• ベストアンサー

長州藩

長州藩は、明治時代の基礎を気づいた藩で、ということは、幕府に反対していて、天皇を擁護する立場だというのが私の理解なのですが、「第一次長州征伐」で、孝明天皇の怒りを買ったという記述があり、混乱しています。禁門の変で、御所に銃を撃ったのが、第一次長州征伐の発端みたいですが、どういう歴史の流れか、どなたかわかりやすく教えて下さい。しかも、第一次長州征伐で長州を倒したのが薩摩藩となっていますが、長州と薩摩はともに明治時代を築いていますよね??最初は仲が悪かったんでしょうか??

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#180427
noname#180427
回答No.2

難しい説明は苦手なので、簡単に・・・。 仰るとおり、長州藩は勤皇には間違いないのです。 勤皇攘夷と言っても良いですけど・・・ 幕府を倒して天皇中心の国を作ろうと考えたわけです。 それに対して孝明天皇のお考えは、幕府と協力して、 この国を作ろうと言うものです。 いわゆる公武合体ですね。 会津は勿論、薩摩も最初はそうなんです。 孝明天皇の妹の和宮は将軍家茂の正室になりましたし、 孝明天皇は幕府にとても好意的なんです。 ですから京都守護職の会津容保などにも親しく声を かけられています。 ですから孝明天皇のお考えと長州の動きは違うのです。 孝明天皇がお怒りになるのは当然でしょうね。 今でも孝明天皇が長州寄りの公家に毒殺されたと言う話が出るのは そう言う背景があるからです。 孝明天皇が存命でしたら維新も別な形になっていたかもしれませんね。 最後に・・・そう言う事情ですから最初は仲悪かったんです。

monupage
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございませんでした。ご回答ありがとうございます。いろいろな歴史の流れがあったのですね。とても興味深いです。

その他の回答 (3)

  • Verhalten
  • ベストアンサー率17% (36/201)
回答No.4

最初は攘夷だ開国だとお騒ぎしていました。 孝明天皇は異国人嫌いで有名でして攘夷を唱えていました。 そこで、長州や薩摩は異国の船目掛けて大砲を打ち込みます。 (薩英戦争と下関戦争) そこで薩摩は攘夷など出来るはずが無いと悟ります。 孝明天皇は公武合体で難局を乗り切ろうとしていました。 それを会津、薩摩藩は支持します。 しかし、長州は尊皇攘夷に拘り、八月十八日の政変で追放されます。 長州は朝敵とし第一次長州征討を受けます。 その後薩長同盟が結ばれます。 この時、急激に思想は公武合体から倒幕になるのです。 倒幕、大政奉還、王政復古と思想は大きく変化します。 第二次長州征討の時、薩摩藩は参加しませんでした。 孝明天皇は京都守護職の松平容保をとても信頼しておりました。 孝明天皇が崩御すると会津藩はいきなり朝敵になったのです。 京の治安維持にやっきだった新撰組もいきなり賊軍になったのです。

monupage
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございませんでした。ご回答ありがとうございます。非常によくわかりました。

  • ennalyt
  • ベストアンサー率29% (398/1331)
回答No.3

坂本龍馬がどんだけ苦労して薩長同盟なり立たせたか。 図書館いって日本史の詳しい本手に取られたらいいのに。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

禁門の変の様な武力衝突は、昭和初期にもあった。 その理論は 国の進む道が間違っている(=自分達が政治の主導権を握れない)のは、天皇が間違った考えを持つ側近に騙されている操られているからで、天皇を悪い奴らの元から救い出さなければならない。 正しい目的の為であれば、規則を破っても武力を使ってもその行為は正しい考えに基づくモノだから正しい行為である。 目的が正しければ、その手段は何でも良いという考え方。 最近の首長にも似たような考え方で、(さすがに武力は使わないけど)何でもぶっ壊せば良いという考えの人もいるようで、そう言った人々は明治維新を必要以上に理想化しているのは偶然の符合か? 薩摩対長州の点で言えば 日本という国で見た場合に、開国派もいれば鎖国堅持派もいる。 同様に、長州藩や薩摩藩といった各藩の中でも穏健な勢力や急進的な勢力がそれぞれに藩内の主導権を握ろうとする抗争があった。 同じ改革派と言っても人それぞれ改革の進め方や改革の目標地点が異なるし、同じ人でもその地位や立場によって考えが変化する事もある。 当初は比較的しっかりしていると見られていた幕府権力も、実際に事に当たってみれば中身はガタガタでスカスカというのが明らかになっていった。 そうなると、各藩も今までの様に何から何まで幕府の言うが侭という事にはならなくなった。 理想論を述べている頃には理想に反する事には反対しても、現実の政治を動かすためにはイヤな相手とも手を組む事も必要。 結構前に、野党に転落した自民党が与党に復帰する為の多数派工作で、「悪魔」とまで罵った相手に一転ひれ伏してお願いした「有力者」がいましたが、それ程までに権力というのはとても魅力的なのです。

monupage
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ございませんでした。詳しく教えて下さってありがとうございます。

関連するQ&A

  • 長州藩

    私の幕末初期(1860年頃)の長州藩のイメージというと 藩士に攘夷思想はやる→攘夷活動過激すぎ(焼き討ち・砲撃・辻斬りなど)→攘夷派の朝廷もやりすぎだと京都から長州を追放→孝明天皇を長州へ拉致計画→発覚・新撰組に襲撃される→京都へ攻め薩摩・会津と対決負け→第一次長州征討→降伏 という認識です。 正確に知っておきたいのでまちがったところがあったら指摘してください。 もしこの通りなら、長州はこの後改革するまで、めちゃくちゃな政治では? 藩としてどう政治をもっていこうと思っていたのでしょう。それとも、藩の意向ではなく、一部藩士の暴走だったとか?

  • 当時の長州について2

    幕末の長州を読んでいて分からない事がちらほらと。 簡単に書きますので分かるところがあれば教えてください。 6、1865(慶応元年)9月21日に幕府は再征長令発布を出しますが 幕府が第二次長州征伐に踏み切った理由が分かりません。 第一次長州征伐は8・18の政変を経て禁門の政変があったので頷けるのですが、 第一次が終わって長州は内戦に入ってます。そして2月に終了したかと思いきや今度は幕府による再征。 しかも今度は諸藩も朝廷もあまり快く思っていないと言います。一体、第二次長州征伐は何故おきたのですか? そして第二次は小倉戦が長期間続いたのに、途中で将軍は死んで、指揮官は逃亡。 一体いつが終わりですか?またそれに関しての長州の処分は? 7、1866(慶応2年)1月22日に薩長同盟が締結されますが 長州はこれで武器などを薩摩名義で買うことが叶いましたが、薩摩は? 長州は薩摩に何をしたのでしょう? 8、1862(文久2年)に高杉は上海行きが決まってますが これは桂による斡旋のお蔭だと言います。 このとき彼は世子の小姓役(学習院用掛)だったはず。 そんな重役の彼が何故選ばれたのでしょうか? 9、1865(慶応元年)、長州藩内の内戦が終わった3月26日。 高杉は藩から洋行修学の許可を得、長崎へ行きましたが、商人・グラバーの説得で 下関開港に奔走すると読みました。 グラバーは何故洋行修学を断念させ下関開港を迫ったのですか? そして何故高杉はそれを素直に受け取ったのでしょうか? 以上どれか分かるものがあれば教えてください。

  • 長州藩の力

    日本史について質問です。最近ペリー後に日本が開国を始めた時代から、長州征伐までを本で読んだのですが、わからないところがあります。長州藩のことですが、本では長州藩が尊皇攘夷をたて、京都で幕府を支配し、井伊直弼が結んだ開国を防ごうということが書かれていたのですが、なぜ長州藩は幕府を牛耳るだけの支配権をもっていたのでしょうか?それ以前に、幕府が行った開国に対しての不満が生じ(攘夷論)、その不満を防ぐために、公武合体運動として家定と和宮が政略結婚させられましたよね?? そこで長州藩が、今まで徳川家(幕府)の武家政権が中心社会でしたが、力をずっと持っていなかった朝廷(公家)をいきなり立てて、なおかつそれを使って、攘夷論を打ち出すことによって、長州藩は力をつけたのでしょうか? 本では、家定を京都に呼んだ??と書かれてあったのですが、政略結婚のことをいっているのでしょうか? 教えてください。

  • 薩摩藩と長州藩

    明治維新の際に 薩摩藩と長州藩は薩長同盟を組んだのに 西南戦争でまた敵同士になるという認識であってますか?

  • 長州藩は朝敵認定を乗り越えたが、幕府軍は総崩れ

    大河ドラマの「八重の桜」を見てるんですが、 長州藩は八月十八日の政変から2回の長州征伐で朝敵認定されても 崩れずに戦い抜いたのに、幕府軍は鳥羽伏見の戦いで錦の御旗が上がると 総崩れで遁走してしまいました。会津藩も朝敵認定で動揺しまくり。 長州と幕府でなんでこんなに朝敵ということに対して違いが出たのでしょうか?

  • 薩摩と長州

    さっきNHKで、徳川が国を征服した(江戸)時代において「徳川の外様であったため苦労したところの3国」を見ました。その3国とは「薩摩」「長州」とあと一国でした。 これは、明治維新を成し遂げた(江戸幕府に反対した)国と符合します。 やはりつながりがあるということでしょうか?

  • 幕末の幕府と藩の関係

    幕末には長州藩は幕府と戦争したり、幕府の権威も失墜していたと思いますが、だからといって幕府には藩を取り潰したり、処分を下したりする力までなくなっていたのでしょうか。だとしたら参勤交代なんてみんな拒否しそうですが、ちゃんとやってたから生麦事件が起きたわけですよね。それにいくら薩摩長州が強くても親藩譜代大名がみんな幕府側なら、かなうはずないような気がするのですが。そのあたりの当時の状況について教えていただけませんか?

  • 尊王攘夷運動について。(中二

    教科書に、 1863年、尊王攘夷運動の高まりをおそれた幕府は、 天皇や薩摩藩の支持を取りつけ、京都から急進派の公家や長州浪士を追放し、 翌年には、長州藩を攻めて屈服させました。 と書いてありましたが、どうして天皇は、自分と開国反対派の長州に攻撃したんでしょうか? 意味がわかりません。

  • 長州藩の尊攘派の攘夷

    恐らく似たような質問があるかと思われますがあえてこの場で質問をさせて下さい。 私は尊王攘夷の思想の意味は分かりますが長州藩の尊攘派の攘夷は土佐藩や水戸藩とは違っていたと聞いており、それが以下のような事で合っているのか伺いたいと思います。 ・吉田松陰は尊攘派として有名だが開国派の佐久間象山を師事している  うえ、西洋の文化にも興味があったことから実は開国派である。  ではなぜ、幕府の開国を批判したのか?  それは幕府が開国をする際にアメリカと結んだ条約があまりにも日本  にとって不平等で、しかも天皇の勅許も得ないまま結んだので吉田松  陰としてはそんな腰ぬけな幕府を批判した。  さらにこんな不平等な開国に対しては攘夷だ!という事で尊攘派とし  て運動した。  開国するならするでちゃんとお互い対等な条件と勅許を得た上で調印 しろ!といった感じで。 ・よって吉田松陰の弟子にあたる長州藩の尊攘派の中心、桂小五郎や高  杉晋作や久坂玄瑞なども表では攘夷とさけびながらも実は攘夷などは  もう無理でいずれは開国し国力をつけなければと思っていた。  しかし、今回の幕府が行った開国は不平等であるので攘夷を実行し  た。  不平等な条約での開国は反対という事で攘夷を唱え、実行していた。 ・しかし、その攘夷を実行して4カ国艦隊でやられ結局そのまま開国へ  と変えた。 この概要であっておりますでしょうか?

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。