• ベストアンサー

これって、黴?

noname#20001の回答

noname#20001
noname#20001
回答No.3

カビだと思います。 一見大丈夫そうな所でも、カビは胞子を飛ばしますので、同じケースに入っていたりしたものは胞子がついています。食べない方がよいですよ。 食べてしまったものは、仕方ありませんが。。。 おなか痛くなったりしなければ、心配しないでいいと思います。でもこれ以上食べない方が・・。

giziroku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 なるほど、カビの胞子はそれ自身の力で胞子を撒き散らすのですね。 おなかの方は、気持ちが悪いのですが、これはいつも食べ物を食べた後はほぼ必ずなる症状で、所謂完全に下痢とか腹痛とか言うことは、現状の団子を食べてから8時間後においてはまだないです。 またよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • カビの生えた水饅頭を食べてしまった

    2週間程前に主人が会社の方から水まんじゅう(餡子を葛でくるんである)を頂いてきました。プラスティックの容器に個包装されていたため、お中元などで頂くような日持ちのする物だと思い込み、冷蔵庫に入れておいたものを昨夜一つ食べました。蓋がスルッと開いたので「あれ?生菓子だったの?」とは思ったのですが、一口食べてみると全く味はおかしくなくとても美味しかったので、そのまま1個全部食べてしまいました。ところが食べ終わってから残った別の水まんじゅうを見てびっくり。表面に5~6個のカビがついていたのです。それは白い水まんじゅうだったのでカビが見えたのですが、私が食べた物は抹茶味で緑色だったために気が付かなかったようです。生菓子だったとすれば、賞味期限はせいぜい数日だったはずですよね。(期限が書いてあったはずの包装紙は捨ててしまいました) 幸い、その後一晩たっても下痢などの症状もなく元気です。ただ不安なのは、カビには発がん性があると聞いていること。誰でも知らないうちに体に良くない物を摂取してしまうことはあるだろうし、1回ぐらいカビを食べたからといって直接ガンになることはないだろう、と自分に言い聞かせてはいるのですが、とても心配です。とりあえず気にしなくて大丈夫ですよね。

  • かびについて

    ぬれたハンカチ(ビニール袋にいれたまま) カバンに(密封された)2ヶ月ほどうっかり いれっぱなしにしてしまっており あけると 木の腐ったような匂いと はんかちは紫色(ところどころが)に なってました。 これはどんなかびなのでしょうか? 緑のカビや 白のカビはよくみますが そのようなカビはまったくありませんでした。 それともこの紫はかびではないのでしょうか? また 匂いを取る為になにかできることはありませんか? よろしくお願いします。

  • チーズのカビ。。

    色々あちこち検索しても全く望む回答が見つからずこちらで質問いたします。 普通のチーズではなく、クリーム状のパンとかに塗るチーズ、 いわゆる「塗るチーズ」。 各社色々出ているとおもいますが、有名どころで小岩井の塗るチーズを数回買って 開封してから、パンとかに塗り食べたりし、そのまま蓋をして冷蔵庫に保存してます。 数日後、使おうとすると表面に緑色のカビがものすごくでています。 何度かは表面の緑色のカビをはいで、使っていましたが、毎回使うたびにカビを剥ぎ、使っているチーズより剥いでいる量の方が多いです。 小岩井以外の塗るチーズも試しましたが、やはり開封し使って数日後には表面が同じ緑のカビだらけで、剥ぎながら使っても内容量の1/3も食べれてない感じです。 みなさん、はカビが生えないのでしょうか? カビが生えない方法なにかあるのでしょうか?

  • 車内のカビのにおいをなくしたい

    シャッター付のガレージに車をいれてます。 2週間ぶりに車を動かす機会がありまして、車内を見てビックリ! ダッシュボードや内張り、シートなどとにかく車内のあらゆる部分が カビだらけで、車内はほとんど緑色に近いような状態でした。 とりあえず強くしぼった雑巾で拭き、乾燥剤?を大量に車内に置いてます。 消臭スプレーを噴いたのですがカビのにおいがとれません。 内装もほとんどカビは見えなくはなりましたがところどころ痕のように残ってます。 カビのにおいとカビ痕?をとる方法は何かないでしょうか? 今まで車内をカビに侵略された事がないので困ってます。

  • かぼちゃのカビですか?

    半分のかぼちゃを買いわたを取り その三分の一は、袋にくるみ 野菜室にいれました ワタ方向の部分に緑の物が見えました これ、カビですか? その部分を取り、その半分をてんぷらで食べましたが 翌日その残りを見たら 同様に緑の部分新たに出てました 捨てた方がいいですか? 昨日のてんぷらもやらずに捨てた方が良かったですか?

  • サックスのカビと汚れについて教えてください。

    20年くらい前に買ったアルトサックスがあります。 時々出して吹いて手入れをしていましたが、ここ半年は何かと多忙で 手入れを怠っていました。久しぶりにお手入れも兼ねて少し吹いてみ ようと思い、ケースを開けたらびっくり!ケースの内部が湿気ってい て、ケース内部の茶色の毛が楽器の触れている部分に張り付いてしま っていました。それにところどころカビが生えてしまっています。 ウェスで少し拭いてみましたが取れません。こんなに酷い状態にした ことがないので、どう対処していいのかわかりません。自分でなんと かできるものでしょうか?それとも楽器屋さんに頼んでとってもらっ たほうがいいのでしょうか?よい方法があったら教えていただきたく お願いいたします。

  • 眼鏡にカビ?

    眼鏡の鼻の当たる部分辺りをよく見ると、緑色の粉(?)が付着していますがこれはカビなんでしょうか?フレームの入り組んだ所にも付いています。これはどうすればいいんでしょう。鼻当てパッド?を交換すればいいのでしょうか?場所が場所だけにカビが目に入りそうでマズイような気がするのですが。また、カビ?が発生しないためにはどうすればいいんでしょうか。生えちゃったら拭き取る、しかできないんでしょうか?

  • 低反発枕にかびがはえた

    去年購入したのですが、押入れにほりこんでました。 久しぶりに取り出してみたところ、枕の角の部分に 緑色のかびがはえてました。高かったので、捨てるのは あまりに惜しいです。かびを取り除く方法はないでしょうか? お風呂とかキッチン用のカビ用洗剤とかを直接吹きかけてみるとか、酢に角の部分をひたしてみようとか、考えたのですが、枕に 良くないでしょうか?

  • (/_;) 好きなハッサクに、カビが生えたようなんですが……ツートンカラーの、不気味な色でした……

    好物のハッサクを数個買って、毎日のように食べていたんですが、1週間くらいたって、さいごの一つの、表面の半分ほどが、緑と白のツートンカラーに変色しました。カビが生えたみたいです。不気味な色-----すぐ捨ててしまいました。 ハッサクのような柑橘類にも、カビが生えることがあるんでしょうか? 私の保管方法がわるかったんでしょうか?(台所のテーブルの上に無造作に置いていました) 農薬をたくさん使ったハッサクにはカビが生えやすい、といったこともあるんでしょうか? また、捨ててしまわずに、買ったスーパーにもっていって、係の人に注意をうながし、私も代わりのものを弁償してもらうべきだったでしょうか?

  • ぶなしめじの根元のカビ

    数日前に買って半分使って冷蔵庫に入れておいたぶなしめじを、使い切ろうと思って今取り出したら、根元(料理するときには切り取る部分)に緑色のカビが生えていました。 もち・パン・チーズなどにカビが生えたら、たとえ一部でも、そこだけ取ってあと食べるなどということはせず、全部捨てた方がいいというのは知っていますが、ぶなしめじも同様に捨てた方がいいでしょうか? きのこは例外で、根元を切って使って大丈夫、ということはないかなと思って念のため質問させていただきました。