• ベストアンサー

武士の供は何人

江戸時代の大名の家来で100石取り位の武士が、旅をするとき。 たとえば、国許から江戸まで旅をするとき、供は何人つくのでしょうか。 単身ということはあり得たのでしょうか。

  • buck
  • お礼率83% (627/748)
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

100石クラスで公務の旅ならば単身ということはまずありません。 ふつう1人か2人(槍持ち,中間)の家来(奉公人)は連れています。

buck
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 公用の場合、単身はあり得ないのですね。 他にも疑問はあるのですが、別に質問をさせていただきます。

関連するQ&A

  • 大名行列について

    大名行列は、大名とその家臣が国許と江戸を往復することですが、大名の家臣は、一人で行列に加わったのでしょうか。 歴とした武士は、外出の際には必ず供連れだということですが、主君の参勤交代の際には、自身も供連れなか疑問に思いました。 また、上級家臣の家来(大名からみれば陪臣)は、どうだったのでしょうか。

  • 武士の旅

    江戸時代、大名の家臣である武士が参勤交代以外の公用で旅をする際に宿泊する宿は、武士専用の宿だったのでしょうか。

  • 参勤交代、国許へ

    参勤交代で国許から江戸へ向かう場合、大名の供は途中で引き返したり、江戸到着後に直ぐに帰国す者も含め、一応、定められた人数を揃えているようですね。 それでは、江戸から国許へ帰るときはどうなのでしょうか。 出府の際は、勤番以外も供も含めての人数ですから、勤番の武士だけでは人数が足りるはずがありません。 どうやって人数を揃えていたのでしょうか。 それとも帰国の際には、供の数は少なくてもよかったのでしょうか。

  • 武士

    大名家の家臣が江戸と国許を行き来する際は、徒歩で移動したのでしょうか?どれくらいの身分だったら駕籠に乗れたでしょうか?

  • 武士

    一番初めの武士というか全国あちこちの大名の始まりはやはり喧嘩が強かったり体格がよかった人が2から3人、その相手の家来がくっ付いて5人になり・・・その延長が何万人という感じになったんでしょうか?

  • 江戸時代の武士の結婚。

    江戸時代の武士の結婚。 江戸時代、武士が結婚する場合、家柄が同じであることが条件であったと思うのですが、大名の家臣の場合、家柄が同じであれば、異なる大名の家臣同士の婚姻はあったのでしょうか。 ピラミッドの頂上に近い(つまり、上級の家臣)ほど、同家格の家の数が少なくなってしまいます。 実際はどうなっていたのでしょうか。

  • 一番石高が髙い陪臣はだれですか。

    江戸時代徳川将軍直属の1万石以上の家来を陪臣大名、1万石以下を旗本、御家人と言い、その大名、旗本、御家人の家来を陪臣と言っていましたでは徳川将軍からみて陪臣で一番石高が髙いのはどこの大名に仕えていただれでしたか。

  • 江戸時代後期、200石の馬上の旗本は

    江戸時代後期、200石の馬上の旗本は、外出の際に、四つ供+くつわ取りで計5人の家来をつれていましたが、350石の馬上の旗本では、外出の際に、何人の家来をつれていたのでしょうか?

  • 大名の本音は?

    変な質問ですみません。 大名は江戸に妻子がいて、自分も江戸で育ってきた訳ですから国許での暮らしよりも遥かに江戸での暮らしに親しみを感じていたのではないかと思うのですが、江戸も中期以降になると参勤交代で国許に帰るのは大名本人にとっては面倒な事だったんじゃないかと思うのですが、実際どうだったと思われますか? 特に数万石の小大名だと、国許としっても何もないド田舎に小さな陣屋が1つあるだけで、とても退屈な生活だったんじゃないかと思うんですが… お考えを承れれば幸いです。

  • 武士から見た江戸時代とは?

    武士から見た江戸時代とは? 武士から見た江戸時代とはどんな感じだったんですか?