• ベストアンサー

板材の上下(木表と木裏)について

DIY初心者ですが、杉の2×4材を使って縁台(張り方向は長手方向に平行)を造作予定です。あまり耐久性は良くないことを承知のうえで杉のディメンション材を選び(それでもホワイトウッドよりは良いそうなので)ホームセンターでカットしてもらい油性浸透性塗料を2回塗り終えたとこころですが、現在板材の上下の向きで悩んでいます。 ちなみに・・3か月ほど前にはじめて杉板塀(アルミ支柱)を作りましたが、天端の板(厚15mm程度)が反ってしまいました。(横板は得に問題はなし) ビスでしっかり固定すれば良かったのかもしれませんが、天端にビスを打つのを嫌い下側からL字金物で固定しただけなので余計に反ってしまたのかもしれません・・・。 その後色々調べてみて木表と木裏のことを知りました。 何も考えずに木表を上にしたためにU字に反りかえって水がたまる状態のため、せめて逆向きに取り付けるべきだったと思っています。 ・・こうした経験を踏まえ縁台の床板は木裏を上側にするつもりですが、一部不都合な部分があり悩んでいます。 板を厚く(38mm)したので反りにくいとは思うので木表木裏を意識せずできれば「木目等見た目的に綺麗な方」を表側に使いたいところですが、やはり反りは避けられませんか? また、一部の材料で木表側の年輪の境目がめくれて浮いている部分があり(原則は下履きですが、裸足で歩いてしまった場合は危険なので)、その場合は木表を上に使いたいところです。 アドバイスいただけることがありましたら、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

まさしく木表と木裏の、お互いの性質からくる典型的なお悩みだと思います。 おそらく、38mmほどの厚い板材をお使いになりましても、残念ながら反りは生じると思います。 そして木裏のほうにめくれた部分があるという事ですね。木裏は、木の年輪が円錐形に育っていくという事から、その様にめくれが発生しやすいメカニズムがあります。また、今はめくれていないほかの部分にも、同様のめくれが常に発生しやすいという性質があります。 まとめますと、 ・木表を上にすると、水が溜まるように反るけれども、めくれは生じにくい ・木裏を上にすると、水が溜まりにくいように反るけれども、めくれは生じやすい という事なのですが、これはもう本当にどうしようもない事で、いいとこ取りという事ができません。 ですので、仕方なくどちらかを選ばなくてはなりません。 そして選んだうえで、 ・水はけを対策をするのか ・めくれの対策をするのか のどちらかをする必要があります。 水はけの対策としては、例えば次のような手法があります。 ・反りを相殺するように、あらかじめ鉋などでむくりをつけて仕上げておく ・一旦反りを発生させてしまってから、鉋などで削って調整する ・反りを押さえ付けるように、床材の両端近くを根太材に上から強力に留め付ける など 一方、めくれの対策としては、次のような手法があります。 ・鉋やヤスリで表面をよく調整しておく ・表面を保護するような塗装をする など いずれにしても、手間がかかる、デザインが制約される、表面仕上げの質感が犠牲になる、などの問題はあります。しかしそれをどのように上手いところで折り合いを付けながら対処していくか、という事が、ある意味ものづくりの面白さの真骨頂なのかな、と私などは思っております。いくら考えても終わる事のない、いわゆる「沼」というものだと思います。 また、そのような困難を乗り越えて満足できるようなものが完成しますと、愛着もより一層だと思います。色々と難しさもあるかと思いますが、どうぞ、お愉しみになって下さい。 こちらのリンクの解説は詳しくてわかりやすいと思います。ご参考になさってみて下さい。 https://westani.com/omote-ura/

spicelike
質問者

お礼

質問の意図を汲んでいただきありがとうございます。 折り合いをつけながら対処する・・・ ある意味ものづくりの面白さの真骨頂・・・ 納得です。 おそらく今はベテランの皆さんも、当初は失敗しながらもそうした経験を踏まえて今があるんでしょうね。 リンク先の解説はとてもわかりやすかったです。

spicelike
質問者

補足

本日完成しました。L型の縁台でステップ2段付きです。 木表を表にするのが常識という意見もいただきましたが、結局木裏を表側にしました。ちなみに、どの程度反りが出るか確かめたくてささくれのある一枚だけ試しに木表を表にしてみました。 経験してわかることもありますね。ビスを打つ位置の問題(ずらす必要がある)、ビスの選択(コーススレッド)など・・。内部造作ではこれまでフレキ付きのビスを使ってきましたが、強度的にラッパタイプのものが良いということで初めて使いました。やわらかい杉材なので更取りしなくても面一で打てることは(何度か抜き差ししながら)確認しましたが失敗を恐れ皿加工のできる下穴錐を購入しました。しかし下穴の深さが足りず(ビスの長さ56mmの7割程度必用とのこと)下穴をあけてから更取りをしましたので二度手間でした。もう少し深くあけられるタイプのものがあるといいんですが・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.4

木の使い方の基本は、木表を表にすることです。 耐久性から木表を外気側にします。 そりが出るのは木の性質上当たり前のことです。 そりを抑えるようにビス、釘止め、實加工などするのです。 経年変化にもメンテナンスで対応していくのが普通です。 天然の木材を使う以上は、数年ごとにメンテナンスするものです。

spicelike
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 「木表を表に」・・原則はその通りなのでしょうね。 素人の私が調べただけなのでどこまで正しいのかわかりませんが、 まず室内においては(無垢のフローリングなど)木表を表にすべきことまでは理解できました。問題はウッドデッキなど外部に使う場合です。もしかすると意見が分かれるところなのかもしれませんが、先に回答いただいた方から教わったリンク先の説明によれば木裏を表にする考え方もあるようです。(反ってしまった場合の水はけを優先) 縁台(デッキ)の場合は実加工もできませんし、ビスで押さるだけでは反りは押さえることができないのではないでしょうか? もしかすると技量の高い(反らない工夫のできる)大工さんからすれば内外問わずと木表を表にするのが常識なのかもしれませんが、そこまで丁寧な仕事をされない方からすれば(大工さんとて)水が溜まることは避けたいはずですから、やむを得ず木裏を表にする方がいてもそれはそれでひとつの考え方のような気もします。 今回はあくまでもDIY(素人が初めて造作する縁台(デッキ)の場合にどちらを選択すべきか?という観点からアドバイスいただけると有難いのですが・・ 木表の方が木目が綺麗なためできれば木表を表に使いたいですし、一方で木裏のささくれができたりするリスク(技術的に解決は可能なようですが)を考えますと(現時点では1枚だけですが既に木裏側にささくれができています)木表を表に使う方が良いわけですし・・・ そうしたことから木表木裏を意識せずに張りたいところでしたが、今回は反ることは避けられそうもありませんので水はけを優先すべきかなと思っているところです。ただし「耐久性」のご指摘の件が気になりますのでもう少し調べてから結論を出すことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6325/18847)
回答No.3

杉のディメンション材は構造材(柱など)に使う材料なので 素足で触れる床板には適していないようです。 乾燥して薄い被膜ができるような塗料ではなく 細かい隙間を充填するような塗料を使えばいいと思います。 あるいは 砥の粉 三和磨粉クリーム(獄細目)、ユニコン845(超微粒子)などのコンパウンド を塗ってから塗装です。

spicelike
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 たまたまホームセンターで見かけて店員さんに質問したところ、ホワイトウッドは外部では使わない方が良いというご意見を伺い(あくまでも店員さんのご意見です)杉を選んだわけですが・・ 杉もピンキリのようですね。一応赤身を中心に曲がりの少ない材を選びましたが、おそらく耐候性は良くないと思われます。 既に2回塗装していまいましたので(完成後に床板だけもう一回塗装するかどうか迷っているところです)当面は数年ごとに塗装をしながら経過を見守るつもりですが、素足で触れる床板には適していないとのことですから(ささくれもあるのでどちらにしても危険です)必ずサンダルを履いてもらうようにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

木のそる力は強いです。デッキに20cm幅の板を上からビス留めをしましたが、ビスを折って板はそってきました。1ヶ所ではなく何ヶ所もです。 デッキなどでは10cm幅の板材が使われているのは、幅が狭いのでそる量が少ないので良いのだと思います。今は10〜12cm幅の板材を使っています。 水はけをよくするには狭い幅の板の縁の方を削って少し山型にしています。

spicelike
質問者

お礼

回答いただきありがとうございます。 38×89mm材ですから、厚みがあり巾も狭く反りにくいのではと思ったりもするのですが・・・ 木の力を甘く見ない方が良いとしますと、見た目を犠牲にしても反ることを前提に(水はけのことを考え)木裏を表側に向けて張るようにすべきなのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 板材を固定したビスの受ける軸力について

    例えば長さ2mで断面積Aの板を500mmピッチで一箇所にビス2本ずつ、計10本のビスで固定した場合を想定します。 この板が熱伸縮によって長さ方向に伸びる(そういう部材だとして)時のひずみ度ε、軸力N、板材のヤング係数EとするとN=AEεとなりますが、ビス一本が受ける軸力は単純にN/10なのでしょうか?それともビス自体の側面(板材を固定している部分)の面積によって変わるのでしょうか?

  • 木材の反りについて

    よく15mmの杉板を使用して棚とかテーブルを作っています。 長さ1000mm 幅90mm 厚さ15mmの板の両端を裏から鉄プレートにビスと接着剤で固定します。 時間が経って内側に反ってきて外れることってあると思いますか? ビスの長さは12mmくらい食い込む感じです。 ビス両端は1本ずつです。 集成材を使うとかの意見はなしでお願いします。上の条件での話です。

  • 一枚板のテーブル

    一枚板のテーブルをDIYで作ろうと考えています。 しかしDIYは素人で、板の扱い等全くわかりません。 そこで質問ですが、 一枚板を使う場合、木裏と木表どちらの面を上(表)にすればよいのでしょうか? また、逆にした場合の不都合があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • DIYで本箱を作成するさいの強度補強方法

    以前、机として使っていた部材を加工し、15mmの厚さの板(密度の高い重い合板)を利用して高さ100cm幅70cm奥行き30cmの本棚を自作予定です。 1. 縦板と横板の接続については、これまで収納棚を作ったときなどは 下図でAの方向に木ねじをつけただけでしたが、今回は、本棚であり強度をますために、そのほかに何か加工をしたいと思っていますが、下記1)2)3)などが思い当たるのですが、どれが一番の強度補強となりますでしょうか? <前面図(背面図も同じ)>   |縦板|   |   |______ A-|--- |---->  横板   |  | ̄ ̄ ̄ ̄ | ̄ C-|--- |- B -> |     |  |____ | |  | 1)横板の下に20mm×20mm程度の受け板BをCから木ねじで固定し、横板がBの上にものっかかるようにする。 2)縦板と横板に、前面および背面から、T字型のコネクターをつける。 3)横板の上面と縦板の下面に、L字型のコネクターをつける。 アドバイスをお願いします。

  • 木製フェンスの製作

    幅3m程度、高さ1.2m程度の木製フェンスを建てようと思っています。 柱材を4本立ち上げて(地中にコンクリートで固定)、 そこへ横方向へ2x6材を横方向へ5枚程度張ります。 材は、柱材がイペ・板材はウェスタンレッドシダーです。 そこで質問ですが、この2x6材は木表・木裏、どちらを表面として 張るのがよいでしょうか? 留め方は一般的なステンレスのビス(コーススレッド)です。 識者の方、宜しくお願いします。

  • 社寺の分厚い幅広の縁側板材について。

    社寺の分厚い幅広の縁側板材について。 社寺の縁側で、板の厚みが40mm程度、幅が20-30cmほどの板材を見かけます。 板の厚みがあるためか、長持ちして壊れずに経年変化しています。このような板の上で寝転がると、とても気持ちよいのです。 さて、このような濡れ縁を自宅で再現してもらうことは可能なものなのでしょうか? また板材の樹種は、杉でも厚みがあれば長持ちするのでしょうか? どなたか、社寺建築に詳しい方がおられましたら、教えていただけましたら幸いです。

  • DIY 小屋の外壁(野地板)

    DIYで3坪の小屋を建設中です。 2×4で枠組み(壁面)を作り、針葉樹合板12mmを貼り付け、アスファルトルーフィング23kgを巻き、その上に杉板(野地板 12mm厚)を鎧張りにて施工予定です。 この杉 野地板なのですが、表面はやすり、鉋掛けされていないのですが、施工前に鉋で馴らした方がよいのでしょうか? また、ペンキ(油性?水生?)等で塗装する方がよいでしょうか? 素人質問で申し訳ございません。

  • 古い和壁をやめて板組の壁にしたい

    写真用な和室の壁ですが、上部に出窓があり、その下側の和壁部分に良くある横方向に板をビスで打ちつけた壁したいと思っています。 しかし建築的な知識が無いので、直接ビスを打ちつけて大丈夫なのか、この和壁をハンマーなどで叩いて落として、その下地に木をビス止めすべきなのかがわかりません。う 試しにこの壁の右下部をマイナスドライバーで掘ってみましたが、どんどん壁が削れ、20mmぐらい掘ったところで板地様な部分が出てきました。 そこで思ったのが、和壁の下地は全面板になっていて、その20mmぐらい貫通するビスなら下地に届き、板を固定できるのかな?と思いましたが、お詳しい方教えて下さい。 それか、部分的に何ヶ所か補強用の小柱様なものがあって、右隅のその柱が見えただけなのか? でもその柱位置がわかれば、そこを狙ってビス止めすれば良いのか? その辺がよくわかりません。 アドバイスをお願いします。

  • 杉の一枚板で掘り炬燵

    只今新築中で、掘り炬燵を大工さんに作ってもらおうとしています。 天板は縦2000mm幅900mm厚さ90mmの杉の一枚板を購入しようかと思っています(実物はこれから見る予定)が、次の不安があります。 (1)値段が25万円(天板の値段)で高いのでは? (2)長年使用することにより、年輪の柔らかい部分がすれて、でこぼこになってしまうのではないか(うまく表現できませんが・・・) (3)そもそも、この大きさの天板では掘り炬燵として使用するには、重すぎるのではないか。(冬は布団をかけようと思っているので、天板をはずしてやぐらの上に布団をかけ、また天板をのせるという作業)  近くに、一枚板の天板を使用した掘り炬燵を使っている方がいたら聞けるのでいいのですが、あいにく知人にはいなくて・・・。いかがなものでしょうか?

  • ウッドフェンスの支柱について

    間もなく外構工事が始まりますが、残念ながらウッドフェンスは対応していただけずDIYにてウッドフェンスを作ることになりました。 ウッドフェンス用の基礎(型枠ブロックH=400程度(地上部高さ))に支柱を建てますが(ここまでは外構工事)そこから先のDIYによるウッドフェンスの支柱は以下4通りのうちどの材料(方法)が良いでしょうか?(30㎝ほど埋め込む予定) <イ>スチール角パイプ(50角×2.3)⇒横板直張り <ロ>アルミ角パイプ(50角×3)⇒横板直張り <ハ>スチールアングル(50×50×4)に木角材(60角)をボルト固定 <ニ>アルミアングル(50×50×4)に木角材(60角)をビス固定 ※<ハ、ニ>は横板を角材にビス止め ちなみに、板塀の高さ1.8m(基礎0.4+板塀部分1.4m)長さ2m、支柱は0.9mのピッチです。横板はレッドシダー、杉、SPF材等どれを使うか現在検討中ですが、隙間を5mm以下にしたいため風圧をもろに受けることから支柱の強度は重要と思われます。 建築書籍コーナーの外構デザイン関連本には<ハ、ニ>の方法がいくつか見られましたが、DIY(ユーチューブ情報)では<イ、ロ>の方法が見受けられました。 <ハ>の場合は角材を取り付けるためのボルト穴加工を含めてネットで購入すると送料もかかり結構な値段になるため、角材を含めビス止め可能な<ニ>で検討しています。 ただアルミの場合はスチールよりもかなり強度が劣ることから(3mmでも問題はなさそうですが4mmで考えています。5mmにすべきか?) 、アングルよりは強度のある<ロ>のアルミ角パイプにすべきか悩んでいます。(将来やむをえず板材を交換するときにビスをはずすことになりますが、再度ビス止めしても問題なく効いてくれるか?) <イ>のスチールパイプでも下穴さえあければ木板を直にビス打ち可能なようですが、どうしても錆が気になります。(将来やり替えが可能であれば妥協もあり得ますが・・) ユーチューブでは10数本もドリルビットを折ってしまったとか、亜鉛メッキ材もしくは錆止め塗装をしたとしてもビス穴の錆が心配です。 素人が施工する前提で、どの方法がおすすめでしょうか? (ドリルドライバーを所有、インパクトは持っていません。 型枠ブロックは決定要素です) その他の方法も含め注意点等アドバイスいただけることがありましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう