気が合わないといわれました。 何を考えているかわからないと怒鳴られました。 人に合わせるのが辛くなってきました。 僕が無能だから会話が成立しないのかもしれません。 元々接するのが苦手な人嫌いなので放り投げたい気持ちもあります。 けれど今の状況から抜け出すには楽しく会話するのは不可欠ですよね 人との会話ってどうやるんですか? どういう返事なら話しやすいですか?

  • 人と会話することは楽しいですか?

    タイトル通り、素朴な疑問です。 明確な目的があっての意見交換などは除く、主に雑談の類についてです。 知り合いの近情や過去話、自分の趣味など雑談の類に含まれるものってそれに純粋に興味があるから話してるのでしょうか?それとも、そこに何らかの損得が発生したり、社交性をアピールするためですか? なぜこんな疑問に至ったかというと、私はあまり他人の話に興味が持てないからです。人と関わる場面がある以上、全く話しかけないわけにはいかないし、聞いたからには失礼のないようなリアクションを返していますが、正直、「疲れるなー」以外の感想を持てません。 そもそも、人と会話していて楽しい人なんているのかな?みんな、社会から社交性を求められているから、必要に迫られて会話してるだけなんじゃないのかな?と考えたのですが、面と向かって聞くわけにはいかないのでここで質問してみました。 まとめると、 (1)会話(主に雑談)は、楽しいと感じてしているのでしょうか?社会で生きるため、仕方なくでしょうか? (2)人との会話するということについて何か意見があったら教えてください 人それぞれだろうということはわかっているので、どちらかというと(2)を回答してほしいです。他人が何をどう感じて会話しているのか興味があるので。

  • 会話能力が低いのですが・・。

     今までずっと悩んでいたのですが、僕は会話能力が低いです。つまり口下手です。聞き手にまわっても、人よりも何度も詳しく説明してもらえないとわからない時も多々あります。たぶん「それ」と言われても「どっち?」とか迷うタイプだと思います。  文章を書く時でも、論文調の書き方は得意なのですが、 会話文調的なものだとものすごく書き直しが必要になります。  クダラナイ質問ですが、 毎回毎回会話の度に「いつ、どこで、誰が、誰と、どのように、何をした。」の語順を意識しているのでしょうか? またそれを毎回意識して話した方がいいのでしょうか?会話が下手くそすぎてこんなこともわかりません。  もともとコミュニケーション不足なのかもしれません。 だからもっとコミュニケーションの機会を増やせばいいのかもしれません。それ以外のアドバイスをいただけないでしょうか?またオススメの本とかありましたら教えてください。

  • 会話上手になるにはどうしたらいいですか?

    こんにちは。 質問のタイトルままなんですが、私は人と会話をするのが苦手です。 職場では、話題からちょっとずれた発言をしてしまったり、話し出すタイミングも悪いです。(誰かの発言と同時に話はじめてしまい、結局身を引く) そして、話題もまったく思いつかないので、自分から話をはじめることもなく、 ほかの人がせっかく話題をふってくれているのに上手い言葉を返すことができません。 「そうですか…」という感じで返答するくらいで終わってしまいます。 ひとり暮らしで、友達も本当に少ないので、毎日職場以外で話をする人もいません。 上手に話題に入り、楽しく会話ができる人が本当に羨ましいです。 よく、「コミュニケーション能力を上げるには、練習だ」と聞きますが、今までずっと話下手で人間関係も広くないので、誰とどうやって練習したらいいいのかわかりません。 こんな自分に話上手になる良い方法をアドバイスください。

  • 会話についてアドバイスお願いします。

    とにかく人と話すのが苦手です。 1:1で話すのもにがてだし、多人数でも苦手。 飲み会などをやってもほとんど話さず、文章力もありません。 また、声が小さく滑舌も悪いです。 でもなんとか少しずつでも直したいと思います。 そこでいくつかみなさんからアドバイスをしてもらいたいと思ってます。 ・普段から心がけているとよい事 ・実際話すときのコツ ・会話に必要な最低限度の知識を得るためによい方法 ・会話とかうまくなるための学校みたいなもの ・滑舌や声の小さいのをどうすればいいか。 以上のことを教えてください。 とても困っています。多く質問してしまい申し訳ありませんが、 どなたかお願いします。

  • 会話が面倒

    帰宅してからの家事や育児で毎日疲れています。人と話したり接するのが、面倒と言いますかとにかく疲れて気を使ってで、したくありません。 最近は必要なこと以外は自分から話し掛けないのですが面白くない人、愛想の足りない人という印象に違いありません。 元気が出ないけど、挨拶は必ずしていますし、出来るだけ相槌を打つなどしています。 元々、あまり知識は豊富ではなく、大人しかったので会話力は上手にキャッチボールできないほうです。 人の会話に受け答えが出来るよう、新聞やニュースは時間があれば見ていますが、理解が足りないです。一般常識や雑学らは秘書検をとりましたからそれなりですが分かります。 知識的な会話が出来ないのが悩みです。自信がありませんし、なにより会話が面倒なんです。 あぁ、バカだと思われただろうな…ってへこみますが下手に知ったかぶるよりは言葉尻を濁したり、返事をごまかしてしません。 会話が続かない人は、職場でも嫌われやすいでしょうか?明るくなりたいとは思いますが、何しろ元気がでなくて。

このQ&Aのポイント
  • 生後1ヶ月の赤ちゃんが直接母乳を飲むことができない場合でも、搾乳だけで母乳を出し続けることは可能です。
  • 搾乳した母乳を哺乳瓶で与えることで、赤ちゃんに必要な栄養を摂取させることができます。
  • ただし、完全な完母を目指しているわけではない場合でも、搾乳だけで今の母乳量を保つことは難しいかもしれません。生活リズムや赤ちゃんの成長に合わせて、柔軟に対応することが大切です。
回答を見る
質問する