• ベストアンサー

会社の雰囲気が嫌いです。

1buthiの回答

  • 1buthi
  • ベストアンサー率16% (191/1169)
回答No.6

よくある事柄だと思いますのでそう思って頑張ることができればこのままで どうしても我慢できないなら転職してみるのもよい方法だと思います もっとよい職場がみつかるかもしれないです

noname#260430
質問者

補足

最近それを考慮して考えた結果、 独裁主義的な(ワンマンでパワハラがすごい)会社だと何故か長く居すわるんです。 ですが、和気藹々としていたりチームワークを重視するような職場では長く持ちません。 中国の独裁的な縛られた社会主義みたいな場所はなぜか大人しく言う事を聞いてしまうかんじです。

関連するQ&A

  • 会社でパワハラを受けています。

    入社した頃から怒られてばかりです。 工場のトップに立つ課長が一緒に仕事しているんですが、普通は親身になって新人には教えると思いますが、それが最初からダメで聞かないと全然教えてくれません。逆に聞き直してもキレられます。『だからお前それさっき言ったろー!』と。 仕事で毎朝失敗して怒られます。 段々と悪化してきて、毎日暗い気持ちで仕事をしています。休憩中も元気が出ず、お昼休みも食欲がありません。 昼寝すると毎日死んだように眠りに落ちます。 (前はこんな症状は出ませんでしたが) 協同して連携する職場なので大変苦手で頑張っても進歩しなくて苦痛です。徐々に仲間外れにされていってます。 課長に相談して転勤をお願いしてもらうという事も前から考えています。 入社日は今年の4月です。

  • 会社を休む時の連絡について

    先日、祖母が亡くなりGW明けの7日に告別式を行う事になりました。 その場合、当日に会社を休む連絡をいれるべきなのでしょうか?それとも事前に連絡を入れるべきなのでしょうか? そして、部長と課長のどちらに連絡をするべきでしょうか? 会社は60人位の規模で私は新人社員です。 研修を行っている最中で、所属するチームの課長はGW前に決まったばかりです。 会社の仕組みがよく分かっていないので、どうすればいいのか困ってます。

  • 会社の上司をぎゃふんと言わせたい

    性格が悪くてすみません。 私はとある潰れかけの会社で営業事務をやっている女です。 潰れかけなので会社の空気も悪く、このままだと欝になりそうなので 今転職先を探していて近い内に辞める予定です。 (辞める事は言っていません) 私は3/末まで下記のAチームに属していました。 A課長…デブメガネ。いい加減。無神経。 A係長…40代独身ハゲ。パワハラで有名。責任を取らないし人に仕事を押し付ける。 気分によって怒り飛ばす。(鬱じゃないかという噂も…。躁鬱っぽいとは思う) おばちゃん…がさつ。めんどくさがり屋。噂好き。 他は私を含めて6人いました。 私は、良い大学を出ていて勉強はできるはずなのに、人間的には 全く尊敬のできない人たちに囲まれて仕事をしているのが嫌で、 この会社が大嫌いでたまらないし辞める予定なので 好き放題に発言していたらことごとく上の課長と係長に嫌われました。 (ほかの人にも嫌われてるだろうけど。) 4月に人事異動があり、Aチームの隣のBチームとAチームの人員を混ぜこぜにして 新しいチーム編成が行われました。(人事は部長がしたそうです) Aチーム…A課長、係長、おばちゃん、元Bチームの女性、他4人 Bチーム…B課長(最近合併した会社の人。あまり内情に詳しくない)、私、男性社員 チーム編成が変わったので、今までAチームがやっていた仕事をBチームが、またその逆もあり 新しいことを覚えたり引き継ぎをしなければならないので、 誰がどの取引先の担当をやるか、引継ぎはどう行うかはAチームの課長が担当を割り振る 説明があると思うから、と部長から説明がありました。 しかし待てど暮らせどA課長から私に引き継ぎの説明はありません。 様子を見ていると、A課長からはおばさんと元Bチームの女性には説明があったようです。 仕事は今まで通りAチームの仕事も私がやっています。 あれ?引継ぎは?私はいつまでこの仕事やるの? チームが変わったのを期に、お前とはもう喋らねーよと言わんばかりに係長は 用事があるときはポストイットになんかごちゃごちゃ指示を書いた書類を持って 無言でおいていきます。(元Bチームの女性とは楽しそうに笑顔でキャッキャ喋ってる。うざい) 耐え兼ねてB課長に「私の仕事の引き継ぎと、これからの仕事の進め方は どうするのでしょうか?」と聞きました。 すると、 「A課長から聞いたのは、10日の受注の締め日までは、○さん(私)に今まで通り仕事をしてもらい、 徐々に元Bチームの女性に引き継ぎしてもらうんだけど、元Bチームの女性も仕事に 不慣れだから、それまでは○さんに今まで通りAチームの取引先の仕事もして欲しいってことみたい」 と言われました。 でも、私はA課長からなんの説明もうけてないので、 元Bチームの女性がどの取引先の担当なのか知りません。 それにこっちから聞く気にもなりません。 こっちとしては、チームも変わったし、引き継ぎの説明があっても良さそうなのに (現に部長からはA課長から説明があると言われたのに) なんの説明もなく今までの仕事はやらせておいて、態度は「もうチーム変わったからしらねえ」 と言わんばかりに悪いし、仕事をしたくありません。 引き継ぎについての説明がないのですが、A課長からは説明がないしもう直属の上司じゃないし B課長の前でA課長に確認するのもB課長に対して失礼なのでは…のような内容で部長に相談しました。 しばらくするとA課長から呼び出されました。 ・(第一声)「おばさん達とは何か話をした?」 ・あなたはもう自分の部下では無いから、おばさんと元Bチームの女性には説明したけど、 あなたには説明はしなかった。 ・おばさん達に「仕事の割り振りを女性3人で決めるように」と指示した。 ・いつまでAチームの仕事をすればいいのか?という事だが、締め日が過ぎたら もう一切しないでいいから。 との事でした。 元Bチームの女性に確認したところ、「庶務については3人で割り振るように言われたが、担当の取引先までは特に割り振るように指示されていない」との事でした。 部長から「さっきの件はどうなったの?大丈夫?」と聞かれたので 「女性同士決めてくれって俺は指示したよって言われました」というと、 「あいつ…(笑)ちゃんと部下には指示をしろよな」と言っていました。 嫌われてるなあと思いましたが、自分もそれ相応の態度をとってきたので仕方ないと思いました。 でもやっぱり腹が立ちます。 ものすごく忙しい締め日までは私が仕事をするのに、自分の部下じゃないという理由で、 その件について私にも、私の上司にも説明をしないって、どういう事なんでしょうか。 失礼じゃないですか? だったら、私ももうAは上司ではないのだから、締め日にもAチームの仕事をする必要は無いと 思いました。 昔の私だったら、与えられた仕事だから一生懸命やろう!とか、嫌な態度を取られたからって 嫌な態度を返したらだめだ!とか思っていましたが、もう思えません。 やめるし、もうこんな会社いたくないと思ったら非常識でもなんでもいいです。 10日のめちゃくちゃ忙しい締め日の日に会社を有給で丸一日休んでやろうと今思ってます。 ものすごい顰蹙を買うと思います。けど、仕事しようという気になりません。 A課長やハゲ係長や、事なかれ主義のおばさんが困ればいいと思う。 だけど、そうする事によって、B課長は「何忙しい時に休ませてるんだよ」となるかもしれないし、 元Bチームの女性も残業させてしまうことになるので それは心苦しいのです。 何かほかにハゲやA課長を困らせる方法は無いでしょうか? 無かったら有給を取って休もうと思ってます。

  • 下請の社員は元請の新人の言うことを絶対聞くべきか?

    IT業界では同じ現場で元請会社の社員と下請会社の社員が一緒に仕事をするということはよくあることだと思います。私は下請の会社のメンバーの一人なんですが、1ヶ月前に元請会社の新人が私がいる現場に配属されてきました。ちなみにその現場は3つのチームに分かれ、それぞれのチームに元請の社員が一人ずついてチームを統括しています。そしてそのうちのひとつのチームにその新人が入り、新人にもかかわらず早速リーダーを任されていました。その新人はバリバリの体育会系出身であるためか、すぐに「○○さん~してください!」「△△さん~の作業はどんな感じですか?」と言った感じで仕切れるようになっていました。私としても、入社して間もないにもかかわらずこのように積極的に動いているのはすごく評価できます。 ただ、やはりまだ社会人になりたてのせいか、何も考えずに行き当たりばったりで仕事を進めていることが多いように見えます。そして、明らかに「それは違うんじゃないの!?」と思えるようなこともあるのですが、私と同じ下請会社のベテランメンバーは特に指摘するようなこともせず、何でも言われたとおりに従っています。いくら元請だとしても間違ったことはきちんと指摘してあげるべきなんじゃないかと思いました。 私自身も社会人2年目なので、この業界についてはまだまだ知らないことばかりなのですが、やはり下請会社は元請会社に対しては新人であろうと、何でも言われたとおりに進めなければならないのでしょうか?

  • 会社で泣く新人

    最近入った新人が仕事の休憩中に泣いていました。 理由は特に言わなかったのですが。 どう対応したらベストですか?

  • 悩んでいます、最近職場で干されています。

    悩んでいます、最近職場で干されています。 新しくきた課長に気に入られてなくて あからさまに私の仕事を減らされて→別の新人に引き継げと言われています(ちなみに直属の上司には良くしてもらっていました) その課長は気に入らない社員は無視したりと いい年した管理職なのに子どもっぽい感じです。基本的に私の話は全く聞いてくれません。 わたしは仕事を減らされて、会社に行ってもあまりやることがない状態になってきています。 更新をした矢先に仕事を減らされてしまいました。 三ヶ月ごとの更新ですが、あと三ヶ月近く職場に居づらい、気まづいので途中で辞めようかと考えています。 ただ途中でやめたら有給も棒には振る感じです。 精神的に病む覚悟で満了までがんばるか、所詮非正規だし...途中でいなくするか 皆様ならどうしますか?! 派遣元の営業に相談したとしても、結局その課長に 私が影で言っていることが伝わるので 更に嫌われると思います。

  • わがままな会社のおばちゃん

    会社の人について質問です。 40歳の女性なんですが いつも張り切っています。 まだ入社して間もないのに新人4人の中で仕切っていて仕事を指示してきます。 初めてする作業なのに張り切って仕切ってます。 しかしよく指示のミスがあります。 仕事の納期が追われてる… 今日はさすがに他の新人社員といい加減にしてって感じになりました するとその女性は腹を立て上司に何を言ったのか知りませんが今日現場を変えました。 先日は仕事の話をその女性以外の新人同士でしていると,機嫌を悪くしたり。 休憩の時もバーゲンの話で盛り上がったりしていると機嫌を悪くします。 自分が中心で話が盛り上がらないと機嫌が悪くなりいなくなる。 ちやほやされたいのかなって思います。 態度が気に入らない子には 『私に何か言いたいことある?』 と言い放ち次の日当て付けのように無断欠勤。 とても社会人のすることではないと思います。 正直どう付き合っていけばいいか分かりません。 これからも仕事を一緒にしていかなきゃいけないし困ってます。 他の新人社員も困り果ててます。 アドバイスお願いします

  • 会社の昼休みの過ごし方

    パートで9時半から5時までの仕事をしています。 デスクワークですが、電話がかかってきたら誰かが取らなければならない仕事です。(が、私は新人なのでとらなくていいと言われています) 昼休みを45分もらえるのですが、同じ仕事をしている4~6人くらいが同時に休憩に入り、たいていみんなで休憩室でご飯を食べます。(同じ部屋に2、3チームあり、このチーム以外の人は好きなタイミングで昼に行くのですが、なぜかこのチームだけ同じタイミング) 今までの職場では、昼休みのチャイムがなったら各々、好きに食べに行ったりしていて、私も適当に外に食べに行って適当に戻ったらチャイムがなるまでネットをしたりしていたのですが、今の職場では休憩中の時間に自席に戻る人はいません。(時々早く戻って仕事している人もいますが、席に戻ると電話があるからだと思います) 昼休みに外に出れたら時間まで一人で過ごせるのですが、立地の関係で(きつい坂の上)外に食べに行くのはしんどいです。 私はあまりおしゃべりな方ではなく、机を囲んでの「さあしゃべるしかやることがないですよ」という雰囲気が苦手で、職場の人とうまくやっていくためにも一緒に長くいたほうがいいのかもしれないとも思うのですが、ご飯を食べた後することがなく、みんなの話も時々途切れ沈黙が流れることもあり・・・でも私からは話題を振ることもできず・・・たいてい合わせて笑ってるくらいです。 ご飯を食べて、途中でタバコなどで抜ける人はいます。一人二人ですが。(タバコは外でしか吸えません) 一応同じ仕事をしている人に、休憩中に自分の席でのんびりしててもいいのかを聞いたら別にいいと思うよという返事はもらっています。が、ご飯を食べ終わり、他に自席でのんびりしてる人もいないのに、新人が自席でのんびりしますなんて言ってもいいのかな・・・とも思います。 私の性格上、友達とでも旦那とでも話すしかすることない場面で向かい合ってずっといるような状況はしんどいので(長時間も話すことない、暇やなぁしか思いつかなくなる)、今の状況は本当に悩みます。 要約して聞きたいことは・・・ (1)休憩1時間近く職場の人と集まって食べている人、1時間近くも向かい合って座っていて疲れませんか?話題尽きませんか? (2)休憩1時間近く職場の人と集まって食べている人、本当は一人で過ごしたいと思っているけど、付き合いのために一緒にいるという人がほとんどでしょうか? (3)休憩を取っている人がみんな席をはずしている中、一人自席に戻ってネットしてたりしてる人なんていますか? どれかひとつでも答えられる方、回答お願いします。

  • 世間一般の会社の管理職以上の役職について

    伝統的に課長以上の管理職が何の責任を負わなくていい職場ってありますか? 私が働いている新卒で入った職場についてですが、課長は見積のチェックをする必要もなく、新人の指導をしろと言われてしなくても何のお咎めもなし、明らかに仕事の割り振りに問題があり、過労の社員が退職しても過労になった社員の責任となり管理職は何の責任もなしなど、意外と給料が高くても管理職って何の責任も負ってないという認識なのですが、合っていますか?

  • SEの彼氏の労働について

    彼氏の職業がSEなのですがここ1年位、忙しらしく最近は会ってません。 忙しいと言いだしたのが二年目の女性社員と新人の男性社員が異動してきて彼氏がチームリーダーになった頃からです。 あまりSEと言う職業を私は理解してなく 「予算をたてなくちゃ」とか「顧客さんから電話がかかってきて」とか「課長にもっとチームに人が欲しい」とか言ってるみたいです。 メールを毎日していたのですがここ半年あまり返信も来なくなり私の方で返信を期待しないようにメールを送信していたのですが負担になるかな?と思いしてません。 よく夜中に電話がかかって来てタクシーで会社に向かいそのまま昼間は仕事して終電で帰ったとか言ってます。 ここ1ヶ月は土日が仕事らしくデートを誘っても仕事だと返信が来るだけです。 もともとあまりメールも電話も好きじゃないと言ってました。 SEと言う仕事の労働条件は過酷なものなのでしょうか? チームリーダーになるともっと過酷になるのでしょうか? 彼氏は金融系のシステムを作ってます。 3年付き合って漠然と忙しいんだなぁとか疲れてるんだとかわかるのですが私の周りにSEの職業の方がいらっしゃらないので質問してみました。 よく違うチームのシステムがバグも治してるとも言ってました。 すみません。 理解したいので宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう