• ベストアンサー

外様と旗本

旗本には譜代・外様の別はないとの事ですが、外様大名の分家筋や、元外様大名から事情により旗本になった家でも、大番頭や書院番頭・遠国奉行などの幕府要職に就く事はできたのでしょうか? それともそういう家は無役寄合が通常だったのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

旗本はすべて譜代扱いでしたから元外様大名であっても、あるいは分知された旗本でも幕府の役職へ就任することは可能でした。 元外様大名が改易されて堪忍分ということで旗本になった家の例はちょっとわかりませんが、外様大名の分家の旗本であれば町奉行の職についた例はあります。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 出自が外様の旗本でも、譜代系の旗本と同様に役職に就けたのですね。 外様系が譜代系よりも無役の割合が多いという訳ではなかったという事でしょうか。 番頭など、番方・幕府軍事部門の中核を成す役職は外様系の旗本では就けないのかと思っていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tyouei
  • ベストアンサー率32% (17/53)
回答No.2

 少し話はずれますが、例えば長崎奉行。長崎奉行は長崎港で事件がおこれば,佐賀藩、唐津藩をはじめ近隣大名を動員し、指揮する権限も有していた大役です。ですから江戸幕府初期は家康近臣の大名から選ばれていたのですが、後には旗本から選ばれる様になりました。ところが、幕末には外様大名からも選ばれています(大村藩12代藩主大村純熈)。  ただ、元々大村藩4代藩主は旗本から養子としてやって来ていたために外様であった大村藩(即応性の面で長崎に一番近くに藩庁を置いていたことやイエズス会に寄進するまで長崎が大村領だったことも関係するかもしれない)も譜代に近いものと認識されていた可能性もあるので詳しいことはわかりません。兎も角時代背景もあるのでしょうが絶対に外様大名が幕府の要職に就けなかった訳では無いと思います。

noname#30350
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 幕末はかなり例外的だったみたいですが、外様大名が長崎奉行に就任していた事もあったのですね。 「目付」などは遠国奉行などと違って、旗本でも由緒のある旗本が独占した職で、御家人から昇格した旗本が就ける役職ではなかったようですから、譜代系と外様系の旗本でも、任用に差があるのかなと思い、質問させて頂きました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旗本

    旗本は大名と違って譜代・外様の区別がなかったようですが、外様大名分家の旗本でも五位諸太夫の要職を歴任する事は通常であったのでしょうか? 大身旗本で代々、番頭など要職を歴任する家もあれば、ほとんど代々無役寄合の家もあったそうですが、やはり家柄・出自・由緒によって差別・区別がなされていたのでしょうか? どちらか1つでも良いので、お考えをお聞かせ頂ければ幸甚に存じます。

  • 外様大名が幕府の要職についたのは。

    日本史の教科書には、 「役職には原則として数名の譜代大名・旗本らがつき、月番交代で政務を扱った」 とあります。 “原則として”ということです。 では、いつごろから、どのような理由で、外様大名が幕府の要職につくようになったのですか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 旗本について

    江戸時代には、小禄の旗本でも能力次第で遠国奉行・町奉行や布衣などの要職に就く事が出来たようですが、旗本は今風にいうと旗本というのは高級官僚・高級幕僚のようなものだったのでしょうか? 軽輩の身から立身出世をした旗本がいましたら教えて下さい。

  • 外様大名と旗本・御家人疑問

    荒木又右衛門や大久保彦左衛門等 江戸初期を扱った時代劇ドラマで 外様大名と旗本・御家人は 反目していて 仲が悪かった 特に旗本は外様大名を目の敵にしていた と言うのがあったのですが 質問(1) 当時、外様大名と旗本・御家人が 実際に対立したり反感を持っていたり していた事があったのでしょうか? 質問(2) (1)があったとしたら 両者が両者が対立したり 仲が悪かった原因は どんな事でしょうか? 質問(3) 外様大名の分家で 旗本に取り立てられた家がありますが そう言うのは 外様大名、旗本・御家人 どちら派になるのでしょうか?

  • 旗本

    大番頭や書院番頭には、だいたいどれくらいの石高の旗本が就任したのでしょうか? 三千石未満の旗本が就任するケースも結構あったのでしょうか? 若くして諸太夫の要職に就任するケースはありましたでしょうか?二十代でも就任出来たのでしょうか。

  • 外様大名が就くことができる幕閣とは。

    「願い譜代」は、wiki では、 外様大名の中で、幕閣において長年の功績のある大名を始めとして、主に血縁関係により譜代大名に準ずる家格の大名をいう、と説明されています。 書籍でも調べましたが、ほぼ同様の説明でした。  幕閣とは幕府の最高首脳部と思うのですが、外様大名が外様大名の資格で就ける幕閣とはどんな役職ですか。 また、実際に幕閣において長年の功績があって、願い譜代になった外様大名はいますか。 wikiでは、多くの大名が「準譜代大名」として記載されていますが、全員を「願い譜代」と呼べるのですか。 よろしくお願いします。

  • 外様大名の領地の方が広い?

    江戸時代が始まったばかりの時、 「外様大名/譜代大名」とわかれていますが、 当時の領土分布を見てみると、外様大名が支配している領域の方が広いようです。 江戸幕府は、ここで譜代大名の領地を、外様大名の分から削りとる…といったことはできなかったのでしょうか? なぜ、外様大名の方が、日本全体に占める面積が広いのでしょうか?

  • 大身旗本の出世

    五千石とか三千石クラスの大身旗本が、役高千石の遠国奉行など家格より遥かに役高の低い役職に就く事はよくあったのでしょうか? 例えば御小姓として初出仕した後はどの様な役職を経て番頭などの家格に相応しい役職に就いたのでしょうか?

  • 譜代と外様

    国持ちや中堅クラスの譜代・外様大名についてですが、同じ石高(例えば表高十万石)だと外様大名の方が極官・詰めの間・家格などで優遇されているように思います。 家臣筋の家よりも、もともと大名であった家を優遇していたのでしょうか?

  • 旗本の軍事力、行動

    例えば天草四郎の乱や第二次長州征討では近隣の藩に命令して「幕府軍」を組織して戦ったんですよね 俗に「旗本八万騎」と言われるほど幕府は譜代大名に頼らずとも旗本、御家人による直参による自前の軍事力を持っていたのではないのでしょうか? 旗本の軍が活躍したことは江戸時代を通じてありませんよね 八万騎は誇張されているとしても、旗本、御家人とその部下をかき集めればどの藩よりも強大な軍事力を持っていたのですよね、だからこそ、それを背景に幕府を維持できたのではないでしょうか? なのにそれらが活躍したことが無いのはなぜなのでしょうか? 教えてください