• 締切済み

大河を見て、江戸にお供する武士の費用

大河を見ているのですが、武士が地方の藩から江戸へお供をする場合、何か役料というのは出るのでしょうか? 江戸の薩摩屋敷で食事は出ると思うのですが、その他何が自弁で何が藩の支給なのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数2

みんなの回答

回答No.1

>武士が地方の藩から江戸へお供をする場合、何か役料というのは出るのでしょうか? 参勤交代の場合は役料という名目ではなく、御共人下金、あるいは御共人貸渡金というものが支給されました。 貸渡金を律儀に返したという記録がありません。 まぁ~名目はどうであれ現代のサラリーマンの出張旅費のような性格のお金が何がしか支払われていました。 金額は各藩の財政状態によりけりです。 >江戸の薩摩屋敷で食事は出ると思うのですが、その他何が自弁で何が藩の支給なのでしょうか? 宿泊費や宿での朝昼晩三食のの食事代を藩が取り纏めて支払っていました。 加賀藩の場合は昼食は宿が用意したものではなく自炊していました。 恐らく米などの食材は藩が取り纏めて購入していたと思われます。 すぐに擦り切れる草鞋も藩が支給していたようです。 何を買うにしましても大量に一括購入した方が安く購入できますので金銭による支給ではなく現物支給だったとお考えになられた方がよろしいでしょう。 当時は紙幣ではなく硬貨でしたので大量の硬貨を持ち歩くのに数人の人足が雇われていました。 この人足があまりの重さにへたばって行列から遅れてしまったという記録もあります。 参勤交代のお供は道中は藩が面倒をみてくれましたが江戸へ着いてからが大変でした。 江戸屋敷には江戸詰めの同僚がいますので仕事らしい仕事がありませんでした。 国元に家族を残してきていますので普段の俸給は家族の生活費に使われ上記した下金や貸渡金が頼りでした。 殿様が国元へ戻るまでの間このお金で暮らす必要がありました。 寝泊りの場所は江戸藩邸内のお長屋にありましたが数人の相部屋でした。 金は無いけど暇はあるということを絵にかいたような生活をしていました。 江戸見物に出かけても昼飯に金がかかります。 相部屋の仲間と僅かな酒を買ってきて飲む程度が楽しみでした。 江戸で最も安い食材は白米でした。 白米だけやたらに食べて江戸わずらいになる連中が沢山いました。 江戸を離れれば玄米や雑穀が主体でしたので国元へ帰るお殿様について二三日道中すればケロリと治りました。

jkpawapuro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一応手当てはあたわけですか、ただし加賀藩となるとおそらくもっとも恵まれたケースですね。 ざっくりいうと食住は基本藩もちであるが、小遣いがないといったあたりでしょうか。

関連するQ&A

  • 武士の流派

    江戸武士の、剣術の流派は何流が人気だったのでしょうか? 薩摩の示現流とか藩ごとに違ったのでしょうか?

  • 江戸時代の武士が没落

    江戸時代、親のご先祖は郷士、中期から在郷藩士になり城勤めでした 郷士の頃か在郷藩士の頃かはわかりませんが、ご先祖は建造物移築のため借財をしてしまいました、それで借財が返せなくなり、お金の代わりに屋敷の土地で借財した相手に返しました 屋敷がなくなり、没落しかけたとき、親せきが、みんなでお金を出しあって家を建ててくれて没落しないで済みました 一町数反分の田んぼは残り、土地は削られたか?親せきの人たちが、土地も買ってくれたかは、わかりません 江戸時代って一回、家を失うと幕府や藩から武士身分取り上げだったり、土地や家を、そんな自由に購入できたんですか? 大きな建造物じゃないのに、神社仏閣に移築すると昔はお金がかかったんですかね?

  • 江戸時代地方の町民・農民と武士

    江戸では町人が大金を積んで御家人の養子となって武士になる事はあったようですが、地方(諸大名家)でもそういった町民・農民が養子になって武士の家督を相続するといったケースは多かったのでしょうか? 公儀の場合、御家人でも能力次第で(佐々木信濃守顕発など・特殊な幕末は除いても)勘定奉行・遠国奉行など諸太夫の要職に就任できたようですが、諸大名家においても藩主御目見え以下の軽輩が藩の要職に抜擢されたケースは結構あったりしたのでしょうか? 足高の制を採用していた藩はあったのでしょうか?

  • 藩により武士階級が違う

    薩摩藩や譜代藩では郷士も、例えば、薩摩藩では下級上位の武士階級、譜代藩では家臣と別の枠の所に郷士士分(固定階級で出世はない)として書かれたみたいですが 幕府に関しては、郷士も士分扱いだった、士分扱いじゃないと意見が分かれてまして、よく分からないです 何故に藩ごとに、こんなに違いがあるんですか?

  • 武士の供は何人

    江戸時代の大名の家来で100石取り位の武士が、旅をするとき。 たとえば、国許から江戸まで旅をするとき、供は何人つくのでしょうか。 単身ということはあり得たのでしょうか。

  • 薩摩藩の外城みたいな

    薩摩藩、佐賀藩、仙台藩みたいな感じで江戸時代以前の地頭というか、城とまではいかなくても屋敷をもっていて、藩自体が小さな幕府みたいな感じの藩って、他にあったのでしょうか?移動のない外様に多いような気がするのですが。

  • 江戸初期までの武士の名誉

    下記は、司馬遼太郎の「翔ぶが如く」の一節です。  戦国期から江戸初期までの武士社会では、私的名誉心が旺盛で、むしろそれが侍のいさぎよさという賞むべき倫理現象とされた。主人である大名が理不尽に自分をあつかい名誉がいちじるしく傷つけられた場合、屋敷に籠城して主家からの討手と堂々と戦うという事件が頻発したし、その場合、決して犯罪行為とはされなかった。 質問は3点です。上記の表現は適切でないということがあれば、そのことを指摘していただいても構いません。 質問1……「名誉がいちじるしく傷つけられた」ということに関して、江戸初期までの武士にとっての名誉とは、どんなものだったのでしょうか??? 質問2……「犯罪行為とはされなかった。」ということは、どういうことでしょうか???お家のお取りつぶしがなかったというようなことでしょうか??? 質問3……「事件が頻発した」とあるのですが、実際に起こった大きな事件、あるいは有名な事件を教えて下さい。

  • 幕末期武士の人数

    江戸幕府の末ごろは合計で何人ぐらい武士がいたのでしょうか? 武士のほとんどが藩士でしょうが 当時の人口の、5%とか7%とか10%とか色々言われてますけど、どれが正しいのか分からないです

  • 足軽

    江戸時代の足軽は武士なんですか? 下級足軽小物は木刀や脇差を所持してたと聞いたことありますが、足軽の立場は微妙みたいで、ネットで色々言われてて、どっちが本当なのかはっきりしません ある藩は、足軽身分の人も藩主江戸屋敷に連れて行った話しもあります その藩(中規模な譜代藩)は700人も江戸屋敷に家臣を住まわせてたんですけどね

  • 武士リストラ

    江戸幕府後期、幕末は譜代の藩も、大変で仕方なく藩士をリストラしたらしいです 在郷藩士も仕方なくリストラされたかたがいたと思うんですが、リストラされた在郷藩士で屋敷、田んぼを所有していても、浪人ですか?それとも郷士か百姓になるんですか? ご先祖は在郷藩士で何代か世襲してた氏名を後期は名前の部分だけ違うのでリストラされた可能性があります