• 締切済み

薩摩と長州が嫌いです

日本をこんな国にしたやつらなのに何故もてはやされてるのですか? 天皇を勝手に錦の旗にして、自身の利益のために国を転覆し西洋に魂を差し出し現代日本という奴隷国家を作った元凶ではありませんか?

  • 歴史
  • 回答数8
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2013/5546)
回答No.8

用語の意味が分かりません。 「自身の利益のために国を転覆し西洋に魂を差し出し」というのが具体的に何をもってそのように解釈しているのか、「現代日本という奴隷国家」とは具体的に内を示しているのかわかりません。一般的に使われる言葉ではないので、誰にもわかるように説明が必要だと思います。

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3515)
回答No.7

家康から慶喜まで二百数十年もの間、国内外の「徳川による平和」がよく保たれたと思いますね。幕府と諸藩で構成するいわゆる幕藩体制という当初の制度設計が巧みだっただけでなく、その保守管理(部分的な改変含め)も巧妙だったということでしょう。 ただ、どんな制度にも歴史的な寿命というものがあります。19世紀の国際化の時代になって、列強が東アジアにも進出して来るようになると、いつまでも続けるわけには行かなくなります。近代的な国民国家を作って植民地化を免れたい日本の選択肢は「幕府による漸進的な改革」か「幕府以外の勢力による急進的な改革」の2つしか事実上なかったと思います。近代的な選挙など日本に存在しない時代ですから、幕府による漸進的な改革が行き詰まれば最終的には実力(武力)による決着で後者が選ばれました。 薩摩と長州はその幕府以外の勢力の中心的な雄藩だったので、新政府の中核となったのは当然で、それが当時は歴史的な役割でした。その後薩摩が西南戦争で西郷らを失ったのに対し、長州は総理大臣を次々に出すなど影響力をより強く長く残したという違いはあります。 明治維新はマクロで見るなら、幕府から薩長を中心とする幕府以外の勢力への政権交代ですが、さらに巨視的な視点で見るなら、島津と毛利という有力な外様大名を西南日本に存続させた家康の布石が最終的に活かされたと見られなくもありません。もちろん「明治維新も家康の功績」などと極端な主張をするつもりはありませんが、江戸時代は参勤交代や大名の国替えなどはある一方で極端に中央集権的な時代ではなく、少なくとも領内では相当程度各藩による自治が認められていました。このことが最終的には明治維新という政権交代を実現させ日本を救ったということは確かだと考えます。 その後の近代日本の歴史をどう評価するかということは、またこれとは別の問題です。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2176/4821)
回答No.6

>日本をこんな国にしたやつらなのに何故もてはやされてるのですか? 明治維新政府(薩長藩閥政府)の、教育の結果です。 旧佐幕側の藩出身者は、政界に進出する事が困難でした。 嘘か誠か「県名と県庁所在市名を分けた?」事でも有名ですよね。 討幕派は、徳島県徳島市。高知県高知市。(外様) 佐幕派は、愛媛県松山市。香川県高松市。(親藩) などなど。 確かな事は討幕目標としていた「尊王攘夷は、考えてなかった」事ですね。 明治政府は、天皇が政治に関与する事を認めませんでした。 明治政府は、攘夷を止めて欧米に使節団を派遣しました。 結局は、幕末の井伊直弼の政治を踏襲した訳です。 単純に、徳川家から長州藩・薩摩藩・土佐藩などの連合政権に代わっただけでしたね。 明治維新は、近代の関が原だった様です。^^;

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9717/12085)
回答No.5

>日本をこんな国にしたやつらなのに何故もてはやされてるのですか? 天皇を勝手に錦の旗にして、自身の利益のために国を転覆し西洋に魂を差し出し現代日本という奴隷国家を作った元凶ではありませんか? ⇒以下のとおりお答えします。 なるほど、お気持ち・ご趣旨はよく分かります。ただ、薩長の立場からすると、「日本を列強の餌食・支配から救った」という自負心があるでしょうね。両勢力を俯瞰する立場の者(がいるとして)、その眼から見れば、喧嘩両成敗といいますか、両者互角でしょう。「両陣営が、いわば(弁証法の)テーゼ、アンチテーゼとして対立抗争したおかげで、(正反合の止揚として)ジンテーゼ、すなわち、新しい日本が誕生したのだ」と評価することでしょう。つまり、対立があったおかげで、新しい世界が展開したとする解釈です。 もしこれを単なる喧嘩騒ぎや勝敗問題としてのみ捉えるならば、それはえてして怨恨のもととなり、仇討ちや報復合戦を認めることになり、ひいては戦いの連鎖を引き起こすことに繋がりかねません。「ロシア×ウクライナ」や「イスラエル×パレスティナ」の戦争は、その延長上にあると言えるかも知れませんね。大きく出ますが、それは悲しい人間の性(さが)でなくて何でしょう。それこそ、人類滅亡を示唆する病根以外の何物でもありません。一説によると、人類は99.7%の確率で自滅すると言われます。しかし、100%ではない、というところに僅かな望みがあります。明日をも知れない現今、「人類の英知を結集して、残りの0.3%に賭けよう」ではありませんか。 以上、ご回答まで。(後半、少しそれましたが、どうぞ悪しからず。)

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10469/32924)
回答No.4

質問者さんが会津出身の人なら、まあ理屈抜きにそうなりますわなと思います。 でも当時の世界は「植民地にする側の列強国」と「植民地にされる国(地域)」の二つしか存在しなかったので、明治維新をやらなきゃ植民地にされるだけでした。 それに江戸幕府体制はどう考えても時代に合わなかったですからね。その点では幕末の日本と今の日本は似ています。幕末の日本は血統が国を動かしていました。本人の能力が優秀かどうかではなく、国を動かす血筋にある人なのかどうかで為政者が決まっていました。 今の日本も、首相になりたいと思ったら世襲議員じゃないとまずなれない時代になっています。 なお、明治の元勲て伊藤博文を筆頭にほとんどが「元々尊王攘夷派」です。最初は外国人排斥を叫んでいて、イギリス公邸を焼き討ちするなどのテロ活動をしていたのです。 けれど実際に世界を目の当たりにして「あかん。遅れているのはこっちだ」ということに気がついてあっさり開国派になったのです。

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1080/2090)
回答No.3

 別にどこの藩が開明的でどこが閉鎖的だったかという問題ではなく、欧米の国力とか経済、軍備に対する考え方が大きく後れをとっていたのは歴史上の事実ですから、あとはいつ、どういう形で欧米の文化を受け入れるかだけの話でしょう。  あの段階で開国した結果「奴隷国家」とやらになったと考える人もいれば、開国しなければ当時の清のように国力はありながら欧米日に国を切り取られかけた結果になったかも知れません。  どこの国であろうがいつの時代であろうが国の体制がどう変わろうが、庶民とは大なり小なりある程度奴隷であることは同じです。

  • runi_NGR
  • ベストアンサー率32% (330/1022)
回答No.2

個人的意見です。 地元が会津ですが、いまだに結婚相手が薩長の場合、大騒ぎになります。少し前までは新聞に載る程でした。現在では友好関係を築いてはいるのですが・・・ これが歴史であり、これからの歴史を作る我々は更に仲良くすれば、今後のわだかまりもなく、平和になると思います。是非会津にこらんしょ。何か得られるものがあると思います。

  • aliceaki
  • ベストアンサー率64% (34/53)
回答No.1

あなたの感じている不満や疑問は理解できます。 しかし、歴史的な出来事や政治的な意思決定については、多くの視点や解釈が存在します。それぞれの視点は、その人々の価値観、信念、経験に基づいています。 一部の人々は、西洋化や近代化が日本にとってプラスだと考えています。彼らは、これらの変化が日本の経済的成功をもたらし、国際社会での地位を向上させたと主張します。 一方、他の人々は、これらの変化が日本の伝統的な価値観や文化を損なったと感じています。 これらの視点はすべて、その人々の経験や信念に基づいています。したがって、誰が「正しい」かを決めることは難しく、またそれは個々の視点によるところが大きいです。 私たちは、自分自身の視点を形成するために、さまざまな情報源から情報を得て、それを批判的に考えることが重要です。それぞれの視点を尊重し、理解しようとすることが、より良い理解と対話を促進します。私たちは、歴史や政治について学び、理解することで、過去の出来事から学び、未来をより良くすることができます。それぞれの意見や視点を尊重することが大切です。それらが、私たちの社会を豊かで多様なものにしています。

関連するQ&A

  • どうして天皇を敬愛する必要があるのですか?

    昨今、政府および自民党は全体国家への道を突き進むような施策を次々に打ち出していますが、その際暗に天皇を文字通りの錦の御旗として日本国民に圧力をかけていますね。 しかし、私には天皇を敬愛すべき理由がまったく思いつきません。何らかの社会貢献、思想の提示などを行ったというのであれば話は別ですが、実社会と没交渉では評価のしようがありません。いったいなぜ、天皇を敬愛する必要があるのでしょうか?

  • 天皇制と国内平和

    ふと気になったことがあるので、教えてください。 日本には古くから天皇がいて、最悪でも名目上は国家の頂点に存在し続けてきたと思います。(現憲法下での天皇の地位がどうかは今回は考えないことにします。) 僕は、その「天皇の存在」が国内の安定にある程度寄与したのではないかと思うのですが、歴史的に見てどうなのでしょうか? 歴史上何度も国家のトップが交代している国では、大きな内乱や政変で、国家のトップごと国家がまるごと入れ替わる可能性が大いにあると思います。 日本でも、天皇制が転覆することがなく、歴史上転覆の危機に瀕したことがないとは言えないのでしょうが、少なくとも簡単に転覆されないくらいの伝統は持ってきたように思います。 なので、内乱や政変が起こっても、国家の枠は変わることがなく、あくまで天皇の下での争いになり、国内の混乱をある程度は抑える効果はあるように思います(朝廷を利用して和睦したり、朝廷方が絶対的な大義名分を手に入れることで有利になったりなど)。 また、政権への不満が天皇の存在に結びつくことで、反政権の流れにある一定の方向性が生まれることもあるでしょう(幕末の尊皇論など)。 全く天皇や朝廷が力を持っていない時代でも、国内が乱れると天皇の存在が大きくなり、まとまりやすくなるのではないでしょうか? 長くなってしまいましたが、「天皇は国内の安定にある程度寄与したか?(するか?)」。また「それはどの程度か?」教えてください。 よろしくお願いします。 駄文失礼しました。

  • 天皇制を無くせと言っている人たちがいるらしいですが

    天皇制を無くせと言っている人たちがいるらしいですが、どういう人たちが言っているのでしょうか? ずっと教科書で天皇が登場して来て、歴史から言って天皇制を無くせと言える身分の者は現代の日本において誰1人としていないし、世界中を探しても常識的に考えて天皇制を排除せよと言える人物はこの世にはいないと思う。 批判している人たちの歴史は天皇家より浅く、歴史が浅い平民が何を言ってるのだろうと自分も平民ながら天皇家を侮辱する挑発的行為は国罰で死刑に値する大罪だと思っている。 日本で誰が天皇制を批判しているのか、なぜお前が天皇制廃止を言える立場なのかどの口が言っているのかお聞きしたい。 天皇家を批判する者はとっとと日本から出て行って頂きたい。韓国でも中国でも好きな国に行けば良い。 国家侮辱行為、国家反逆行為で死罪か流刑に処すべきである。

  • イラクの混乱はもう手が付けられないのではないか

    獣たちが生きるものを食いちぎり、流血の痛みは死者を永眠させない。 唯一の実在する男子プリキュア。 キュアプリムだ。 なぜなら私は美しい。 似たような質問を何度も続けるけどね。 さあ、解説は弱肉強食からだ。 弱肉強食とは、自然界の法則は強者が弱者を喰らう。 そういうことだね。 この概念には補足がある。 神を知り平和な社会を構成する人間の秩序は、弱肉強食から離脱している。 それでこそ人間だ。 したがって人間に弱肉強食は適用されない。 無秩序な自然界にのみ適用されるのだ。 こういう論説が本来の意味で、社会の闘争を弱肉強食だと形容することも概念の間違った用法だ。 しかしだ、その根拠となった西洋の学問では、おおむねこのように正している。 イエスを信仰し、神を学んだヨーロッパ社会のみ真実の人間であり、ヨーロッパ人が世界を征服することこそ、神が理想した世界だ。 で、当時の血なまぐさい歴史の正当化だ。 当時そういう話だったんだよ 明治の知識人は、実際日本の西洋化にあたって、このような思想に危惧を覚えただろう。 日本史くらいは知っているよね。 それは特に述べない。 昭和天皇が戦犯扱いされる暴言も聞くが、究極の戦犯はヒトラーですらなくイエスじゃないか。 究極の暴力国家USAに、ならず者国家が対立するのは、明治人と同じ義憤を西洋文明に抱いたからだろう 日本は西洋を国家の生存の危機を乗り切るために研究した。 西洋の知恵の根幹である、精神の性質を知るためにキリスト教も学んだ。 現代の敗戦国日本は、キリストの精神に屈服し、神を渇望し学びたいと思えば西洋の神学を研究する。 ヨーロッパ圏という奴隷のための国家群の更なる奴隷だ。 神は人の上に人を作らず。 人の下に人を作らず。 明治人は謙虚に学んだが、イエスを規範とするヨーロッパの精神的土壌は正反対だ。 第二次世界大戦の日本は、もちろん現代のならず者国家と同等で、始末の悪い事に、国力も軍事力も強大だった。 日本が敗戦を乗り切ったのは、開戦以前から西洋を理解していたからだ。 これは世界の中でも例外だよ。 ヨーロッパ内部の復興もキリスト教圏の枠内だからどうにかなった。 それじゃあ、西洋文明に明白な拒絶意識のあるイラクのような国で、終戦後和解が可能だろうか? アメリカはおおむね敗戦国に対して寛大な傾向があるが、イラクのような国を秩序回復するには忌まわしい植民地政策の復活などの現実的でない選択肢しかないのではないだろうか。 このような疑問点について考察中でして、何かご意見をお聞かせください。 ここは学問研究の哲学カテゴリーでして、常連の方はご存知なようにここは男バトルの闘技場、オカマバー クラブヴァルハラとして機能する場所です。 応答は知的SMプレイになりがちですがショーマンシップに乗っ取り読者を楽しませる回答をお待ちします。

  • 新しい歌

    君が代という歌。オリンピックで聞くと思うと気が滅入ります。 新しい長調の明るく元気の出る歌が好きです。国歌を変えるにはどうしたらよいでしょう。 それが問いです。 歌詞も君が代は民主制度とは到底相容れぬ内容です。曲名と歌詞内の「君」とは天皇を指し、決して人から人を注すわけではありません。君に総ての命とたましいをささげよという内容です。友人を大事にせよというなら、現代にそぐう内容かと思いますが、歌詞は天皇制賛美にちがいありません。 したがって卒業式で斉唱を要求すると、歌ってしまえば、いまの民主主義の国家制度と天皇象徴制を貶めるように思います。教育委員会は日本国の民主主義の国家制度を嫌っているのでしょうか。  だから卒業式で国歌斉唱を要求する馳文部大臣やその他教育委員会は、民主主義制度の現代の日本にたてついている勢力ともいえそうです。馳前文部大臣たちは天皇象徴制を擁護したくないのでしょうか。  馳前文部大臣たちは戦前の天皇主権国家感を刷新できず現代にまだ要求しているのでしょう。

  • 王様 以下の階級名について。

    このカテゴリで良いのか分かりませんが、質問させていただきます。 国に 王様 がいた場合、それ以下に続く役職(階級)名は何になるのでしょうか? 王というのは、日本の天皇とかではなく、西洋の王の方です。ファンタジー世界での王様でもかまいません。 その国の方針(軍事国家とか)で色々階級名が変わってきたりするのかもしれませんが、そこらへんは特に 気にしないので、ご存知の方は教えていただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 薩摩と長州

    さっきNHKで、徳川が国を征服した(江戸)時代において「徳川の外様であったため苦労したところの3国」を見ました。その3国とは「薩摩」「長州」とあと一国でした。 これは、明治維新を成し遂げた(江戸幕府に反対した)国と符合します。 やはりつながりがあるということでしょうか?

  • 天皇は、なぜ、日本では、西洋における神に位置付けら

    西洋では、創造主である神の前には、全ての人は被造物である。これから、全ての人は平等である、に達しましたね。そして、当時の王朝は、その時代の・一時の王朝である、になっているのですね。 一方、日本では江戸末期に、一君万民とう言われる思想が強調されました。ここから、天皇の前では人は同じである、がはっきり唱えられました。これが、倒幕運動の一要因になったのですね。 そして、天皇家は、(外国のような、その時代の・一時の王朝ではなく)、西洋の神のように、(史実はともかく永遠に存続するもの)と捉えたのですね。ただし、日本では、奈良時代から現代に至るまで、天皇家は特別なものと見る思想が、綿々と流れているような気がします。 質問したいことは、天皇は、なぜ、日本では、西洋における神に位置付けられるようになったのですか?

  • 「鳥羽伏見の戦い」と「朝敵」ということ

    藤堂高虎のことや鳥羽伏見の戦いにおける津藩の判断のことを調べているうちに、その背景に、勅使から、「朝敵扱いすると迫られやむを得ず……」とか「錦の御旗を掲げたため、断りきれなかったとか……」ということがあったとわかりました。結果として、藩祖高虎の教えまで持ち出されて、「裏切り者」としてそしられることになったようですが……。 また、徳川慶喜も、新政府軍が、「錦の御旗」を掲げたことにより、「朝敵になってしまった」ということで大坂を退いた……個人的にはそのように理解していませんが。……という解説もあるようです。 「朝敵」という言葉は、結果として、「鳥羽伏見の戦い」の勝敗を決定づけることになったと理解しています。 いろいろ思いを巡らせているうちに、ふと、当時における、「朝敵」ということや「天皇」の存在の意義というか、その重さというか???が気になりました。 拙い歴史知識ですが、承久の乱のおり、鎌倉幕府の御家人たちは、当初、朝敵になることに不安を抱いたといわれていますが、結果として、「錦の御旗」を掲げた後鳥羽上皇が鎌倉幕府に敗れます。つまり、「武士」が、「朝敵」という不安・怖れに打ち勝ち、払拭した「戦」だったのだと思います。以降、後醍醐天皇の一時的な巻き返しはありますが、天皇、朝廷が、「戦」に登場した歴史はないと理解しています。というよりは、南北朝の争乱以降、天皇、朝廷は、「戦」をする力を全く失った存在、まさに「武士の時代」が700年間続いたと理解しています。 教えていただきたいことは、4点です。4点すべてのご回答にはこだわりません。 1 上記の私の認識に間違いはあるでしょうか???あれば指摘をしてください。 2 鳥羽伏見の戦いで、津藩のほかに、「朝敵」になることを恐れて、幕府軍から離反した藩はありますか??? 3 700年間に及ぶ「天皇、朝廷の空白」ののち、「錦の御旗」がよみがえったその原動力は何でしょうか??? やはり、古代からの「万世一系」というものに対する、日本人の畏怖のようなものがあるのでしょうか???「空白」という表現は適切ではないかも。 4 「朝敵」に対する津藩や徳川慶喜の反応にもかかわらず、「朝敵」とされながらも、なおかつ戦っていった、「反政府軍」の原動力は何だったのでしょうか???単に「大きな時代の変わり目って、こんなもの」ということでしょうか??? 

  • 復興のために。

    菅総理大臣を辞めろ辞めろの大合唱の末、めでたく辞めさせたのは、 震災復興を加速させるという錦の御旗があってこそだと思うんですけど、 どのように加速してますかね。 僕は政治に詳しくないんですけど、 ニュースなんかを見ても特に加速してるようには思えないんですけど。 ところで、質問です。 今朝のニュースで、 九州の方で福島産の商品を売るという催事を行おうとしていたところ、 苦情メールが来て、 その催事を主催者が辞めてしまったというのを見ました。 何でも、 不買運動するぞ。 とか、 福島のトラックが来たら放射能汚染するじゃねえか。 とか、 無茶苦茶なチンピラの因縁みたいなメールらしいですよ。 どうして日本はこんな風なチンピラがはびこるようになったんですかね。 さらにそういうチンピラに因縁つけられると、 何かやろうとしていたのをすぐ中止にしてしまう人たち。 今の日本は何かやろうとすると、 必ず因縁つけてくる人たちが居ますよ。 だからって自分が正しいと思ってやろうとしたことをやめることなんかないんじゃないですか。 こういう図式がやくざにお願いしてことを丸く収めてもらいましょう、 っていう結果になるんですよ。 でも、因縁つけるのも今の日本では民主主義だから仕方がないわけですよね。 どうでしょう。 ここは復興のために、 こういう因縁つけてくるような奴は片っ端から逮捕拘禁しては。 だって復興のためにという錦の御旗を掲げて、 一国の総理大臣を、みんなでよってたかって辞めさせたんですよ。 だったらくだらない因縁つける奴らだって、 みんな処分したらどうですか。 赤い国みたいに、言論統制するのは、非常に心苦しいですが、 ここは国を守るためにも、 厳しく対処する必要があるんじゃないですか。