• ベストアンサー

薩摩と長州

さっきNHKで、徳川が国を征服した(江戸)時代において「徳川の外様であったため苦労したところの3国」を見ました。その3国とは「薩摩」「長州」とあと一国でした。 これは、明治維新を成し遂げた(江戸幕府に反対した)国と符合します。 やはりつながりがあるということでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数7
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは 関ヶ原以来の遺恨は関係はあると思いますよー 長州は儀式として、元旦の挨拶にきた重臣が藩主に、「そろそろいかがでございます」と聞くと、藩主は「まだその時期ではない」と答えるのが常だったそうです。そろそろとは関東征伐、つまり徳川幕府へ反旗を翻す時期という事みたいです。 長州候・毛利敬親は「そうせい候」と呼ばれて、家臣のどんな提案にも「そうせい、そうせい」と言っていたとかいないとか…(^^) (決して暗愚だったという意味ではないです。)

その他の回答 (6)

回答No.7

こんにちは。  NO.3の方と同じく、漫画『風雲児たち』を一読されることをおすすめします!江戸時代の見方が確実に変わりますし、たいへんドラマチックで壮大なスケールの歴史観が、なぜかギャグ漫画(^_^;)で丁寧に描かれていきます。かなり、レベルの高い漫画っす!  薩摩島津家は、関ヶ原の戦いで最後まで兵を動かさず、「敵の正面突破で逃げる」というとんでもないことをやらかして以来、もちろん徳川幕府の外様として、そして辺境の地のわけのわからない実力を持った藩として、江戸時代を生き抜きます。お取り潰しにならぬよう、息を潜め、南方との貿易で国力を高め、そして幕末のあの動乱を迎えるんですよね。  長州毛利家は、やはり関ヶ原の戦いで西軍総大将という立場だったため、領土のほとんどを召し上げられ、萩の地でやはり息を潜めて徳川家への恨みを代々受け継いで生き抜きます。しかも、天皇家と独特の関係を持っていたため、そのプライドを密かに胸に抱いて。  このことが、両藩から突出した幕末の志士を生んだバックボーンになっていたのでしょうね。長州藩の方が過激に尊皇攘夷に突き進んだのも、そういった背景を考え併せると理解しやすいと思います。  以上、上記マンガから得た知識でした(^^;) リイド社からのワイド版全20巻が最近出そろい、現在「幕末編」が続いてます。

  • dachi406
  • ベストアンサー率18% (79/427)
回答No.6

NO3さん、ごめんなさい! そうですね、維新でおおいに働いた土佐の郷士たちは長宗我部家の家臣たちの末裔ですね。 失礼をお詫び申し上げます。

回答No.5

no.3です。 番組的にはNO.4さんのいうとおり仙台の伊達家でした。 私が先ほど回答した土佐というのは山之内家ではなく長宗我部家のことになります。 何もできなかった宗我部家の家臣が後からきた山之内家に郷士としてしいたげられてそのエネルギーが維新につながるみたいなニュアンスです。

  • dachi406
  • ベストアンサー率18% (79/427)
回答No.4

TVは見てないのですが、あと一国は伊達家(なんていう国だっけ?)ではないでしょうか? 土佐の山之内家は関が原の時は東軍ですね。

回答No.3

そのあたりのことは みなもと太郎「風雲児たち」で書かれています。 関が原の合戦でほとんどなにもしなかった薩摩・長州・土佐の三国が明治維新の原動力となった、と書かれています。かなりの長編です。

  • kijineko3
  • ベストアンサー率22% (286/1282)
回答No.1

すみません。 質問の趣旨が良くわからないのですが・・・。 あと一国がつながりがあるかどうかという事ですか? その国が符合すると言われるのですか? 私も、その番組を見ました。

関連するQ&A

  • 薩摩藩と長州藩

    明治維新の際に 薩摩藩と長州藩は薩長同盟を組んだのに 西南戦争でまた敵同士になるという認識であってますか?

  • 薩長は、首都は上方に移動すべきだ、主張しましたか?

    明治維新において、首都は江戸(東京)のままでした。 この維新を主導した薩摩藩と長州藩は、日本の西(南)に偏在しています。 彼らは、(1)徳川体制を一新するため、(2)新しい幕府(政府)をコントロールし易くするため、“首都は、上方(大阪や京都)に移動すべきだ”と主張しましたか?

  • なぜ薩摩と長州は中央政府を江戸に置き部下に任せたのですか?

    戦いに勝利した国は、天皇陛下の下、自分が将軍になり、政治を行うイメージが有りますが、明治維新では、中央政府を江戸に置き、更に部下たちに政治を治めさせたのですか?天皇陛下まで江戸に赴き、東の京・・東京と名乗らせる位重要だったのですかね?薩摩や長州や土佐が喧嘩しないよう部下たちに任せたとして、部下たちは自分の藩の為に頑張ると思うのですが廃藩置県は薩長の大名に得??薩長は維新では部下たちが有名ですが当時の大名の名前を私は知りません・・幕末から維新にかけて、薩長の大名を主役にした本<出来れば漫画で>やサイトはありますか?

  • 歴史を逆行させても

    MSの表紙に時折出てくる「明治維新の誤認」という書き込みには、いささか 鼻につくようで気分が悪い。 日本が鎖国によって世界の情勢から大変な遅れを取っていたことを何も言わずに 江戸文化が華やいでいた元禄の様相が最高だなどと言うのは一言で言って おかしい。 寛永、享保、天明、天保の大飢饉から農民の餓死者を出したのは幕府ではないで しょうか。そういうことも書かずに何が江戸文化でしょうか。 また、江戸庶民が忠臣蔵の歌舞伎を喜んで見たのをどう思うのでしょうか。 将軍様の治世を暗に批判したと思ってなりません。 そういう幕府への批判は一切書かずに江戸文化は語れません。 そして黒船の襲来で、関ケ原合戦以降の徳川の時代は崩壊を辿って行ったのです。 まぁ、長州は関ケ原合戦の恨みもありましたし、薩摩も同様でした。西国の藩は どこも徳川政権を打倒してやろうという野心に満ちていましたね。 明治維新は長州、薩摩の二藩が先導して成り立ったのですが、それが日本を欧州 からの植民地政策から救ったのも事実です。 あまり、偏ったモノの書き方はどうかと思うのですが。 どう、思いますか。 ご意見をお願いします。

  • 長州藩

    長州藩は、明治時代の基礎を気づいた藩で、ということは、幕府に反対していて、天皇を擁護する立場だというのが私の理解なのですが、「第一次長州征伐」で、孝明天皇の怒りを買ったという記述があり、混乱しています。禁門の変で、御所に銃を撃ったのが、第一次長州征伐の発端みたいですが、どういう歴史の流れか、どなたかわかりやすく教えて下さい。しかも、第一次長州征伐で長州を倒したのが薩摩藩となっていますが、長州と薩摩はともに明治時代を築いていますよね??最初は仲が悪かったんでしょうか??

  • 「薩摩人」はなぜ優秀なのですか???

    戦国時代には「九州」を席巻し「九州統一」間近と思えるまで 領土を大きくしています。 「朝鮮征伐」においても「明・朝鮮」から「鬼」と 呼ばれるほどの大変な「戦果」を挙げています。 また「幕末」にも大きく台頭し 「徳川幕府」を倒し「長州」などと「明治政府」を樹立しています。 また「日清日露戦争」でも多くの英雄を輩出し 海軍大臣「山本権兵衛」や とくに「世界三大提督」ともうたわれる「東郷平八郎」など有名です。 なんだか「鉄砲」などが広まってから 「戦乱時期」に活躍し台頭するように見えます。 「勇猛」にも見えます。 なぜ「薩摩人」は優秀だったのでしょうか??? 理由を教えてください。

  • 薩摩藩の外城みたいな

    薩摩藩、佐賀藩、仙台藩みたいな感じで江戸時代以前の地頭というか、城とまではいかなくても屋敷をもっていて、藩自体が小さな幕府みたいな感じの藩って、他にあったのでしょうか?移動のない外様に多いような気がするのですが。

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。

  • 江戸時代から明治時代なり江戸時代とどう変わったか

    社会の調べ学習をやっていて、江戸幕府から明治維新への移り変わりを調べているのですが…分からないことがあるので分かる人は回答をお願いします。江戸幕府の時代から明治維新の時代になって、江戸幕府の時代とどう変わったのですか?お願いします。

  • 徳川幕府に国軍の創設は可能だったでしょうか?

    徳川幕府に国軍の創設は可能だったでしょうか? 歴史にもしはありませんが もし明治維新がなかったとしたら 幕府に日本国軍を作ることは可能だったでしょうか?