• ベストアンサー

給与と年金受給、確定申告は必要ですか?

pooh26の回答

  • pooh26
  • ベストアンサー率48% (63/130)
回答No.3

国税庁のページ(https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tebiki/2023/01/1_06.htm)に記載がありますが、 給与を1か所から受けていて、公的年金等による収入金額が80万円(65歳以上の方(昭和34年1月1日以前に生まれた方)は、130万円)を超える場合 は、確定申告が必要です。

NANAHUT
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。とても参考になりました。URLありがとうございました!

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 確定申告は必要なのでしょうか?

    確定申告は必要なのでしょうか? パート勤務、男です。 給与所得は一箇所のみの職場で、年末調整は会社でしてくれています。 所得税や厚生年金なども天引きです。 このような私の場合、毎年確定申告が必要なのでしょうか? それとも不要なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確定申告は必要?

    年金をもらっていて、他に給与所得がある場合(年末調整は済み)には年金がいくら以上の場合に確定申告をしないといけないのでしょうか? また、年金のみの場合はいくら以上から確定申告をしないといけないのでしょうか?年金から源泉が引かれているときは確定申告は必要なんでしょうか??

  • 親(年金受給者)の確定申告について。。。

    よくわからないので教えてください。 親は年金受給者でなお且つ嘱託社員として働いて降ります。そこで給与所得に関しては年末調整を行ってもらってます。後、公的年金等の源泉徴収票もありそこにも源泉徴収額として税金が引かれています。 これは、確定申告しないといけないのでしょうか? しなかったらどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 年金受給しながら働く人の年末調整

    初めて質問いたします。不慣れですので失礼がありましたらごめんなさい。 年金をもらいながら、働いて給与所得がある方がいます。(給与は1カ所からのみ支給されています。) 年金をもらっているので、確定申告の必要があるかと思います。年金を受給していて確定申告に行く場合でも、給与所得分の年末調整は必要なのでしょうか。年末調整をせずに、給与分もすべて確定申告で済ませるのではいけないでしょうか。 また、この方の場合は、給与支払い者に対して給与所得者の扶養控除等申告書を、年金支払い者に対して扶養親族等申告書をそれぞれ提出するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年金を確定申告するようにいった方がいいのか

    小さな会社の経理を担当しており、年末調整の準備をしています。 この度従業員の中にはじめて公的年金を受給している人がでてきました。 国税庁のHPなどをみて、年金受給者は 「1ヶ所上から給与所得を受けている人で給与所得及び退職所得以外の所得の合計額が20万円を超える人」に該当し、 年末調整ではなく、確定申告をしなければいけないとまではわかるのですが、申告するように本人にいうべきなのでしょうか。 もし、義務でなければ親切心でいってもいつも言いがかりをつけてこられるので避けたいと思います。 逆に会社として義務であれば言っておかないと大変な事に・・・。どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 確定申告が必要かどうかについて

     A社の職員ですが、B社に派遣していることから、給料及び各手当(主な収入)をA社から、時間外手当のみをB社からもらっている状況です。  A社では、年末調整を行っていますが、B社では調整は行っておらず、確定申告が必要かと思いますが、B社からもらっているのは、源泉徴収表によると15万円弱です。  国税局のHPをみれば、給与所得者で確定申告が必要な人の中に、「給与を2か所以上から受けていて、年末調整をされなかった給与の収入金額と、各種の所得金額(給与所得、退職所得を除く)との合計額が20万円を超える」とあります。  これからすると、確定申告をする必要がないのではないかと思いますが、どうなのでしょうか?また、確定申告が必要がない場合、何か申告なり申請なりすることはありますか?  詳しい方よろしくお願いします。

  • 年金受給者の確定申告について

    75才の母の事で伺いたい事があります。 現在母は、●遺族年金●年金(基礎年金)●個人年金 で生活しています。  先日母が入院した為、入院費・オムツ代他を支払いました。 (1)これらは確定申告をすれば、戻ってくるのでしょうか?それとも母は給与所得がないので、確定申告そのものができないのでしょうか? (2)あでと、これらを子供である私が支払っている場合、私が確定申告することはできるのでしょうか? 現在会社で年末調整をしてもらっていますが、それとは別に個人で確定申告してよいのでしょうか? (母とは同居ですが、世帯別です) ろしく 現在も母は入院中なので、確定申告できるなら代わりにしようと思います。宜しくお願い致します。

  • 年金受給者の年末調整後の確定申告について

    年金受給者の年末調整と確定申告について 初歩的な質問だと思うのですが、宜しくお願い致します。 当社に65歳以上の年金を既に受給している社員がおります。給与につきましては年末調整済みでありますが、年金分の確定申告について質問されており本人には自分で確定申告に行くように伝えましたが、私自身の勉強の為にも疑問を解決したく何点か教えて頂ければと思います。 1.所得税の確定申告書Aの収入金額欄には会社からの給与と年金額の両方を記入するのでしょうか? 2.控除額は年金の源泉徴収票に記載されている社会保険料の金額と配偶者控除と基礎控除だけになるのか?(生命保険料などの控除は年末調整時に控除しており重複になるので控除できないと思うのですが) ちなみに公的年金等の源泉徴収票の支払金額は200万円弱で源泉徴収税額は0円です。 解りずらい文章ではありますが、是非お願い致します。

  • 給与1000万以上で確定申告

    会社員で給与所得が1000万以上の場合、年末調整の他に 個人での確定申告が必要になるのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 年金受給者は確定申告しなくてもよいのか?

    高齢の母についてですが、すでに年金を受給して十数年経ち、一度も自分で確定申告をしたことがないと言います。 ところが、必要になり昨年度分の”課税所得証明書”を取ってもらったとき、そこにはしっかりと”公的年金収入”と”給与収入”が明記されていました。 公的年金収入については国民年金と企業年金の合計額が記入されて 給与収入には日雇い派遣で働いたわずかな額が記入されていました。 母自身は確定申告をした覚えがないのに、このように所得が確定されることがあるのでしょうか?