• ベストアンサー

武士の言葉遣い

時代劇を見ていると、ある程度身分ある武士はいわゆる武家言葉でしゃべっています。 一方、奉行所の同心や下級の御家人、浪人者などは町民と同じ江戸っ子口調が多いです。 時代劇の考証が正しいのかがまず疑問ですが、実際の江戸時代でも階級によって武士の言葉遣いは違ったのでしょうか? その場合どのくらいの身分で分かれていたのでしょうか? 時代劇の金さんや鬼平みたいに、身分が高くても個人的好みで江戸っ子口調の人もいたんでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • PopoAmin
  • ベストアンサー率50% (70/138)
回答No.1

西郷さんは自分のことを「オイは~」と言いますね。これは薩摩方言です。 また真偽は別にして龍馬が切られたとき暗殺者は「こなくそ」と伊予方言で叫んだと言われます。 つまり、武士というのは普段の生活では武家言葉を話さないんです。 武家言葉で話すのは武士同士があらたまって話す場合です。武家言葉というのは半ば人工的な言語で 日本中から集まった武士がお互いに意思疎通するためのものです。 と云う訳で江戸住まいの侍は普段は江戸の言葉を使いました。国元の侍は普段お国ことばで 話しました。ですから同じ藩の藩士でも言葉遣いや訛りが違うこともあったようです。 江戸住まいの侍が江戸言葉でしゃべったと言っても「べらんめえ」とは限りません。 高級武家は比較的、山の手風の上品な言葉遣いをしていたようです。 その言葉が基本になって後の標準語が作られています。 なお同心というのは本来足軽です。本当の意味の武士ではありません。ですから町人がお金を積んで 自分の息子を同心の養子にして同心の跡継ぎにすえるといったことも普通にあったようです。 仕事上普段から町人と接触していましたし、町人出身の場合もありましたから下町言葉を使っても おかしくはありません。 それと、当時遊ぶと言えば吉原ですが、ああいった場所では武家言葉を使うとモテないのだそうです。 江戸の男たちは女にモテることばかり考えていましたから、くだけた武家でしたら 普段から町人言葉を話しているほうが自然のように思います。

その他の回答 (2)

  • buchi-dog
  • ベストアンサー率42% (757/1772)
回答No.3

「音声を記録する技術が存在しない時代に、どのように喋っていたか」 というのは、通常は「分かりません」となります。 例えば、戦国時代から江戸時代にかけては、西洋人が日本にやってきて「日葡辞書」なる「日本語とポルトガル語の辞書」が作られました。ここで、当時の日本語の発音が西洋人によって記録されたために、限定的ではありますが「16世紀末から17世紀初頭の日本語の発音」について判断できます。 とはいっても、「日葡辞書」からは、当時の武家、公家、平民がどのように喋っていたのか、までは分かりません。時代劇では「分かりません」では済まないので何とか「武家言葉」「公家言葉」「平民の言葉」を作り出して演じ分けますが、ここでの言葉遣いの根拠は「歌舞伎や人形浄瑠璃」だと思われます。 歌舞伎や人形浄瑠璃では、武家・公家・僧侶・平民などが登場しますが、江戸時代から技術の伝承が途切れていませんので、ここでの「武家言葉」は、かなりの程度「江戸時代後期の武家言葉」を保存していると思われます。 ※ 歌舞伎は庶民の芸能であり、庶民・歌舞伎役者・歌舞伎狂言作者(台本作者)のいずれも公家とは無縁でしたから、歌舞伎の公家言葉は信用できません。 また、江戸時代を知っている歌舞伎役者のセリフ回しを、19世紀末に実用化された蓄音器に保存したり、江戸時代に文字に起こしたものは存在するはずです。 現代の時代劇の「武家言葉」は、そういったものをベースにしていると言われています。 江戸時代の武士は、明治時代以降も生存していた訳ですが、そういった人たちが「武家言葉とはこういうものだった」と記録したものが存在するとは聞いたことがありません。江戸から明治に移った頃は、話し言葉と書き言葉とは完全に分離しており、「言文一致運動」とか「話すとおりに書く」「小説の中に会話文を入れる」といったことが行われるようになったのは、明治の半ば以降だと思います。 人が五十歳くらいで死ぬのが珍しくない時代ですから、明治の半ば以降に作家になって 「言文一致体で、会話文がある」 「江戸時代の武家社会を描いている」 小説を書いた人はほとんどいないと思います。江戸時代の武家社会を、言文一致体で小説にしたと言える森鴎外でも、江戸時代が終わった頃にはまだ子供ですから、武家言葉が実際に使われる現場に居合わせたとはちょっと思えません。 また、現在放映している大河ドラマ「八重の桜」ですと、会津藩士は会津弁、薩摩藩士は薩摩弁と、それぞれその地域の「現在の方言」を用いています。 江戸時代に武士だった人が明治時代になって書き残した文章の中に 「田舎から出てきた侍同士が意志を通じるには、芝居(歌舞伎)の言葉を使った」 と書いてあるようです。当時、芝居で武士が使う言葉が一種の標準語だった、ということです。 逆に言うと、同じ藩の武士同士では、方言を用いていたのでしょう。 これは、山田洋次監督による藤沢周平原作の時代劇「たそがれ清兵衛」などでの時代考証とも整合します。なお、江戸で育つことが多い殿様や、江戸屋敷で生まれ育った「定府」の藩士が、「標準語」で話すのも、恐らく時代考証として正確です。 その点から言うと、ドラマで、例えば会津藩士と薩摩藩士が話す時には、お互いに「歌舞伎の武家言葉」を使うのが時代考証としては正確である、となるでしょう。 薩摩藩士の西郷吉之助が会津藩士に向かって「おいどんは」「でごわす」などと薩摩弁を使うことはなかったと思われます。 === 「時代劇の金さんや鬼平みたいに、身分が高くても個人的好みで江戸っ子口調の人もいたんでしょうか?」 こういう人は 「もともと、歴とした旗本の生まれだが、事情があって、江戸の庶民と交じって生活していた(江戸のヤクザ者と交遊していた)」 という設定ですね。 そういう設定なら「武家言葉と、庶民の言葉のバイリンガルだった」ということは有り得るでしょう。 あくまでも「そういう設定」ですから、実際にそういう町奉行や火付盗賊改がいたかどうかは分かりません。いなかった可能性の方が高いでしょう。 ※ 「長谷川平蔵」も「遠山景元」も実在の人物で、火付け盗賊改め、町奉行を務めていますが、実際はごく普通の旗本だったようです。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15294/33013)
回答No.2

1。  時代劇の考証が正しいのかがまず疑問ですが、     これがまず問題ですね。明治の日本語さえ「現代訳」を求める今、その前は時代考証を正確にやると(まやれると仮定して)と観衆には誰も分からない、だから「武士の匂い」をちょっと加えた現代語が使われているようです。 2。  実際の江戸時代でも階級によって武士の言葉遣いは違ったのでしょうか?     恐らくそうでしょう。 3。その場合どのくらいの身分で分かれていたのでしょうか?     僕には分かりません、文書に記録が残る階級と言うのはごく一部で、上の方でも。下っ端でも書き残すのは、公式の文が多いと思います。 4。  時代劇の金さんや鬼平みたいに、身分が高くても個人的好みで江戸っ子口調の人もいたんでしょうか?    事情聴取に当たる人は相手のことばを話し、理解する必要がありますから、今の刑事物の被疑者取り調べのシーンと同じよう、警察の偉いさんに報告するときとは、違うと思います。     金さんや鬼平も、ちゃんと使い分けの出来るバイリンガルだったのでしょう。

関連するQ&A

  • 江戸時代の町方などの階級などについて

    1. 町の治安などを担当する役所は奉行所ですね。 その役職の階級としては奉行、吟味与力、与力、同心、そして岡っ引となっていたのでしょうか? 2. 江戸時代のこの階級は今の警察制度の階級のどれにあたるでしょうか? (現在の警察官の階級って、警視総監、警視監、警視長、警部、警部補、巡査部長、巡査長、巡査となりますよね。江戸時代の奉行所って警察とは職務が違うでしょうが) 3. 武士としては足軽が一番下で、その下に武士ではない中間、さらにその下に小者とかがいたのでしょうか? 4. 足軽の上にはどんな階級があったのでしょうか? 5. 奉行、吟味与力、与力、同心には武士のどんな階級が就いたのでしょうか?

  • 総髪の武士

    先日時代劇で里美浩太朗が月代を剃ってない総髪の武士役(大目付か裏奉行)で江戸城内をうろついてましたが江戸城の中で月代してない武士がうろついてるってありなんでしょうか?学者、医者以外で。

  • 武士の刀の差し方について

    日本刀は有名ですが、 日本においては武士が台頭するのに時間が掛かったようです。 大河ドラマや時代劇で、公家や武士が刀または太刀を腰に帯びています。 日本の刀は包丁の片刃と同じであると思いますが、 時代劇によっては、刀の刃が下に向いている差し方と、 刀の刃が上に向いている差し方が見受けられますが、 どういうことなのでしょうか? 江戸時代を舞台とした劇では、武士は刀の刃を下向きに差しています。 戦国時代以前だと、刀の刃が上向きになっているのが多くみられます。 江戸時代の劇でも、ある場面では刀の刃が上向きに差している武士がいます。 そのあたりを知りたいです。 公家の太刀と武家の刀の差し方の違いや、 戦国時代や泰平時の違いなどを お教え下さい。

  • 時代劇の考証で?なこと

    時代劇の考証で?になったこと。 こういうストーリー。 『奉行所の同心の娘が、岡っ引き(町人)と結婚する。同心は、引退して同心の地位を娘の婿に相続しようとする』 同心(侍)の娘と町人が結婚できるのか? 同心の娘と結婚したからといって、元は町人が、同心の地位を相続できるのか? 町人と結婚した娘は、武家の娘のままでいられるのか? エンターテインメント時代劇の細かな点に目くじら立てるのも大人気ないが、まあ、ご存知の方がいたら、本当はどうなのかお教えください。

  • 江戸時代地方の町民・農民と武士

    江戸では町人が大金を積んで御家人の養子となって武士になる事はあったようですが、地方(諸大名家)でもそういった町民・農民が養子になって武士の家督を相続するといったケースは多かったのでしょうか? 公儀の場合、御家人でも能力次第で(佐々木信濃守顕発など・特殊な幕末は除いても)勘定奉行・遠国奉行など諸太夫の要職に就任できたようですが、諸大名家においても藩主御目見え以下の軽輩が藩の要職に抜擢されたケースは結構あったりしたのでしょうか? 足高の制を採用していた藩はあったのでしょうか?

  • 禄を返した武士の退職金

    明治になって公務員要員として過剰になった武士については秩禄処分があったようですが、通常一般において、武士の身分を捨て、禄を返上した武士には、一定の退職金のようなものは与えられたのでしょうか? もちろん、藩によって財政事情が違ったり、いろいろパターンはあったのかもしれませんが、一般的にはどうだったのでしょうか? また一代限りの武士身分の場合はどうだったのでしょうか? (たとえば、江戸町奉行所の同心に、後継ぎが居ない場合などとか)

  • 武士と公務員の違い、及び、武士の公務員化について。

    江戸時代の武士はある意味公務員化していたと思うのですが、武士は武士です。この江戸時代の武士(文化)が明治初期の役人(文化)として働きました。 したがって明治初期の公務員の感覚は今日のものとはまったく違うと思います。武家は世襲であり試験選抜されるものではありません。 しかしながら先祖代々一所懸命であるはずの武士が立派に無私の公務員として機能していました。無私(無家)というのは武士の感覚には馴染まないと思います。国家というように国を家に見立てたのでしょうか。そんな理屈に納得できますでしょうか。良くも悪くも公務に望むにあたって今日の公務員では考えられないような信条的障害もあったと思いますがその事例などありましたら教えて下さい。いわば今日ではふつうだが、元武家に、それは合点できないという類のものです。 徳川家を始め、有力武家が知行を放棄するというのは世界史はもちろん日本史にとっても不思議です。安直な結果論的説明で済ませられるほど簡単な出来事ではないと思います。アイデンティティーのために命を張ってきた武士がアイデンティティーを放棄しました。武家を廃するのですから武家としていわば究極的に無責任な生き方を選んだのです。 その豹変についての説明は真剣に成されるべきだと思いますので、自分の家の歴史を重んじる武家になったつもりでお答え下さい。 またその理解のために、(1)江戸時代の武士と、(2)明治初期の公務員と、(3)現代の公務員との違いについても歴史的変遷をまじえて、各時期の当事者の心理・信条がイメージできる形で教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 武士

    武士が身分を剥奪されて農民や賎民に落とされた事はあったのでしょうか?特に江戸時代はどうだったのでしょうか。

  • 武士のチョンマゲについて教えて下さい

    時代劇を見ていて不思議に感じる時があります。 チョンマゲについて詳しくはないのですが、まず城内のシーンでは大体の武士は月代をきれいに剃った、普通のチョンマゲで登場しますよね。 名前は分かりません。 大名でも旗本でも、下級武士でも同じスタイルです。  その一方、いわゆる 「茶筅髷」 で登場する武士もいます。 伊達政宗公がそうだったような ・・・ また将軍というか殿様は結んだ髷を頭頂部に乗せないで、後頭部でピンと垂直に立てたスタイルで登場します。 志村けんのバカ殿様を思い出して頂ければ分かると思います。 これだと同じ場面で3種類のチョンマゲのスタイルが存在する事になるのですが、まずこれらは時代考証として正解ですか? 仮に正解だとして、城内に上がる時のチョンマゲのスタイルは自分で勝手に選択できる事になるのですが、本当にそうだったのですか? それと殿様のチョンマゲですが、これは将軍にしか許可されていなかったのでしょうか? 下級武士や町人がふざけて真似をしたら打ち首になるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 「武士」と「武家」の使い分け。

    深く考えずに「武士」を主に使っています。 「武家」とするのは、武家諸法度、武家屋敷、武家政権、武家地(町人地に対して)、武家物くらいです。 山川出版社の教科書『詳説日本史』の近世の説明では、圧倒的に「武士」が多いです。 「武士」と「武家」の使い分けを教えてください。 歴史用語としての決まりはあるのですか。 上記教科書の「武士」「武家」の使用例を参考までに。 1.1683(天和3)年に,綱吉の代がわりの武家諸法度がだされ,その第一条は「文武忠孝を励し,礼儀を正すべきこと」に改められた。これは武士にそれまでの「弓馬の道」の武道にかわって,主君に対する忠と父祖に対する孝,それに礼儀による秩序をまず第一に要求したものであった。 2.近世社会は,身分の秩序を基礎に成り立っていた。武士は政治や軍事を独占し,苗字・帯刀のほかさまざまの特権を待つ支配身分で,将軍を頂点に大名・旗本・御家人などで構成され、主人への忠誠や上下の別がきびしく強制された。天皇家や公家,上層の僧侶・神職らも武士と並ぶ支配身分である。 3.近松は京都近くの武士の出身であったが、(略) 4.幕府は儒学による武士の教育を奨励したが、(略) 5.民間でも、武士・学者・町人によって私塾が開かれ、(略) 6.安藤昌益は『自然真営道』を著わして、万人がみずから耕作して生活する自然の世を理想とし、武士が農民から収奪する社会や身分社会を否定し、封建制を批判した。 よろしくお願いします。