• ベストアンサー

個人が法人に株を貸した場合の税務処理

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8116/17336)
回答No.1

上場株式を貸すというのはどういうことですか? 株式の所有者には,株主総会に参加して議決に加わるとか,配当金などの利益分配を受け取るとかの権利がありますが,貸したからと言ってそれらの権利は移動しません。 (1) 名義変更をしない限り,配当金はそのままあなたに支払われます。 (2) そもそも株式を貸すということの実態がどういうことなのかわかりません。 (3) 寄付した時点での評価額を寄付したことになるだけでしょう。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。個人Aの口座から法人Bの口座に株を移して貸してしまおうという事なのですが、そんなことはできないという事でしょうか?

関連するQ&A

  • 個人-法人間の金融資産移動

    副業で週末起業の会社を持っています。 個人の証券会社口座にある時価1億円相当程度の上場企業の株式を会社名義に移したり、会社名義の証券会社口座にある上場企業の株式を会社名義に移したりする方法を考えています。 というのも本業の会社員の収入がある場合には、株式の配当を足して1000万円を超えてしまうと配当控除がなくなるので会社名義で経費として引き出したいし、本業の会社員をやめて配当生活になってしまえば配当を個人の所得として総合課税で申告すれば配当控除が受けられます。 ただし時価が買値と変わらなければ普通に片方で売ってもう片方で買ってしまえばいい事なのですが、時価が買値から大きく価格変動していると利益や損失が発生したりして不都合です。 なるべくそういう利益や損失を発生させずに名義を移したいのですが、どのように行うのでしょうか。

  • 個人所有の株を法人所有に移管する方法

    個人所有の株が買値(簿価)で2000万円ほどあります。時価総額もさほど変わりません。 それとは別に週末起業で法人をもっています。資本金は800万円でほぼ現金であります。 個人的には会社員ですが、週末起業は社長公認です。 週末起業の会社は年間数十万円程度の赤字です(社会保険料の分ぐらい)。 法人の定款には投資も業務目的に入っています。 本題ですが、個人で所有する株について配当やら何やらで税金を取られるのがばかばかしいし、法人の赤字を配当で埋められれば丁度いいので、個人所有の株式を法人に移管したいと思うのですが、どんな手続きになるのでしょうか? 自分で思い浮かぶのは下記ぐらいです ・法人に現金増資して、そのお金で個人から株を買い取る。 ・個人の株を法人に現物出資して増資  ⇒資本金が1000万円を超えるのはいやだからやりたくない ・個人が法人にお金を貸して、法人が個人から簿価で株を買い取る。  ⇒これが理想。会社が経営者に金利を払わずとも税務上は問題にならないし。 こういうのって何か問題がありますでしょうか? (損だからやめたほうがいいとか)

  • 未公開株の一部を売却、残りを無償譲渡としたときの税金は?

    会社を共同で創業し、このたび引退するにあたって出資した株を 減資の形で会社に引き取ってもらうことになりました。 小さな会社なので一度に多額の現金を支払うと経営にも影響するとのことで、 ・株式の半分を時価で会社に売却 ・残りを現経営者らに無償で譲渡 することに同意しました。 (時価の半額で売却したことにすると、価値あるものを安く買ったことになり譲渡先が課税されるらしいので) このとき、売却益に対する税金はどうなるのでしょうか? たとえば、 ・出資が600万円 ・保有株式の時価が2000万円 ・半分を売却し1000万円を取得、残り半分は無償譲渡 の時、譲渡益400万円に対する課税となるのでしょうか? それとも売却したのは半分なので、700万円(=1000万円-300万円)に 対する課税になるのでしょうか?

  • 生活保護受給中に配当金収入を得た場合

    株式所有による配当金(株式は既に売却済み)を生活保護受給中に振り込まれた場合どうなるのでしょうか? ググると配当金は収入認定されないとありましたが収入認定をされないとはどういう状態になるのですか? 例えば生活保護費が月に11万円で配当金が15万円振り込まれた場合、役所に申告はするが収入認定されないので生活保護費の11万円と合わせて配当金の15万円でその月は26万円で生活できるということでしょうか? それとも生活保護費の11万円が支給されず配当金の15万円で生活することになるのですか?

  • 同族会社の金庫株譲渡について

    A法人が保有しているB会社の株式をB会社に売却します。 この時、B会社にとっては自己株式の取得となるので、売却金額と額面金額の差額がA法人にみなし配当されるという認識でいいのでしょうか? A法人においては、みなし配当の益金不算入により所得の計算上、なんの配当も受けていないのに、益金不算入の分だけ欠損金が発生する形になりますが、この考え方がどうも納得いきません。 (例) 額面5万の株を100株1億円で売却するとき 1億 - (5万 × 100株) = 9500万 がみなし配当の金額であり、益金不算入の金額となる? 会計上9500万もの売却益がでていなくても別表で9500万も減算すると欠損金が増えるので不当に租税回避できてしまうのでは・・・ と不思議で仕方ありません。 考え方が間違っているのでしょうか?

  • この場合、個人と法人どちらが得ですか?

    以下のような場合、手元に残る儲けとして、個人と法人どちらの方が得なのでしょうか。(信用度などの定性的な良し悪しは除き。) ----------------- フリーで働くこととなり、年480万は最低でも収入があります。 コンサルタントのようなものなので、自分の労働を提供するだけで、仕入れなどの原価もかかりませんし、債権の回収が遅れるなどといったリスクもありません。 また、客先か自宅で働くので、事務所やその他経費もほとんどかかりません。 新会社法で、資本金1円、1人でも株式会社ができると知ったので、個人より得なら1人で株式会社を設立することも考えようと思っています。 個人の場合は、代表の給料は経費に含まれないようですが、法人であれば、代表の給料は経費に含まれると本に書いてありました。 法人の場合、収入-経費に税率を掛けて法人税を払うとすると、収入480万で、経費を50万、代表の給料を430万としてしまえば、法人税は払わなくてよいのか?と思い、それであれば個人事業主より得な気がしてしまいます。 それとも、他の税金なども含めると違うのでしょうか・・・? どうぞご教授くださいますようお願いします。

  • 株のことで、お聞きしたいです。基本的なことですが、わかりません。

    (1)A銀行の株の今日の取引値571           時価総額119,941百万円 発行済株式数210,054,873株 単元株数1,000株  B銀行の株    取引値7,460           時価総額81,637百万円           発行済株式数10,943,240株           単元株100株 だとすると、取引値はB銀行のほうが、高いので、評価が高いという意味なんですか?しかし、時価総額、発行済株数ともにB銀行は低いので、どうなるのかわかりません。それより、配当利回りや、PBR、PER、ROEなどで、世間の評価を見たほうがよろしいのでしょか。 AかBの株どちらのほうがいいのでしょうか。

  • 株の追加発行について

    株式会社が株式を追加で発行する場合、時価以上で発行すると思います。 仮に時価で発行したとします。 既存株主は、株価が変わらなければ、株価という点では損はしていなと思います。 ただ将来の配当に関しては、会社の利益が変わらなければ、下がるという点で不利になるのかと思います。 他にどういった点で、既存株主は株の追加発行について、嫌がるのでしょうか。

  • 法人税法上の時価

    法人税では、譲渡価格と時価との差額が寄付金になり、受け取った方は雑収入になると聞いたのですが、必ず時価で計上しないといけないのでしょうか? 全く関係のない第三者間の取引であれば時価でも認められないのでしょうか? 自分の会社と何らかの関係がある、例えば、関係会社間との取引や自分の役員や従業員との取引においては時価で計上するのは当然原則ですよね?

  • 法人税務処理の方法、分かる方いませんか?

    法人を経営しているのですが、今年、社員に会社の株を増資で持たせ、資本金を増加させるとともに現金を集めようかと考えています。 この場合の経理は、おそらく借方現金預金/貸方資本金となると思います。 単純に経理上で完了するのではなく、登記も必要になるような気がするのですが、どなたかこのように社員に株を持たせたことのある実績者はいませんか? おそらく、決算ごとに株主配当等もやるようにしなければならないと考えています。 どうぞよろしくお願いいたします。