• ベストアンサー

隣の老人の騒音(某巨大カルト宗教)

に悩まされて来たので、どこか静かな土地で 穏やかに暮らそうと考えているのですが、 田舎に行けば行くほど某巨大カルト宗教 信者がいるのではないかと不安になるのですが 自然豊かな土地に行けば今よりは心は穏やかになるでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • i-q
  • ベストアンサー率28% (972/3416)
回答No.2

もとが観光地の所がいいですよ。 本当に旅行者も立ち寄らないような、 ガチな田舎だと、神経すり減らすと思います・・

sa12zz4
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 一番しっくりきました。 その通りだと思います (*^^*)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2249/14964)
回答No.5

前もって調べた方が良いかと。田舎の方が近所付き合いは大変です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

田舎に行けば行くほど某巨大カルト宗教の信者はいなくなります! でも 田舎に行けば行くほど某巨大カルト宗教のような 村社会があります! よそ者は四六時中監視されますよ!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (391/1201)
回答No.3

ひと昔なら泣き寝入りの類ですが、現在なら、騒音で苦情の申し立て が出来ます、市役所の窓口に相談しましょう、スマホで騒音を 録音して行くと宜しいです。 逃げたのでは根本的な解決になりません、移転先に変なのが居る 可能性だって有ります、何より新たな土地で近所関係を築く事は 容易な事では無いですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

どこに行っても某巨大カルト宗教の方はいます。 田舎のほうが隣が離れていれば騒音は多少良くなるでしょう。 まあ、隣の方が某巨大カルト宗教をやっている確率は低いでしょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カルト宗教の信者

    カルト宗教の信者って、何で見た目からして「如何にも陰キャで華がない、オシャレとは無縁」な人ばかりなのですか??

  • カルトな反宗教論者がいる気がします。

    カルトな反宗教論者がいる気がします。 有神論でも無神論でも反宗教でも思想は別に良いのですが、反宗教論者の一部の人は異常ではないでしょうか? 「宗教信者の気が知れない」「宗教なんて無くなるべきだ」「あんなものは馬鹿馬鹿しい」。 この独善性はカルト宗教とどう違うのでしょうか? 有神論・無神論の方向性が違うだけで同じではないでしょうか。

  • 某カルト教団について

    こんなことを書いて運営から消されるのも分かってます。 信じてもらえないのも分かってます。これなんて中二病? でも、もう限界です。 少し、話させてください。 私の親は、結婚する前に某カルト教団に入信したため、私は自動的に某カルト教団に入信することになってしまいました。(ちなみに私、14歳です・・・)ちなみに父は学○員ではありません。 それから今になるまで、私は何も思わずに、普通に学○活動を続けていたのですが、昨年、私はあることに気付きました。 「政党って宗教と関わったらいけないんじゃね?」 そんなことから調べてみると、ドバドバと出てきました。某カルト教団の実態。 そこで私の心の中で何かスイッチが入ったのでしょう。 事実を知った次の日、教団の集まり、いわゆる座談会がありました。 それに出されていた自分は、もう何と言うか、そこにいた人物全員、 憎たらしく、そして狂気に満ちた顔に見えて仕方が無く、吐き気さえ覚えました。 そのあともいろんな集まりに出させられましたが、そこで抱いた感情は同じでした。 某教団を脱会するのは簡単でないと聞いています。 それに私はまだ14歳です。 親が死んでくれれば脱会できる・・・そんなことを何回思ったでしょう。 私は今、何をすべきなのでしょう。 何かアクションを起こすときなのでしょうか。それとも今は、時の流れに身を任せるしかないのでしょうか。 学○で知り合った人たち、確かに皆良い人でした。 優しい人ばかりでした。 でも、明らかに人間として歪んでいるのです。どこかが狂っているのです。 私は某教団を絶対に許しません。 この矛先の無い怒りはどう鎮められるのでしょうか。

  • カルト宗教団体の行為について。

    カルト宗教に関する質問をさせて頂きます。 多くのカルト宗教・新興宗教では決まって、「お金を払えば病気が治る」「信者を勧誘すれば幸せになる」などと言います 政党を持ち日本で最も大きな新興宗教も「~すれば借金も減る」「~すればギャンブルにも勝つ」などとも言って勧誘している信者もいるらしいです。(実際親族は「がんが治る」と勧誘されました) この場合、借金が減ることはまずないと思いますが、もし減らなかった場合、病気が治らなかった場合、この団体は罪に問われないのですか?? 信教の自由のもとでは、自己責任なのですか?

  • 両親がカルト宗教の信者である子どもを他人が救えない

    両親がカルト宗教の信者になってしまったとき、彼らの子どもがカルト宗教に引きずり込まれるのを他人が救うのは不可能でしょうか? その子どもが「被害者」であると決めつけるのは良くない、と言っているうちに、その子どもの人生が破壊されることになりませんか。

  • 宗教は全てカルト集団か?

    最近、馴染みの寺に行く機会があったのと エホバの証人に属してる人との関わりがあったので 宗教について勉強しております。(私自身は無信仰者です) 宗教というのは元々、人間が頭が良すぎたため 死やらなんやら余計なことを考えたり 神的な物を創造し、お供え物をし翌年の豊作を願ったりと 人間の不安を取り除くような一種の保険的なものが 始まりだと思います。 これよりさかのぼると猿人とかになるわけなんですが そうすると本能のみで生きていますよね?(腹がすいたから食べる、眠いか寝るなど) てことは、余計な事を考える余地がないので 神などを創造する必要はないので その時代には宗教はないことになりますよね? 俗にカルト教団と呼ばれる団体は 歴史が浅かったり信者が少ないからカルトに属されると思うんです。 しかし、キリストもヒンズーもイスラムも仏教も全て 元々の趣旨は上記で述べたような理由で 作られたものだと思います。 信者数や歴史が多い、古いからという理由で教科書で紹介されるほど 立派な宗教として確立されてますよね? しかし、中立的な立場で考えると宗教全ては人類が創造した カルト集団となると思うんですが、違うでしょうか? それと エホバの人と話すと世界は創世記の内容によって作られたとか 聖書の内容が真実だと思っています。(矛盾点は多々有) 正直、誰が何を信仰しようが勝手ですが 結論として宗教全ては人類が進化の過程において 心の拠り所として作ったということでいいんでしょうか? 宗教に中立的な方の意見をお待ちしております。 極度のクリスチャンや仏教徒などは、話がややこしくなるので 回答はご遠慮ください。

  • よくカルト宗教の騙されて人生がうんぬんというひとが

    いるが そもそも元々この世界に答えがあるとか、何か正しい人生の理があるとか信じる人がカルト宗教を信じるのであって どちらにしろそういう考えをする人は同じ結果にしかならなかったとおもうね 別にカルト宗教に対して世俗的考えがはっきり言うととくに正しいわけでもないから たとえばオウムがカルトだと明らかにされたとき、実はかなり大量の信者が自殺している つまり、元々世俗的生き方とか、ふつうの善も悪もわからない定まっていない人生とかに耐えられない人がカルトを信じるんで 実は最初からその人間の性質そのものに問題があるんであって カルト宗教の問題とはカルト宗教を存在させているそういう人たちの精神構造の問題であって カルト宗教自体が問題なわけではないから みなさんはどうおもいますかあ?

  • カルト信者

    カルト宗教を信仰している信者は精神疾患ですよね? 非科学的な事を疑いも無く信じ切っているのはどうしてかな。

  • ★イスラムは世界最大のカルト宗教では?

    確かに、世界一の信者数を誇っていますが、だからと言って、世界最高の宗教であるとは言えません・・・ 百鬼夜行という格言もあります・・・ 大体、神はアラーのみという原則が間違いです・・・ 他の宗教を一切、認めないような宗教はカルトと言われても仕方ありません・・・ オウム真理教と大同小異ではありませんか?・・・・・・・・・ まず、教義を根本的に改正すべきではありませんか?・・・

  • 付き合った人が某宗教の信者でした。。

    最近、付き合い始めた彼氏が某宗教(真〇苑)の信者である事が分かりました。 特に私に対して勧誘してくるような事はなく仲良くしています。 彼は信仰する事で人生が救われたと言っていました。 なので私が信仰に関して、どうこう言う必要はないと思っています。 ですがネットで見る限り苑の評判は良くないように感じます..。 正直、私は不安です。 何と言ったらいいのか上手く言葉に表せない漠然とした不安なのですが..。 かと言って彼氏さんに宗教に関して聞こうという勇気もなく。 この気持ちのやり場をどうしていいか分からず投稿させて頂きました。 文章がゴチャゴチャですみません(><。)

専門家に質問してみよう