• ベストアンサー

江戸時代地方の町民・農民と武士

江戸では町人が大金を積んで御家人の養子となって武士になる事はあったようですが、地方(諸大名家)でもそういった町民・農民が養子になって武士の家督を相続するといったケースは多かったのでしょうか? 公儀の場合、御家人でも能力次第で(佐々木信濃守顕発など・特殊な幕末は除いても)勘定奉行・遠国奉行など諸太夫の要職に就任できたようですが、諸大名家においても藩主御目見え以下の軽輩が藩の要職に抜擢されたケースは結構あったりしたのでしょうか? 足高の制を採用していた藩はあったのでしょうか?

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ss79
  • ベストアンサー率33% (258/765)
回答No.2

地方の諸藩でも士分でないものが士分に取り立てられるケースはありました。 士分の家に養子に入るというケースの例はしりませんが、篤農家とか名主で新田開発とか功労があったものに名字帯刀を許し士分の待遇を与えた例は多く存在します。 幕末にはよほどの保守的な藩でない限り人材登用が盛んになり、軽輩が士分から上士に出世することはザラになりました。 能力主義の時代でした。 西 周や橋本左内などは医師の家に生まれましたから士分ではありませんが西は脱藩して蘭学を学び直参になり目付に昇進していますし、橋本は同じく蘭学を学び、士分から書院番に取り立てられています。 長州では20以上の役所に上申書を義務付け提出しなければ処罰し改革を進めました。 薩摩藩では西郷や大久保は最下層の軽輩でしたがそれぞれ中小姓以上の身分に出世しています。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 庄内藩の本間家とかも士分の扱いだったでしょうか。 幕末は事情が特殊なのでかなり能力主義で人材登用されたのですね。 幕末以外で、家老とまではいかなくとも勘定奉行クラスに出世する軽輩も中にはいたのでしょうか…

その他の回答 (4)

noname#21649
noname#21649
回答No.5

>非嫡出子だったという事でしょうか。 ご指摘の通りです。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 江戸時代はそういった事例も結構多かったのでしょうね。 井伊直弼は十四男だったようです。

noname#15725
noname#15725
回答No.4

1.元禄期などに金で侍になるのが流行ったようです。また千人同心   は公然に近かったようです。 2.二宮金次郎、勝海舟の祖父。 3.足高の制はわかりません。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 八王子千人同心は平時は農業をしていたようなので、公然に近かったのでしょうね。

noname#21649
noname#21649
回答No.3

祖母の実家の3代前の娘が領主の妾で.病弱な正妻に子供がなく子供が養子ということで次期領主になった と祖母から聞いていますが.本当かどうか。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 次期当主になられたのは非嫡出子だったという事でしょうか。

  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

そういう例は地方藩でもあります。 ただ、お目見え以下の軽輩についてはもともと農民や町人の子弟から採用するという藩もかなりありましたので、足軽や徒士クラスについては養子にならなくてもなれる例はたくさんありますが、中小姓以上のクラスになるとなかなか養子にはいることも難しかったようです。 能力次第で軽輩から取り立てられる例ももちろんありますが、それでお家騒動の元になったりすることもよくありました。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 軽輩については農民や町人の子弟から任用される事がかなりあったのですね。

関連するQ&A

  • 対馬藩

    対馬藩・宗家は、朝鮮とはどんな関係にあったのでしょうか? 外交窓口という事で小大名ながら十万石格・四品侍従という国主格の扱いだった様ですが、なぜ公儀は長崎の様に遠国奉行を置かずに、西軍だった宗に任せたのでしょうか?

  • 江戸時代の町人,百姓の支配について

    町人の支配は江戸などの町では町奉行,百姓の支配は幕領であれば郡代や代官だと理解しています。そこで町人・百姓の支配について2点質問があります。 (1)幕領以外の諸藩に住んでいる町人や百姓はの支配体制はどのようになっているのでしょうか?藩独自に江戸幕府に習った役職などを設置していたのでしょうか? (2)藩内の百姓から集められた年貢は領主である大名に納めるだけで,その後さらに幕府へ納めるということはなかったのでしょうか?

  • 武士の言葉遣い

    時代劇を見ていると、ある程度身分ある武士はいわゆる武家言葉でしゃべっています。 一方、奉行所の同心や下級の御家人、浪人者などは町民と同じ江戸っ子口調が多いです。 時代劇の考証が正しいのかがまず疑問ですが、実際の江戸時代でも階級によって武士の言葉遣いは違ったのでしょうか? その場合どのくらいの身分で分かれていたのでしょうか? 時代劇の金さんや鬼平みたいに、身分が高くても個人的好みで江戸っ子口調の人もいたんでしょうか?

  • 藩の司法制度

    大名家では大方、どういう司法制度だったのでしょうか? 幕府の場合、代官や遠国奉行の司法権限は小さく、比較的軽微でない犯罪の場合は勘定奉行や京都所司代・大坂城代に伺い立てしないといけなかったようですが、藩の場合、藩士が犯罪を犯した場合の裁判はどのように行われたのでしょうか。(藩によって異なると思うので、どこか具体的な藩の事例で結構です。) 宜しくお願いします。

  • 外様と旗本

    旗本には譜代・外様の別はないとの事ですが、外様大名の分家筋や、元外様大名から事情により旗本になった家でも、大番頭や書院番頭・遠国奉行などの幕府要職に就く事はできたのでしょうか? それともそういう家は無役寄合が通常だったのでしょうか。

  • 江戸時代の書状。「殿」と「様」の使い分け。

    目上の人には「様」だと思っていたのですが、大名が老中に出した書状には、○殿としている例が複数あります。 例えば、弘化4年(1847)備中鴨方藩は、池田信濃守政善が重病のため「急養子願い」を提出していますが、阿部伊勢守殿(他の老中3名も殿)としています。 「殿」としている他の例 横浜市歴史博物館 (金沢藩米倉家当主米倉丹後守忠仰が出した書状) https://www.rekihaku.city.yokohama.jp/news/news15-6-1.html 「殿」「様」の使い分けについては、大名家ではそれほど厳密ではなかったのですか。 あるいは、約束事にはいくらでも例外があって当然ということですか。 よろしくお願いします。

  • 藩の町奉行

    親の実家の地域にあった、譜代大名の藩は町奉行の御奉行以外の人も上士扱いですが、確か江戸では町奉行の人は御奉行以外は下級武士じゃなかったですか?

  • 御家人株

    御家人株は売買されていて、商人の子弟が御家人の養子になる事はあった様ですが、借金の担保で御家人株を差し押さえられて、自分の子がいるのに商人の子弟に家督を譲らざるを得なかったと言うようなケースはあったのでしょうか?

  • 江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の色について

    江戸時代、刀の柄糸や下げ緒の色には、何か幕府の規定などはあったのでしょうか。 時代劇を見ていると――これらがすべて忠実な時代考証のもとに制作されているとは思いませんが――例えば、将軍は紫であったり、大名・大身旗本は白、幕閣のお歴々や諸藩の家老などの上士は茶や鉄紺にうぐいす、町同心や新撰組隊士、その他一般の下士の差料や町人拵は黒、といった感じがします。 上級武士が黒い柄糸の拵を帯びているのは見かけますが、反対に下級武士が黒以外のものを帯刀しているケースはあまり見かけません(飽くまでテレビ時代劇を見る限りでのことです)。 ちなみに我が家には柄巻がうぐいす色の大小があります。 祖先は代官所手代と聞いておりますが、下士の分際では、白柄やうぐいす色の柄の刀を帯びることは許されなかったのでしょうか。 それとも、役儀を勤めるときとは別に、非番のときの“遊び差”として他の刀を用意していたのでしょうか。 登城の際の殿中拵(番差・裃差)にはさまざまな規定があったと聞きますが、諸藩や奉行所および代官所などに出仕する下級武士の間にも差料の決まりはあったのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「武士」と「武家」の使い分け。

    深く考えずに「武士」を主に使っています。 「武家」とするのは、武家諸法度、武家屋敷、武家政権、武家地(町人地に対して)、武家物くらいです。 山川出版社の教科書『詳説日本史』の近世の説明では、圧倒的に「武士」が多いです。 「武士」と「武家」の使い分けを教えてください。 歴史用語としての決まりはあるのですか。 上記教科書の「武士」「武家」の使用例を参考までに。 1.1683(天和3)年に,綱吉の代がわりの武家諸法度がだされ,その第一条は「文武忠孝を励し,礼儀を正すべきこと」に改められた。これは武士にそれまでの「弓馬の道」の武道にかわって,主君に対する忠と父祖に対する孝,それに礼儀による秩序をまず第一に要求したものであった。 2.近世社会は,身分の秩序を基礎に成り立っていた。武士は政治や軍事を独占し,苗字・帯刀のほかさまざまの特権を待つ支配身分で,将軍を頂点に大名・旗本・御家人などで構成され、主人への忠誠や上下の別がきびしく強制された。天皇家や公家,上層の僧侶・神職らも武士と並ぶ支配身分である。 3.近松は京都近くの武士の出身であったが、(略) 4.幕府は儒学による武士の教育を奨励したが、(略) 5.民間でも、武士・学者・町人によって私塾が開かれ、(略) 6.安藤昌益は『自然真営道』を著わして、万人がみずから耕作して生活する自然の世を理想とし、武士が農民から収奪する社会や身分社会を否定し、封建制を批判した。 よろしくお願いします。