• ベストアンサー

薩摩藩の外城みたいな

薩摩藩、佐賀藩、仙台藩みたいな感じで江戸時代以前の地頭というか、城とまではいかなくても屋敷をもっていて、藩自体が小さな幕府みたいな感じの藩って、他にあったのでしょうか?移動のない外様に多いような気がするのですが。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.3

将軍がいて 各大名家があって(旗本・御家人を含めて) その下に一般武士がいて・・・ なんて、今の地方自治体のように、都道府県は並列で、その下に市町村が並列というような綺麗な組織があったわけでない、江戸時代は。 極端に言えば、3000万人いたといわれる江戸時代の日本人は全員が同じ社会的地位にいたわけでない、3000万通りの有り様で生きていた。 各大名家も、それぞれの歴史を背景に組織はバラバラです。 とりあえず、一国一城令が引かれたので、公式には各大名家は本城のみとなりましたが、それぞれの大名家の歴史によって、バラバラ。 では具体例 1 御三家 成立時に当主は子供だったので、家康から家康の直臣が補佐役でつけられました。 犬山城主の成瀬家は、尾張徳川家の家臣です。 附家老というやつ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%84%E5%AE%B6%E8%80%81 上の意味で、外様というより徳川家の外戚に多い。 前田家では、もともと能登の畠山家の重臣であった長家が一種の地元対策で、半大名な感じ http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E6%B0%8F 移動のない外様というより、前田家が移動してきたので生まれた。 佐賀の鍋島家の場合、龍造寺家を鍋島家が乗っ取ったような経緯があるので、龍造寺家が優遇されている。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BE%8D%E9%80%A0%E5%AF%BA%E5%9B%9B%E5%AE%B6

その他の回答 (2)

  • pri_tama
  • ベストアンサー率47% (674/1409)
回答No.2

 支藩と呼ばれる藩の中の小さな藩を持つ大名は、結構いました。  (完全に独立してしまう宇和島藩のような物も有りますが…。明治維新後は本家より格上の爵位[侯爵]を受爵します。)    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%AF%E8%97%A9  ちなみに、長門清末藩(萩藩の支藩である長門長府藩の支藩)や伊予吉田藩(陸奥仙台藩の支藩である伊予宇和島藩の支藩)の様に支藩の支藩(孫藩?)と言う事例もあります。  当主の弟への分配や新田開発などでの領域拡大などがその理由ですが…。  あと、御三家(尾張藩・紀州藩・水戸藩)にはそれぞれ御連枝と呼ばれる、大名級の所領を持った分家を擁していました。

  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.1

>薩摩藩、佐賀藩、仙台藩みたいな感じで江戸時代以前の地頭というか、城とまではいかなくても屋敷をもっていて、藩自体が小さな幕府みたいな感じの藩って、他にあったのでしょうか?移動のない外様に多いような気がするのですが。 有名なところでは仙台藩。本当の意味での城は片倉氏の居城した白石城のみで、後は要害とか館とかよばれてはいますが、実質は城であり、そこを中心に多くは万石以上の知行地を持ち、伊達の殿様から見れば陪臣となる家臣を養っていました。普通は知行地に居住し、仙台には屋敷を持っていますが、常住しません。仙台藩を幕府、各城と知行地は大名領のような関係にあります。戦国大名と支配下の国人領主のような関係でしょうか。 以上、参考まで。

関連するQ&A

  • 薩摩藩ってすごい藩?

    「ドイツってすごい国?」をみて薩摩もすごいと思ったので質問します。 島津家は日本で(おそらく)唯一、鎌倉時代の守護大名からの歴史をもつ大名で、室町・戦国時代は九州最強を誇り、豊臣秀吉に逆らい、関が原では西軍につき戦闘をおこなうなど時の権力者に逆らいつつも領地を減らされることなく、江戸時代は参勤交代で全大名中最も長距離で負担の重い旅行を強いられ、徳川家は更に島津家を恐れ江戸防衛のため間に親藩・譜代大名を置き、名古屋城などの城を築いて万全の体制を敷いたにもかかわらず幕末には薩摩藩主力の新政府軍に倒されてしまいます。 このように、九州のはずれにある薩摩藩がこれだけ長い間、強大な武力とバイタリティーを持ち続けた理由は何でしょうか?鎌倉時代から明治時代初めまで(幕府を除けば)最強、悪くてもベスト3には入っていたと思うのですが、いかがでしょうか。

  •  薩摩藩・薩摩の国

     薩摩藩・薩摩の国  1. 薩摩藩の領地と令制における薩摩の国の範域とはほぼ一致しているでしょうか?  2. 令制における薩摩の国は西街道に属するようですが、江戸時代の五街道ではどこの街道となるのでしょうか。九州には五街道は通っていなかったのでしょうか?  すみません。よろしくお願い申しあげます。

  • 薩摩藩と人吉藩とでは、どちらの藩の方が激しかった?

    薩摩藩と人吉藩とでは、浄土真宗に対する禁止や弾圧は、どちらの藩の方が、より激しくてキツかったのでしょうか? 江戸時代に、薩摩藩と人吉藩は、浄土真宗を禁止して弾圧していた、と聞きました。 質問があります。 薩摩藩と人吉藩は、浄土真宗を禁止して弾圧していたそうですが、 それでは、薩摩藩と人吉藩とでは、どちらの方が、より浄土真宗に対する弾圧が激しくてキツかったのでしょうか? 浄土真宗に対する弾圧は、薩摩藩と人吉藩とでは、どちらの藩の方がより激しくてキツかったのか、を、教えてください。

  • 薩摩と長州

    さっきNHKで、徳川が国を征服した(江戸)時代において「徳川の外様であったため苦労したところの3国」を見ました。その3国とは「薩摩」「長州」とあと一国でした。 これは、明治維新を成し遂げた(江戸幕府に反対した)国と符合します。 やはりつながりがあるということでしょうか?

  • 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰についてご存知の方

    こんにちは。 江戸時代の薩摩藩の庶民の信仰について、教えてください。 江戸時代、薩摩藩では浄土真宗(一向宗)が禁止されていたといいますが、 それでは一般の町人や農民など庶民は何を信仰していたのでしょう? うちは明治以降、ここ五~六代は浄土真宗のお寺を一応の菩提寺としておりまして、 江戸時代に寺請制度から浄土真宗を半ば強制されていたのかなと思っていたんですが、 江戸時代に薩摩藩では浄土真宗は禁止されていたと聞き、 それなら江戸時代に何を信仰し、なぜ浄土真宗を信仰するに至ったのか調べている最中です。 あくまで一般的な傾向で結構ですので、薩摩藩の信仰の推移についてお詳しい方、 教えて頂けると有難いです。

  • 前田藩はなぜ改易されなかったか?

    江戸時代、諸大名の改易、減封などが多くみられます。 これらには多くの理由が付けられていますが家中の騒動が理由になっているものもあります。 外様の雄藩である伊達、前田、黒田藩は三大お家騒動として歌舞伎にもなっていますがいずれも改易になっていません。 伊達、黒田藩は先祖の幕府への忠勤が並ならぬものがありましたからその考慮があった可能性はありますが 前田藩はそのような事績はないのにどうして咎めがなかったのでしょうか? 幕府としては支藩を含めて百二十万石を取りつぶす好機だったはづなのに。

  • 江戸時代 幕府や藩について

    江戸時代 幕府や藩について 幕府や藩は、一揆や打ちこわしに対し、どのような対処をしたのですか? また、そもそも藩って何ですか。

  • 江戸時代後期の薩摩藩における家老について

    江戸時代後期の薩摩藩における全ての家老について、その姓名が書かれている文献、あるいは書籍を知っておられる方がおりましたら教えて下さい。 なお、城代家老及び国家老、江戸家老はもとより、家老職を出せる家格の家についても知りたいのですが、無理でしょうか。 知っていらっしゃる方はぜひ教えて下さい。

  • 長州藩

    長州藩は、明治時代の基礎を気づいた藩で、ということは、幕府に反対していて、天皇を擁護する立場だというのが私の理解なのですが、「第一次長州征伐」で、孝明天皇の怒りを買ったという記述があり、混乱しています。禁門の変で、御所に銃を撃ったのが、第一次長州征伐の発端みたいですが、どういう歴史の流れか、どなたかわかりやすく教えて下さい。しかも、第一次長州征伐で長州を倒したのが薩摩藩となっていますが、長州と薩摩はともに明治時代を築いていますよね??最初は仲が悪かったんでしょうか??

  • 会津藩について

    江戸時代(幕末)、よく、幕府側として、「会津藩」の名前が出ます。 薩摩、長州、土佐・・・中国(毛利?)京都、大阪、金沢、名古屋(甲斐?)、江戸等々の地名は有名で分かるのですが、なぜ、あの東北地方の地理的にもへんぴな所の福島県の「会津」が登場するのかが、よくわかりません。 「河北」・・・東北の福島県の白河より、上は何もない・・・?ということを揶揄した言葉もありますし。 どうぞ宜しくご教授のほどお願い致します。