• 締切済み

深基礎兼用擁壁

建物の深基礎(擁壁兼用)の立上がり部分で土に接する部分のかぶり厚さは、4cmか6cmですか?

関連するQ&A

  • 擁壁と基礎があ!

    教えてください。 今、建築中の建物の基礎と、敷地のGL?から1mぐらいの高さのある私道の擁壁がくっ付いてます! すでにベタ基礎のベース部分はコンクリが打説されていますが、 その、くっ付いているところだけ鉄製の型枠がなく(その他の部分はグルリと囲われています)、私道の擁壁が、型枠の外側の代わりになった形です。  このまま立ち上がりのコンクリートが打説されたら、この家は擁壁と家の基礎が一体化してしまいます。 こんなことってありえますか?? 擁壁に対して、基礎が(家の角にあたる部分)斜めの角度で 突き刺さっているというか、接触してますおよそ、20cmぐらい。 この状態で、もし地震が起きたらどうなるのでしょう?  擁壁に支えられて、強くなるのか(それならいいのですが)? それとも、擁壁と基礎が互いに違う動きをして、ぶつかり合ったりして、亀裂が入ったりしてしまうのか?   ちなみに擁壁は、基礎のベースが打説されるよりも3、4ヶ月ぐらい前にセットバックした時に、作られたようです。

  • 住宅の深基礎は擁壁を兼用できるでしょうか?

    こんばんは。 住宅を建築する際に擁壁が必要となる場合は、擁壁にも意外と費用が掛かるようですね。 ところで、RC擁壁を独立に作らずに、住宅の基礎(深基礎とかいう方法)で兼ねる形で作れば総費用は安くなる? という話を聞きました。 設計が難しいとか、物事にはきっとメリットとデメリットがあるのでは、と思うのですが。 どうなんでしょうか?

  • ベース基礎かぶり厚さについての質問

    今ベタ基礎で木造2階建て住宅を木造軸組み工法で建設しています。 よく、かぶり厚さで立ち上がり部分は4cm基礎定番部分及び土に接する部分は6cmと聞きますが、根入れの下に捨てコンを打ったのですが、そこの部分のかぶり厚さも6cmなのでしょうか? それともそこは砕石プラス捨てコンがあるのでかぶり厚さは関係ないのでしょうか? よろしくお願いします

  • 基礎のベース部と立ち上がり部がズレています

    現在新築中(ベタ基礎・2×4、床組みまで完成)です。基礎に関して教えてください。 一部ですが、基礎のベース部に対して、立ち上がり部が外側にズレています。基礎幅は12センチ、ズレ量は最大約3センチです。ベース部の型枠の寸法が出ていなかったためズレたようです。ベース部型枠設置後、鉄筋は型枠から4~5センチの位置(ほぼ中央)にあることを確認しました。(立ち上がり部型枠設置後の配筋は確認できていません)おそらく、立ち上がり部の内側の鉄筋のかぶり厚が不足(2センチ程?)しているはずです。 ちなみに、このずれている基礎の壁は耐力壁ではありません。(五角形を半分に切ったように飛び出た部分で平屋)この場合の必要最小限のかぶり厚さは何センチでしょうか?  耐力壁でない&直接土に触れない(立ち上がり部分)の二点より、かぶり厚さは二センチあればよい。と解釈するといいのでしょうか?(下記建築基準法施行令をどのように理解すればよいか迷っています) 既に床組み完了している段階ですが、基礎内側の補修を要求した方がよいのでしょうか?基礎外側はモルタルで補修すると聞いていますが、このような場合、モルタル補修が適切なのでしょうか?業者と話し合うためにこちらの要求をはっきりしておきたいと考えています。上手く説明出来ていないかもしれませんが、アドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いします。 建築基準法施行令(鉄筋のかぶり厚さ)より 第七十九条  鉄筋に対するコンクリートのかぶり厚さは、耐力壁以外の壁又は床にあつては二センチメートル以上、耐力壁、柱又ははりにあつては三センチメートル以上、直接土に接する壁、柱、床若しくははり又は布基礎の立上り部分にあつては四センチメートル以上、基礎(布基礎の立上り部分を除く。)にあつては捨コンクリートの部分を除いて六センチメートル以上としなければならない。

  • 擁壁の保証

    ハウスメーカーに家を建てる契約直前の保証内容を確認しています。現在の土地の擁壁をやりかえる内容も契約に含んでいますが、擁壁部分の保証は「標準で定めている保証内容に定めが無い部分なので2年」、と言われています。建物本体の荷重がかかる擁壁の保証期間として、一般的なものなのでしょうか? 建物の基礎は10年保証なのですが。

  • 擁壁の下から45度以内に基礎が入るべきという論拠は

    道路よりも高い敷地に建物を建てる場合、主として、平屋・2階建て・3階建てくらいの木構造・軽量鉄骨造の建物を想定していますが、基礎のフーチングの擁壁側の部分が、擁壁の下から45度の角度の線の内側に入るようにするべきだ、それが守られるだけ建物を擁壁から離すべきだ、という話を聞きます。特定の会社で言っているのではなく、複数の所から聞いたことですが、これは、建築基準法なり建築基準法施行令・施工規則などの法令によるものなのか、それとも、建築・土木の学者と言われる人たちの共通認識とでもいうようなものなのか。 実際には、それを守らずに建てている建物は少なからずあるようなので、法令ではないのか。 自分なりに調べたのですが、見つけられません。 どなたか、ご存知の方、教えていただけないでしょうか。

  • 擁壁の基礎が境界から出ている

     50cmほどの高低差のあるひな段型の分譲地を購入しました。購入時すでに高低差の土留めとして擁壁が造成されていました。擁壁の地表部はすべて隣家の境界内にあります。  後々分かったのですが、その擁壁の基礎が私の土地に境界を10cmほど侵入していることが分かりました。土地購入時に、特にそのことに関して説明はありませんでした。 質問です。 1 土地購入時の重要事項説明で、このことの説明義務は業者にあるのか。 2 このような状況の場合、私は保証を受けられるのか。 すでに造成された分譲地ということで受け入れざるを得ないかとも思いますが、子供の代までわだかまりは残したくないので質問してみました。よろしくお願いします。

  • 宅地造成しようと考えています。擁壁や基礎部の技術的なこと、費用の目安を教えてください。

    宅地造成しようと考えていますが、技術的に実現が可能なのか、費用面での目安はいくらくらいなのかを教えて戴きたいのです。 ○現在の敷地の形状 北側6m道路に約20m接道。北南の奥行きは道路境界線より約17m。 道路境界線より1m後退したところに約4.5mの高さの石積擁壁。 (約10年前施工で検査済証も有り。擁壁の奥行は2.5m) 擁壁のラインからさらに傾斜があり、南側隣地境界線までにさらに4m 弱の高低差があります。因みに南側隣地はそこからさらに+1m。 つまり道路面より約9m近い高低差があります。なお、擁壁開発時の 造作は完全に切土であり、道路開発のための丘陵地の切開きでした。 ○宅地造成について この擁壁部分のうち中間2点で約14m(つまり両端を残して)、奥行 約12.5m部分を造成したいのです。 構想としては、既存擁壁を該当部位のみ解体して、地下駐車2台分と 玄関、物置などが収納される基礎部分を構築し、その上に木造2階建 の住宅を建築します。また、この基礎部分を、切土した三方への新た な擁壁建築の基礎と兼用させるという構想です。 この住宅基礎部分を三方各擁壁の基礎部分と兼用させる(一体化と 言うべきなんでしょうか)はできるのでしょうか。 また、解体までを含めると、いくら位かかるものなのでしょうか。 なお、この土地は第一種低層住居専用地域、50/100、一種高度です。 木造住宅部分は道路境界線より約1m後退部分に作りたいです。 道路斜線を簡易計算すると高さ10m程度のところに線が来ます。 よって、基礎部自体の高さは約3.5m程度で考えています。 よろしくお願いいたします。

  • 擁壁は壊せますか?

    購入した家が元々は隣人が所有していた土地だった為だと思うのですが、隣の家の擁壁が我家の土地にはみだしたままになっています。隣は昔、もちろん土留めとして造ったようですが、今は土だった部分を鉄筋コンクリートの車庫にしてしまった為に我家にはみだした擁壁だけが残ってしまっています。車庫と擁壁はくっついていますが、くっついている境が境界線になっているので、実質うちの土地に擁壁があるのです。重力式という擁壁だと思うのですが、横250高さ230厚さは下の部分が80上の部分が30(cm)の台形の形をしています、。(1)壊せるものですか?その場合解体屋の様な会社に頼むのでしょうか?(2)壊したら隣の車庫に影響は出ますか?(3)一体どのくらいの費用がかかるのでしょうか? きっと我家(中古)を建てる時に壊すのが大変だから残したのだと推測しているのですが。前の持ち主からは何も聞かなかったのです。不動産屋は「こちらの土地です」と。私も良く説明も聞かずに購入してしまったのもいけないのですが・・・。説明の仕方が下手で申し訳ありません。どうか宜しくお願いします。 

  • 一戸建て・基礎・立ち上がり部分のかぶり厚(フックあり)について

    一戸建て建築中の施主です。 我が家の基礎立ち上がり部分のコンクリートかぶり厚が フックの部分で20mmになってしまいました。 かぶり厚が十分かについてアンケートにご協力お願います。 以下の(1)~(5)でいちばん当てはまるものをお答え下さい。 (1)20mmあれば十分である。 (2)フック部分のみであれば20mmでも仕方が無い。 (3)20mmでは足りないが我慢するべき。 (4)足りない。ちゃんとさせるべき。 (5)全く足りない。基礎やりなおし。 どうぞよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう