• ベストアンサー

「大坂の陣」以後の改易外様大名

日本史について、関ヶ原の合戦から大坂の陣にかけて 一番興味があるのですが大坂の陣直後に改易をされた 主な大名家が知りたいです。とは言っても豊臣家に 味方して敗戦した大名ではなく、徳川家についていた にも関わらず、後々は断絶させようと目を付けられて いた主な大名家です。 ちなみに伊達騒動は大坂の陣からかなり歳月が経って から起こってますが、この騒動自体は別に幕府側の 策略で起こったのではないですよね?これを機に断絶 にもっていこうと乗りかかったのですよね? 以前薩摩の治水工事の物語を有線で耳にした事があり。 かなり長編の物語でまともに聞く事が出来ずでしたが 薩摩藩は散々借財を作らされ疫病などの悲惨な環境で 工事をする様な内容で、物語の最後は重役(家老?) の一人が自害するオチだった気がします。この物語は いつの時代なのでしょうか?やっぱり幕府側が薩摩藩 を警戒しての政策なのでしょうか? ちなみに最近司馬遼太郎の「関ヶ原」と「城塞」を 読みましたが他にお勧めはありますか?自分は大いに 西軍ひいきですが、分かりやすく面白ければいいです

  • 歴史
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chaff
  • ベストアンサー率30% (264/874)
回答No.2

関ヶ原の合戦→大坂の陣→薩摩の宝暦治水であれば、↓はどうでしょう。 「風雲児たち」/みなもと太郎/リイド社 サブタイトルからご想像がつくように漫画です。 元々は幕末をテーマにした作品だったのですが、作者が「幕末に活躍した薩摩・長州・土佐を描き込むために関ヶ原の合戦から筆をすすめねばならん」と思ったかどうか知りませんが、関ヶ原の戦いから大坂の陣、そしてそれ以降の外様大名の運命など、カナリ詳しく(そして判りやすく)描き込んであります。 なにしろ大部の大長編作品なので(連載時は同じ雑誌に手塚治虫の「火の鳥」と、横山光輝の「三国志」が、並んで連載されていました。関係ないけど。) まずは図書館か漫画喫茶でお試しあれ。 小説であれば、司馬遼太郎でテーマを絞ってこういうチョイスはどうですか? 「夏草の賦」 四国統一を夢見た武将、長曽我部元親のお話。 戦国時代から取り残された感のある当時の後進地域 四国において、四国統一から天下統一を夢見た元親は合戦に継ぐ合戦でついに四国の大半を手に入れることになるが... 「戦雲の夢」 長曽我部元親の息子長曽我部盛親のお話。 四国で大勢力を誇る 長曽我部家当主盛親は関ヶ原の合戦に西軍として参加する。敗者となった盛親は領地を家康配下の山内某に明け渡し一人浪人となる。 そんな盛親に大坂の陣の噂が... 「功名が辻」 ご存知"山内一豊の妻"の夫 山内一豊のお話。  長曽我部元親が四国で覇を競っていたころ、織田信長配下の下級将校だった一豊は妻の助けもあり、秀吉・家康と主を替えつつ順調に出世し、ついに土佐一国を領有することになる。意気揚々と土佐入りしようとする一豊。しかしそこには家康をよく思わない長曽我部侍の残党が... 「功名が辻」は再来年の大河ドラマになるんでしたっけ? 秋の夜長にいっぺんに読まれることをお勧めします。

参考URL:
http://www.asahi-net.or.jp/~AN4S-OKD/private/bun/man014.htm
toshi_pyo
質問者

お礼

なるほどぉ。結構面白そう^^ 長宗我部家の話しを 詳しく知るにはいいですね。読んでみようと思います。 宝暦治水が関ヶ原の合戦から150年後の話しだったとは びっくりしました。

その他の回答 (4)

回答No.5

たびたび失礼いたします。#3です。  「群雲、関が原」岳宏一郎著、新潮文庫、面白いです。是非、質問者にお勧めいたします。

toshi_pyo
質問者

お礼

どうもありがとうございます。ぜひ一度読んでみたいと 思います。

回答No.4

 大阪の陣にからんで改易された大名は一家だけ、茶人の古田織部の家のみだと思います。織部は大阪城と内通して京都で叛乱の兵をおこそうとしたという容疑で改易されました。  関ヶ原後、怪しいとされた豊臣恩顧の大名はほとんど改易されていますが、大阪の陣以降はその類の大名はほとんど残っていません。あえていえば元和五年に福島正則が改易されたくらいのものでしょうか。これはたしかに言いがかりのような気がする。あと、元和二年の松平忠輝改易は多少意味は違いますが、家康没後の秀忠政権の安定を見通してのことでしょう。  ちなみに大阪の陣で豊臣方に味方した大名というのは、古田織部以外はすべて改易された大名家の出身ですから、取り潰されるということはありえません。

toshi_pyo
質問者

お礼

福島正則の改易しか思い浮かびませんでしたが、確かに 関ヶ原の合戦後に西軍大名は殆ど一掃されてますから 居なくて当然でしたね。どうもありがとうございます^^

回答No.3

おはようございます。私も西軍びいきです。  ちなみに最近司馬遼太郎の「関ヶ原」と「城塞」を 読みましたが他にお勧めはありますか?>堺屋太一さんの「大いなる企て」をお勧めします。彼も関西人なのか、家康が嫌いみたいで・・・家康を肥大漢と、この著作では呼んでいます。三成から見た「関ヶ原」そして経済的な思考で、戦国及び関ヶ原を描いております。面白いですよ!

  • rczd
  • ベストアンサー率29% (33/113)
回答No.1

こんなのありました。

参考URL:
http://s-mizoe.hp.infoseek.co.jp/m203.html
toshi_pyo
質問者

お礼

早速拝見させて頂きました。どうもありがとう^^

関連するQ&A

  • 江戸開府から大坂陣までの豊臣家

    関が原の三年後、徳川家康は江戸幕府を創設し、豊臣家から完全に政権を奪う事になり、大坂陣まで両者の間には不穏な空気が流れるのですが、そんな中大坂城の豊臣秀頼を訪ねた大名は誰がいたのでしょうか? 小説や史実によりますと、加藤清正や浅野長政・幸長親子(福井の松平秀康?)の他は外様大名や池田,前田らの織田系大名はもとより、福島正則,堀尾吉晴,田中吉政ら秀吉子飼いの諸将が大坂城を訪れた記録がないのですが、実際には当時の加藤や浅野らを除き、大坂城を訪れた大名は一人もいなかったのでしょうか? 両加藤や福島ら豊臣系大名は幕府にとって目障りだったのか、取り潰されたり、大幅に減封されますが、同時に田中,堀尾,中村,小早川ら豊臣家に縁の深い大名も無嗣廃絶となっており、これも単なる偶然とは思えないのですが、実際はどうだったのでしょうか?

  • 前田藩はなぜ改易されなかったか?

    江戸時代、諸大名の改易、減封などが多くみられます。 これらには多くの理由が付けられていますが家中の騒動が理由になっているものもあります。 外様の雄藩である伊達、前田、黒田藩は三大お家騒動として歌舞伎にもなっていますがいずれも改易になっていません。 伊達、黒田藩は先祖の幕府への忠勤が並ならぬものがありましたからその考慮があった可能性はありますが 前田藩はそのような事績はないのにどうして咎めがなかったのでしょうか? 幕府としては支藩を含めて百二十万石を取りつぶす好機だったはづなのに。

  • 大阪の陣で上杉

    歴史素人です 最近 歴史が好きになってきました 関ヶ原で西軍につき東軍の徳川に敵対した上杉家 ところが大阪の陣では徳川軍につき 豊臣軍と戦いました 私はガッカリしました 関ヶ原のキッカケになった直江状を徳川に送りつけた上杉が 大阪の陣では今度は徳川の手先になって豊臣と戦ったからです 私の感覚では関ヶ原で西軍につき東軍と戦った 真田幸村や宇喜多軍にいた明石全登や毛利勝永、長宗我部盛親 などは一本スジが通っていて 破れはしましたが 人間として尊敬出来ると思いました 考えが一貫してるからです なぜ大阪の陣で上杉は豊臣につかず徳川についたのですか? 単に徳川幕府の家臣になったからですか? この辺の事 判る方教えてくれませんか? 徳川にビビったのですか?なぜ徳川に尻尾を振ったのでしょうか? 関ヶ原の時の上杉家の心意気は何処にいったのでしょうか?

  • 正誤問題

    (1)1605年、徳川家康は秀忠に将軍職を譲った。これは全大名に対して将軍職が徳川氏によって世襲されるものであることを明示した上で、徳川家の世がこの先も続くことを知らしめるためであった。 (2)関ヶ原の戦いで西軍方についた領地は改易・転封され、その結果譜代大名が出現する契機となった。 (3)大名統制のために定められた法令を武家諸法度に違反した大名は改易・転封・減封の処分がなされた。幕藩体制確立期においては城の無断修築など多くの大名がこの法度の違反による改易である。 (4)幕藩体制下においては、有能な大名であれば親藩や外様でも幕府の役職に就く例は存在した。 この中で正解が2つあります。どれでしょうか? また、間違っているものはどこが違っているのでしょうか?

  • 上士郷士の差別は土佐藩だけなの?

    司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」には、関ヶ原の戦い後に 土佐藩を支配した山内侍は、それまでの支配者長曽我部侍 を郷士とし身分差別したとし、これは他藩にはなく土佐藩 独自のものであったと書かれてます。 ただ、関ヶ原の戦いで改易になった大名家はたくさん存在し、 勝者がその領地に乗り込んだのは土佐だけではなかったはず。 大名家が滅んだところ、あるいは縮小、移封などの場合の 地侍はどんあったのですか?ちりちりばらばら、あるいは上杉 氏のように全員転居した? 土佐藩のような事例は他藩にもあったように思えるのですが。

  • 篤姫では放送できないこと

    なぜ薩摩・島津家の分家に生まれた於一が、江戸幕府の13代将軍・徳川家定の正室になれたのでしょうか?教えてください。  関ヶ原の戦いで西軍についた薩摩は譜代大名なので、とても将軍の正室を出せる家柄ではないはず。本来なら徳川家と肩を並べるぐらいの由緒ある家柄の女性が正室になるはずだと思います。 大河ドラマでは、島津斉彬の裏工作は詳しく放送できないと思います。水面下でのえげつないかけ引きの内容でもかまいませんので於一が将軍の正室になれた真実を教えてください。お願いします

  • 幕末の幕府と藩の関係

    幕末には長州藩は幕府と戦争したり、幕府の権威も失墜していたと思いますが、だからといって幕府には藩を取り潰したり、処分を下したりする力までなくなっていたのでしょうか。だとしたら参勤交代なんてみんな拒否しそうですが、ちゃんとやってたから生麦事件が起きたわけですよね。それにいくら薩摩長州が強くても親藩譜代大名がみんな幕府側なら、かなうはずないような気がするのですが。そのあたりの当時の状況について教えていただけませんか?

  • 藩の司法制度

    大名家では大方、どういう司法制度だったのでしょうか? 幕府の場合、代官や遠国奉行の司法権限は小さく、比較的軽微でない犯罪の場合は勘定奉行や京都所司代・大坂城代に伺い立てしないといけなかったようですが、藩の場合、藩士が犯罪を犯した場合の裁判はどのように行われたのでしょうか。(藩によって異なると思うので、どこか具体的な藩の事例で結構です。) 宜しくお願いします。

  • 関ヶ原の戦いと倒幕のエネルギー

    ボーっと、幕末のことを考えていて、ふと、薩長土肥の活躍って、何だったんだろう、という疑問が湧いてきました。まさに、「幕末・維新」を動かした中心的な藩だったのだと思いますが、鍋島藩の態度は別にしても、関ヶ原の戦いの負け組です。 初歩的な疑問なのですが、「倒幕のエネルギーは、関ヶ原の戦いに負けたことと関係しているのだろうか???」ということです。もし関係しているとすれば、260年間も、そのエネルギーを保ち続けたものは何だったのか???」という疑問です。 それと、とは言っても、例えば、薩摩と長州が倒幕に向けて一枚岩だったのかというと、そうでもなさそうだし。関ヶ原の戦いの恨みつらみとは関係なく、単に時代の流れであって、「薩長土肥」が主役にならなくても、「徳川幕府は、つぶれた」と考えるべきなのでしょうか???

  • 浪人について

    大坂の陣が終わると浪人が功名を立てる場はなくなりますが、諸藩に召抱えられなかった浪人はその後どうなっていったのでしょうか? 親子何代も代々浪人暮らしという家系もあったのでしょうか。 江戸初期には、国持ち大名クラスの大藩がいつくも改易の憂き目にあっていますが、そのような大藩の家老・重臣層でも改易によって浪人暮らしに甘んじていたのでしょうか。縁故で他家に召抱えられたのでしょうか。 特に1万石を超える家老や家禄1千石を超える重臣層は改易後にどういう暮らしをしていたのでしょうか?