• ベストアンサー

前田藩はなぜ改易されなかったか?

江戸時代、諸大名の改易、減封などが多くみられます。 これらには多くの理由が付けられていますが家中の騒動が理由になっているものもあります。 外様の雄藩である伊達、前田、黒田藩は三大お家騒動として歌舞伎にもなっていますがいずれも改易になっていません。 伊達、黒田藩は先祖の幕府への忠勤が並ならぬものがありましたからその考慮があった可能性はありますが 前田藩はそのような事績はないのにどうして咎めがなかったのでしょうか? 幕府としては支藩を含めて百二十万石を取りつぶす好機だったはづなのに。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

代々将軍家との姻戚関係があり、その実子が藩主になっており、時の将軍とさらに姻戚関係になっているからです。 http://www.tabiken.com/history/doc/D/D087L200.HTM 系図をみてください。将軍家と婚姻しているだけでなく将軍家の娘の実子の子孫が代々藩主になっています。外様大大名家には将軍の娘や養女を正室にもらいますが、正室はなかなか子に恵まれません。しかし、前田家は将軍の娘を正室にしたときは実子が育って藩主になっています。将軍家と血縁のない2代利長は弟(養子)利常と徳川秀忠の娘が婚姻するとさっさと利常に家督を譲ります。利常のときに寛永の危機がおこりますが、なんとか乗り切ります。その子が光高ですが、光高が生長すると利常はこれまた早く光高に家督を継がせます。光高と家光の養女(しかも家光と仲のいい水戸頼房の娘、光圀の姉;家光と尾張、紀伊は不仲)の子が綱紀です。家光は男子がなかなか生まれなかったので甥(姉の子)の光高と松平光長をかわいがります。光高は早死にして綱紀が幼くして藩主になります。きわめつけは綱紀が保科正之(これまた家光、家綱の信頼厚い)の娘を正室にします。この娘は早死にして次の吉徳は側室の子でしたが、綱紀は名君で将軍綱吉の信も厚く御三家並みの待遇でした。 http://www2.odn.ne.jp/~cft38200/kakei.htm http://www.tabiken.com/history/doc/D/D087L200.HTM

ss79
質問者

お礼

詳細なご教示有り難うございます。 血脈からみて幕府に文句のないようにがんじがらめの状態ですね。 綱紀の側室の子が吉徳でしたか。  このあたりなにか血統(優生学上)の不可思議をかんじます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.3

前田家が将軍家と姻戚関係を結んだことが最大の理由です。 家康は前田百二十万石の二代当主 利長を警戒していました。   家康は孫の珠姫を、利長の世子の猿千代に嫁がせ、利長を早く隠居させ、猿千代を当主にし、姻戚関係として徳川に臣従し、北陸の押さえとなるよう図りました。 この時以来反乱でも起こさねば前田家は、ほぼ安泰ということです。  利長は44歳で隠居し 猿千代が利光(のちの利常)として継ぎました。   お家騒動などあっても、諸法度に大きく違反しない限り、問題にされませんでした。 前田家としても芸術を奨励し、謀反などの疑いを避けるよう努力しました。  

ss79
質問者

お礼

ご指摘有り難うございます。 姻戚関係がものをいったというのは納得しました。 前田藩も苦労してますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17808
noname#17808
回答No.2

まあ、歌舞伎はフィクションもかなりありますし大げさにしてありますからね。 それに守旧派の勝利に終わったものを幕府が介入して処分するわけにもいかなかったんじゃないでしょうか。

ss79
質問者

お礼

加賀騒動以後に減封された大名があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

加賀騒動の起きたのが綱吉の時代までであれば改易された可能性は大きかったでしょうが、すでに幕府としても幕藩体制を安定維持するのが重要で、よほどのことがないと改易しない時代だったからでしょう。 前田家は江戸時代前期には3代利常がちょっと頭が足りないようなふりをしたり、軍事ではなく文化に力を入れて幕府にはむかう気などこれっぽっちもありませんよといった感じで幕府に目をつけられないように努力していました。

ss79
質問者

お礼

前田家が幕府の嫌疑を恐れて色々策を講じたのですね。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 幕藩体制下での支藩の扱われ方について

    仙台伊達藩と宇和島伊達藩のような関係もあれば、黒田藩と秋月藩のような関係もあったと聞きますが、対幕府との関係はどういうものであったのか教えてください。 例えば、支藩として立藩の承認、参勤交代の義務であるとか、城郭を構えるうえでの許可とか・・・。

  • 江戸幕府と幕末について

    私も歴史は得意ですがどうも江戸と幕末が苦手なので教えて下さい。まず、幕府ですが、 1.どのくらい権力があったのでしょうか。 幕府と言えども簡単に抵抗する藩を潰したりは出来なかったのでしょうか。 特に幕末はまったくわからないのですが、 2.長州藩をどうして潰せなかったのか。 3.なぜ、幕府軍は薩摩や会津なのか。他にもいたのか。 そして最後に究極の質問ですが、薩摩や長州が幕府を倒そうとした時、この様にすることが出来なかったのでしょうか。 4.全国の藩に命じて薩長を倒す。いくら薩長が強いとは言え、全国から総動員すれば勝てそうな気がするのですが、できなかったのでしょうか。 5.また、伊達や前田、家康以来の本多、酒井、など戦国時代に活躍した家臣たちはどうなっていたのでしょうか。 たくさん質問してすみません。けど、非常に気になるので教えて下さい。

  • 大名の江戸屋敷での暮らしぶり(伊達藩)

    徳川幕府は大名から人質をとって、隔年四月ごとに国許と江戸を参勤交代させて統制と経済力を削(そ)いだのは知ってますが、元和二年(1616)頃の伊達家をクローズアップした場合、具体的にはどんな感じだったのでしょうか?。 (1)前田藩の正室は江戸上屋敷。側室は国許とか。それゆえにお家騒動の遠因になったとか。伊達藩は正室と忠宗はむろん側室(猫御前)と秀宗も江戸住まいを強要されたのではないのでしょうか?。ご存知の方は書き込みお願いします。 (宇和島藩の藩祖になる秀宗と猫御前は側室なれど、政宗の嫡男であり豊臣政権では伏見屋敷に住んでいた) (2)側室も江戸屋敷にいた場合、正室と同じ上屋敷なのか中屋敷なのか。 特に寛永年間の前の元和二年当時ならば、数多い側室を江戸に住まわせた場合、屋敷は三つでは足りなかったのではないか。 ただ香の前(秀吉との碁の勝負で縁)は、仙台城内にも置かなかったとあり、江戸か国許でも別宅だと推察できます。 五郎八郎姫すら離縁後は仙台郊外に住まわせたとか。 ご存知の方、出来れば立証となる資料。あるいは映画や小説でも構いません。

  • 正誤問題

    (1)1605年、徳川家康は秀忠に将軍職を譲った。これは全大名に対して将軍職が徳川氏によって世襲されるものであることを明示した上で、徳川家の世がこの先も続くことを知らしめるためであった。 (2)関ヶ原の戦いで西軍方についた領地は改易・転封され、その結果譜代大名が出現する契機となった。 (3)大名統制のために定められた法令を武家諸法度に違反した大名は改易・転封・減封の処分がなされた。幕藩体制確立期においては城の無断修築など多くの大名がこの法度の違反による改易である。 (4)幕藩体制下においては、有能な大名であれば親藩や外様でも幕府の役職に就く例は存在した。 この中で正解が2つあります。どれでしょうか? また、間違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 「大坂の陣」以後の改易外様大名

    日本史について、関ヶ原の合戦から大坂の陣にかけて 一番興味があるのですが大坂の陣直後に改易をされた 主な大名家が知りたいです。とは言っても豊臣家に 味方して敗戦した大名ではなく、徳川家についていた にも関わらず、後々は断絶させようと目を付けられて いた主な大名家です。 ちなみに伊達騒動は大坂の陣からかなり歳月が経って から起こってますが、この騒動自体は別に幕府側の 策略で起こったのではないですよね?これを機に断絶 にもっていこうと乗りかかったのですよね? 以前薩摩の治水工事の物語を有線で耳にした事があり。 かなり長編の物語でまともに聞く事が出来ずでしたが 薩摩藩は散々借財を作らされ疫病などの悲惨な環境で 工事をする様な内容で、物語の最後は重役(家老?) の一人が自害するオチだった気がします。この物語は いつの時代なのでしょうか?やっぱり幕府側が薩摩藩 を警戒しての政策なのでしょうか? ちなみに最近司馬遼太郎の「関ヶ原」と「城塞」を 読みましたが他にお勧めはありますか?自分は大いに 西軍ひいきですが、分かりやすく面白ければいいです

  • 何故井伊家は彦根から国替えがなかったのですか?

     徳川譜代大名の武功派は江戸幕府が安定すると、次第に地方に遠ざけられていきました。  井伊、酒井、本多、榊原など、家康が天下取りに行く過程で、忠勤を励みました。  井伊、以外の譜代大名は秀忠以後、何度も転封、国替えになっています。しかし、井伊家は彦根から動くことなく、幕末を迎えました。何人も大老を輩出しています。  藩祖直政が家康の寵愛が深かったと思いますが、それだけの理由でしょうか?徳川幕府草創期の功臣たちは、国替えばかりでなく、改易、断絶になっている譜代家も多いです。  井伊家は譜代随一の禄高ですが、何故、他の譜代家に比べ厚遇されたのは何故でしょうか?

  • 関が原合戦から約30年間の九州

    関が原の戦い後、徳川家康、秀忠は一族や譜代を各地に配置して徳川の支配体制を固めていきますが、江戸時代初期の九州の押さえはどうなっていたのでしょうか? 1632年に譜代の小笠原忠真が現在の福岡県にあった小倉藩に藩主として入り、西国譜代大名筆頭として九州の玄関口を押さえる九州探題の任にあたって外様大名を監視したとWikipediaにあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%80%89%E8%97%A9 小笠原忠真の小倉藩主就任以後なら譜代の高力忠房が島原藩主となったり、大久保忠職が唐津藩主になったり、松平忠昭が府内藩主となったりしてどんどん譜代や松平家の大名が九州に増えているから徳川の力が九州に及んできているのがわかるのですが、小笠原忠真が小倉藩主に就任する前の関が原合戦から約30年の間、九州の外様大名の監視とか押さえとかはどうなっていたのでしょうか? 長崎奉行がその役にあったのかなと思ったのですが初期の頃は船の入港する忙しい6月に長崎に来て10月には江戸に帰って1年を通して長崎にいるわけではなく、1年を通じて長崎に奉行がいるようになったのは1638年からだということをWikipediaで読みました。 調べ方が悪いせいか徳川幕府の九州の監視体制というか押さえの配置がわかりません。知っている方どうかお教えください。 あと福岡藩の黒田家52万石、熊本藩の加藤家52万石や薩摩藩の島津家56万石などかなり力のある外様大名が複数いる九州に、なぜ徳川家康、秀忠は徳川一門の誰かを配置して押さえにしようとしなかったのでしょうか?尾張、水戸、紀伊、越前、越後(六男忠輝は改易されちゃいましたが)と本州ばかりです。九州に徳川一門の誰かが入れば大きな押さえになると思うのですが。

  • 江戸開府から大坂陣までの豊臣家

    関が原の三年後、徳川家康は江戸幕府を創設し、豊臣家から完全に政権を奪う事になり、大坂陣まで両者の間には不穏な空気が流れるのですが、そんな中大坂城の豊臣秀頼を訪ねた大名は誰がいたのでしょうか? 小説や史実によりますと、加藤清正や浅野長政・幸長親子(福井の松平秀康?)の他は外様大名や池田,前田らの織田系大名はもとより、福島正則,堀尾吉晴,田中吉政ら秀吉子飼いの諸将が大坂城を訪れた記録がないのですが、実際には当時の加藤や浅野らを除き、大坂城を訪れた大名は一人もいなかったのでしょうか? 両加藤や福島ら豊臣系大名は幕府にとって目障りだったのか、取り潰されたり、大幅に減封されますが、同時に田中,堀尾,中村,小早川ら豊臣家に縁の深い大名も無嗣廃絶となっており、これも単なる偶然とは思えないのですが、実際はどうだったのでしょうか?

  • 花の慶次風のタッチ

    昔、漫画雑誌(多分少年ジャンプ)で読み切りの作品として掲載された漫画のタイトル、コミック化されているのか等、情報を探しています。 私の年齢から考えて15年から早くても10年位前で、「花の慶次」の作者原哲夫の話の流れ、タッチが似ていたように思います。 実際、長年原哲夫作品だと思っていましたが、最近の再販コミックの巻末等にも掲載されていなし、もしかしたら違うのかもしれません。 話の内容は ・江戸時代初期、ある藩のお家騒動 ・現藩主は心を病んでしまっている(悪人になったのではなく藩政が執行できない)ので、嫡男(まだ幼少)に家督を相続させようとする一派と現藩主派で藩内が二分されている。 ・この件が表沙汰になると幕府からお家取り潰しになる恐れがあるので大騒動に出来ない(藩主が病んだ事自体幕府の陰謀だったかも) ・主人公は老齢の下級武士ながらかつての合戦(関が原?)で、自分の足を犠牲にしても藩主の撤退させるための橋を守り抜き(壊れかけた橋げたをたった一人で支え挟まった自分の足を自分で切断)、家内随一のもののふとして幕府にも認識されている。(義足の老武士) ・主人公はその影響力から両派のトップから自派に入るよう勧誘されるが、この争いでお家が取り潰されることを見抜き、自らを「乱心者」として両派のトップと現藩主を殺害。(乱心者ならお咎めがないから) ・藩主は正気がないながらも主人公の行為を感謝しながら逝く。 ・主人公の最期は乱心者として笑いながら殺される。 ・結局幕府のトップ判断(多分家康本人か土井利勝)が「このようなもののふがいる藩を潰すわけにはいかぬな」と藩は救われる。 わかりにくかもしれませんが以上です。 加えて長く原哲夫作品だと思っていたもうひとつの理由は、主人公と話のモデルに隆慶一郎作「死ぬことと見つけたり」があったような気がしたからです。 エピソードは同じではありませんが、話のテーマは「もののふは如何に死ぬか」という点、原作の主人公の雰囲気や隆慶一郎と原哲夫の関係から考えてもおかしくはないと思うのですが。 当時泣くほど感動した作品で叶うならもう一度呼んでみたいと思っています。 是非心当たりのある方、情報をお願いいたします。

  • 秀忠?家光?

    1626年に行われた後水尾天皇の二条行幸について質問です。 このとき仙台藩主だった伊達政宗は大御所秀忠公と、将軍家光公のどちらについたのでしょうか? いろんなサイトで調べたのですがよくわかりませんでした。 a 将軍家光は政宗を含む諸大名を伴い参内した。そのとき、駿河、尾張、紀伊、水戸が願い出た紫の総の使用を許さなかったが、外様大名である政宗には使用を認めた。(親代わりである政宗が幕府にいるので心配は無用だという朝廷へのアピールの為) b 将軍家光に対して大御所秀忠は、政宗や佐竹善宣ら多くの大名や旗本を従えて上洛した。 主にこの2つの話が出てくるのですが、実際はどうだったんでしょうか? この二人は仲がよくなかったようなのですが、この時も険悪だったのでしょうか? 秀忠は死に際に、家光を頼むと政宗に頼んでいたようなので、もう和解?済みだったのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さると助かります。 よろしくお願い致します。