• 締切済み

なぜ意識というものが存在するのか

Brian12の回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (193/740)
回答No.9

理由など無い。 宇宙そのものだ。

関連するQ&A

  • 死後に意識は存在しない

    ~~~~~~~~~~~~~ 水の中に投げられた塩の塊りが、まさに水に溶けてしまい、それを人は取り出すことは出来ないが、どこからか〔水を〕取り出せば、それがまさに塩辛いように、このようにまことに、この大いなる存在は無限であり、際限なく、まさに認識の塊りである。それは、これらの生きものの中から現れ、まさにそれらの中に消滅する。死後に意識は存在しない、と、わたしは語る」。 そのようにヤージュニャヴァルキヤは言った。 ブリハドアーラニヤカ・ウパニシャッド 第2章4・12 ウパニシャッド――翻訳および解説―― 大東出版社 50ページ ~~~~~~~~~~~~~ START BrhUp 2,4.12 sa yathā saindhavakhilya udake prāsta udakam evānuvilīyeta na hāsyodgrahaṇāyeva syāt | yato-yatas tv ādadīta lavaṇam | evaṃ vā ara idaṃ mahad bhūtam anantam apāraṃ vijñānaghana eva | etebhyo bhūtebhyaḥ samutthāya tāny evānuvinaśyati | na pretya saṃjñāstīty are bravīmi | iti hovāca yājñavalkyaḥ || BrhUp_2,4.12 || http://gretil.sub.uni-goettingen.de/gretil/1_sanskr/1_veda/4_upa/brupsb2u.htm ~~~~~~~~~~~~~ >死後に意識は存在しない。 興味深いと思いました。 梵我一如について教えてください。

  • 他者の意識の存在を確かめることはできないのでは?

    心の哲学の議論を見ていると、他者には意識があることが前提として語られています。 自分の意識が存在すること、これは確実です。しかし、他人に意識があることを確かめることはそもそも不可能です。そんな不確実な「他人の意識」というものを前提として議論が進められる「心の哲学」に、私は疑問を持っています。皆さんはどうお考えでしょうか。よろしくお願いします。

  • 意識の中に「自分」は存在するのか?

    . 意識の中に「自分」は存在するのか? 肉体で、考えると、目は「自分」の目を見ることが出来ない。 他人、他の物体、を見るのが主である。 鏡に映った「自分?」を見ることが出来るが、それは、直接でなく、間接的に見ている。 しかも、鏡に映った像は「自分」と左右が反対の歪んだ像だ。 自分の腕や、足も見えるが、それらは「自分」の本質への関与度の低い部位だ。 「自分」への関与度の高い「顔」は直接見えないのである。 ※繰り返すが、基本的に「自分」で「自分」を見ることは出来ない。 これを、意識に当てはめて考えてみよう。 (ここでの意識は、心、精神、魂、等と区別していないので、意識という言葉で統一している。) 体が、色々な部位で出来きあがっていて、「自分」への関与度が違い、頭部が「自分」への関与度が大きい。 同様、意識の中も色々な部位で出来上がっていて「自分」への関与度が、大きい、小さいがあると考えられる。 ここで、「自分」部位と認められるのは、を制御できる部位と定義して見る。 例えば、自分の手、足を、自分の意識で思い通りに動かすことが出来る。 これを、自分の部位とすると言うことである。 (他人の手、足は、自分の意識で動かすことが出来ない。) ここで、対象を意識に移して考えてみる。 その中で、自分の意識で制御できない部分があれば、自分の部位と言うことは難しくなるという考えである。 ・例えば、痛みである。  これは、制御できない。だから、意識の中での「自分」の部位から外せると思える。 ・次に考えるのが、喜怒哀楽である。  喜びも、悲しみ、等も制御できない、どこからかやってきて、どこかに消えていく。  同様な理由で、喜怒哀楽も、意識の中での「自分」の部位から外せる。 ・・・・・  こんな事を考えると、「自分」が意識で自由に制御できるのは、思考するという事ぐらいではないか?  しかし、よく考えると、集中して考えている時、その自分を意識していないのである。  あとから、思い起こして、「あの時は、集中して考えていたな。」と認識できるぐらいである。  まるで、手足をわずかに自分の物と、感じる様に・・・  そう考えると、意識の中に「自分」の存在を認めることに、困難を感じる。  物質的に、自分を見ることが出来ない様に、意識の中に「自分」を確認できないのではないか?  との、疑問が生じる。  本当に、意識の中に、「自分」は存在しているのか?  現状では、雑な、思考だが、皆さんの意見を聞かせて下さい。 .

  • 自分の存在が恥ずかしすぎて発狂しそうになる程自意識

    自分の存在が恥ずかしすぎて発狂しそうになる程自意識過剰な人ってどうすれば救われるんでしょうか? 教えてください。

  • 全ては意識の中の存在

     こんばんは。  哲学を学ばれた方に質問です。  私は素人なので、優しく教えて頂けたら助かります。  「全ての存在は自我と別個に存在するものではなく、自我の意識の中の存在でしかない可能性もある」と言うのは本当ですか?  宜しくお願いします。

  • 全ては意識の中の存在 2

     こんばんは。  私は素人なので、易しく教えて頂けたら助かります。  前回「全ての存在は自我と別個に存在するものではなく、自我の意識の中の存在でしかない可能性もあると言うのは本当ですか?」と言う質問をさせて頂きました。    今回も前回と同様の質問ですが、もう少し的を絞った質問とさせて頂きます。  ★今回の質問★  ご回答を頂いている皆様方、頂いたご回答、当サイト、インターネット、パソコン・・・友人、親戚、兄弟、親、自分の肉体(感覚器官含む)・・・等の存在も含め、全ての事物は私の意識の中の存在である可能性の有無について教えて下さい。  宜しくお願いします。

  • 意識してなかった人が気になる存在になったとき

    特に男性の方に質問なんですけど、職場などに気になる女性ができた時、どのような行動をとりますか?私は今まで仲良かった男性でも意識いてしまうとうまく行動できません。。本当はメルアドとかも交換したいのに!よろしくお願いします。

  • 他者(意識)の存在が分からんは哲学の未熟?

    唯心論とか天上天下唯我独尊とか言いますが お釈迦様は偉かったと思いますが 感覚的には他者がいて他者にも意識があって 世界中に意識ある人間が数十億いる と言うのが十分想像出来 その人間たちが平和に未来に向かって存続進化(文化文明も) していくのが人間の望むところだと思うのですが 哲学はそのような常識に追いついていないと思いませんか? 幾ら哲学的に真実・真理の追求だと言っても 現実と合わなければ機能しない 「哲学は難しくて、何を言っているのか分からない」と言われる所以です 唯物論がいいのだとは言いませんが 現実を捉えきれない哲学は何とかしなければ 「私以外の人は一人も生きてないのでは?」と言うような疑問が出てくるのは困ると思いませんか?

  • 自分の存在を意識させる手段

    以前、意識していなかった異性を、意識するようになったのはどのような時か、という質問をさせて頂いたのですが、今回は立場を変えた質問です。 皆さんが、相手に自分の存在をアピールするときに、行ったアプローチについて教えて頂きたいです。 ある程度の回答が得られてから、締め切らせていただきますので、どうか気長にお付き合いください。 多くの回答、お待ちしてます(。_。)

  • 会社内での自分の存在意義。意識しますか?

    入社6年目の会社員、男です。 国内の大学を出て、新卒で入社した会社に今も働いています。役職はないです。 入社して数年で上場しました。東証一部です。 上場したら、外部から引き抜きで突然ものすごいキャリアを持つ人材が集まってきます。 そしてもちろん役員・部長職に就きます。 だいたいこういう人の経歴を見ると ハーバード大卒、アメリカの有名私立大学卒、MBA取得、外資コンサル、日本の超有名証券会社やメーカーで役員とか。あと英語ペラペラな人が今は多いですね。 うちの会社は最近、ほんとこういう人ばかりを引き抜いてきて、役員や部長として迎えています。 こういうのを見ると、役職者以外は自分を含めて「替えのきく従業員」なんだなと改めて感じます。 ○質問1 みなさんの中にも、同じように感じている人はいますか? 教えてください。 ○質問2 新卒で入った社員が、こういう会社で役員になれる可能性なんてあるのでしょうか? 自分が知っている限りでは、社長・副社長なんてのは、別の会社でも社外取締役をやっていたりで、だいたい数年おきにいろいろな会社の役員をやっています。 平社員から出世してもせいぜいがんばって係長クラスなんだろうなと思うのです。会社によりますかね? 自分は経営者に最も近い部署で働かせてもらってます。 上層部の動き・会話など、よく見える平社員の立場なんで、結構凹むんです。 最近は新卒採用でも、東大・京大が最低レベルという感じで超高学歴採用で先輩の私としては微妙すぎます。。 外国の大学を卒業した人が半分位占めていて、中国語・英語・日本語3つの言語が話せるなんていう新卒者が普通に入ってきます。恐怖ですね。 私が卒業した大学からは一人も採用がありませんーー; 面接は受けにきているんですけどね。なぜか一人も内定しません。 こういう会社で働けていることは幸運ではありますが、将来が少し暗いです。