• 締切済み

大人です、我慢を選択するのって、親の育て方が影響?

karawaneの回答

  • karawane
  • ベストアンサー率18% (227/1215)
回答No.5

なるほど、まぁ 《我慢》は〈美徳〉というより、 「怒り」を溜め込むことの奨励と云えるでしょうな。 私の感覚では《我慢》は、 リスカ / OD / 過食 / 拒食 / 忍耐 / 頑張る / 乱費 / 過度なネット検索etc.と同じように 自傷行為でもあります。 メンドクサイは、抑圧された怒りなのですが、 我慢は、引きこもり・不平不満・苦しむ・無視など共に 怒りの表現の一つと認識している方が メンタルヘルスをキープするためには 宜しいのではないでしょうか。 日本人には、 過剰な反省・過剰な自己批判・過剰な自己否定 的な面が少なくないのですが、 トータルで考えて、いま現在のアナタ様の 人生観・価値観・美意識・人生哲学・死生観 に、多少の変化を加えてみても 宜しいのではないでしょうか。 「ホスピタリティとは、相手の心に自分の心を沿えてゆく力。       (高野登 元リッツカールトン日本支社長)」 ふろく: 「『暗くなるまで待って(=Wait Until Dark)』という映画が あるでしょ? かよわい盲目の女がギャングに襲われて死を覚悟する。 もうダメと思った時に《君にしかないものがある》という神の声を 聞く。それはなんと《目が見えないこと》だったんですねえ。 明かりを消して部屋を真っ暗にした結果、彼女は助かった。 どんな境遇にあっても人は絶望すべきではない、ということを 教えてくれます。    (淀川長治 映画評論家:『生老病死の旅路』読売新聞社刊)」 というこの『生老病死の旅路』を、読んでみませんか。 「苦しみは人間を強くするか、それともうち砕くかである。       その人が自分のうちに持っている素質に応じで、            どちらかになる。  (Carl Hilty)」 《苦しみ》と云わないまでも、人生には、多種多様な局面・事象・ 現象に対する創意工夫が必須とも云えますので、アナタ様流に デザインしてみてくださいませんか。 ご興味があれば、茶道の「一期一会」の精神を身に着けて、 あらゆるフェーズ、シーンに敷衍して みませんか。 [月をこそ眺め慣れしか星の夜の深きあはれを 今宵知りぬる  (建礼門院右京大夫)] Buon Divertimento!(=Have Fun!=怡しんで!) Ciao. 怡し

関連するQ&A

  • 大人なのに親に甘えてよくない!自立心が育たない!

    大人なのに親に甘えてよくない!自立心が育たない! 情けない!という批判がよくあります。 たとえば社会人なのに実家住まいするなんてけしからん、 親離れして一人暮らしをしろ!とか 家賃としていくらかは親に払うべきだとかいうPTAみたいな教条的な言い回し。 また、マンション購入費を援助してもらうとか まあメインはお金に関して親に払ってもらうことですね。 (ギャンブルの尻拭いしてもらうという正当性ないものは除く) マザコンみたいに精神的なもののことを指してはいません。 また、幼少時のしつけは普通の家並みだとします。 (1)大人になっても親にたよるとどういう致命的な弊害があるですか? 大人になって正常に働いてるものが親から援助受ける弊害を 「具体的に」おしえてください。具体的にどういう事態が生じるのか 身近な人や有名人をモデルにするなり想像を働かすなり具体的に事例をもって教えてください。 自立心を養えない、他人にも頼るようになる、背骨が通らない人間になる、 とか雲をつかむが如くの説法じみた抽象的なのはナシで。 だいたい自立心ないと社会で生きるにあたりどう弊害があるのかわからないですからね。 ということで、より掘り下げた答えを頂戴できますか? (2)そしてあなたの考えるその弊害は人格破綻や社会性欠如のボーダーの何割くらい占める不適格要素になりうりますか? (3)都心で小学校から育ってきたものが都心に就職したらわざわざ一人暮らしするものなんか 皆無に近いと思いますが、ではそんな都会暮らしの人たちはどこか劣っていますか? (4)以上の答えを踏まえ、あなたは大人になった子供に援助をしますか? しないならその理由を教えてください。 お金に余裕はあるとします。 私見ですが、実家住まいや車を買ってもらうくらいの程度でなくなる「自立心」なら 備わっていてもそうでなくても人間存在にたいした影響なんかないでしょう。 そんなのは個性の一部であり目くじらたてるほどの要素ではないかと… AV収集が大好きな男がいても、たしかにそれは自慢はできることではないけど、 かといってその突出さは異常な性的嗜好などでは決してなく、 正常な男性の範囲内であり、 そのAVへの興味の多寡は性的犯罪発生とはダイレクトな因果関係はないゆえに 何も目くじらたてる必要ないのと同じように。 (強度のAV閲覧が犯罪性を醸成するわけでもないし、松井秀喜のように人格者もいる。 性的犯罪者が例外なくAVが好きなわけではない。 性的犯罪とは同じ性ということで一見関係あるようでいて実際は関係のない没入要素である)、 だいたい普通にしつけされてて性格ができてる大人が最早どうされようと性格変わらないだろう

  • 我慢しすぎたのか親がいやに

    3歳くらいの頃から親に遠慮していました。母は祖母との関係が上手くいっておらず祖母にどういわれた、ああいわれたという愚痴を私に聞かせていました。父への愚痴もそうでした。それで溜息をついてこんな生活嫌だ、といいます。兄弟の中で私だけよく物でぶたれました。私は私が生まれてきたから母がこんなに苦しむんだと思い、母の通りに生きることが罪償いなのではと思いその頃から遠慮していました。反抗したことは記憶にある限りもありません。 自分の買ってほしいものがあっても我慢、やりたいことがあっても我慢、お金で解決できるものの我慢を繰り返してきました。母とは真逆の性格や考え方になり、話があわなくなってしまいました。いつも兄弟の中で私だけ怒られていました。同性が私だけで長女だったせいかもしれないです。 大人になり、両親がここまでご飯を食べさせてくれ学費も払ってくれたことには感謝しています。 それで転機は、私には理解者ができたんです。彼は私の話を聞き親を分析していました。幼児期にされたことは虐待で、母と私はちゃんとした関係を結べなかったから私は他人との関係で問題がある人間になった、と。要するに色々と他人との関係や自分とで苦しんできたことの根源は母にある、とのことなんです。 そう言われると、一人暮らしをしていて、彼がいるので家に居場所を作るために今までのように頑張る必要がなくなり、それと共に親との関係が面倒で嫌になってしまいました。一人暮らしをするときも、母は私がいなくなってせいせいする、怒るの疲れるしもう帰ってこなくていいよと真顔でいっていました。母としては悪気はないというか日常茶飯事なので私もこういう発言は受け流していたのですが異常といわれます。あげるときりがありませんが確かにブラックジョークの域を超えているんでしょうか。 私は昔のことはぜんぜん忘れられません。印象的な怒られ方をした時など一言一句記憶に残っています。でも母はそういったことはすべて忘れてしまっているみたいです。私の小さい頃は情緒不安定だったのでそのせいかもしれません。 私が親を嫌になってこんな風に思ってしまうのはよくないですよね。彼と色々と話し合い、蟠りを聞いてもらうのですが、そうすると客観的に物事を言ってもらえるので自分が損したような気分になってしまいました。こんなの初めてです。どうしたらいいのかわかりません。

  • 我慢するのが大人だから。と分かっててもイライラが抑えられません。

    最近、やってられません。 通勤電車の中では隣のおじさんがいやがらせのように新聞を広げ、 居眠りする人に寄りかかられ 会社にいけば全然仕事せずに遊んでばかりいる同僚の仕事を廻され 上司のセクハラにあい 友達には、ちょっと良い感じの男性の話をノロケると ギャンギャン怒られ(多分嫉妬されてしまった。まぁこれは私の配慮も足りませんでしたが。でも聞いて欲しい時もあります) その良い感じの彼に精神的に辛い。と訴えても放置され(今、忙しいんだとは思いますが) 他の人にこれらの事を相談しても「そんなくだらない人達の事はほっとけばいい」と 諭されます。 でも、やりたい放題の人達は周りに迷惑を掛けてても気づかず 自分の思う通りにしてるんだと思います。 普段なら「可哀想な人だな」と思ってスルー出来ますが 最近色んな事が重なってイライラが納まりません。 私もやりたい放題やってやれば良いのか?なんて思ってしまいます。 でも、そんな残念な人達と同類になるのは嫌なので頑張ってますが。 皆さんは、こんな事ないですか? 電車や会社は当然イライラしますが 確かに、友人は付き合いかけの男性ともっと仲良くなりたい。って思ってる時にノロケ話をした私がいけなかったんでしょう。 忙しい彼から1言労いの言葉を貰おうなんて、相手の都合を考えずに行動してるんだと思います。 でも、公の場で我慢し続けるのも辛いし相手の都合もあるんだろうけど聞いて欲しい時もあるし 支えて欲しい時だってあるんです。 たまにワガママって言っちゃダメなんですか? 普段は本当に会社でもどこでも相手が気持ち良く過ごせるように相手の事やマナーを考えて行動してるつもりです。 人に優しく接する事が出来るよう努力しています。 (それを利用される事もあります) でも、もうキレそうなんです。 それを我慢するのが大人だ。以外で何か気持ちを安定させる方法はないですか?

  • 我慢は報われますか?

    自分はいつもへらへらしていて何も考えてなさそうに見えるようで、いつも『我慢してくれる役』に回されます。今まで小学校から現在まで、学校でもそういう役回りでした。友人が問題を起こすとそれを止めていた私に責任転換され、誰もやりたがらない掃除をおしつけたり、問題児を押し付けられたりします。私が嫌だと言えば『もっと大人だと思っていたのに』『こんな幼稚な人間だと思わなかった』と嫌悪され、他の我慢しない子と比べ物にならないくらい人間性を否定されます。 家庭でも、小さい時からそうでした。借金があるから贅沢は出来ないと(特別な事情があるわけでもないのに借金をつくったのが悪いと思うんですけど)、何日も同じ、洗ってない服を来て、お小遣いはほとんどもらわなかったし、友達と遊ぶのも親が不安になるので我慢していました。何より私の母は精神を病んでいて、ちょっとしたきっかけで『こんな子産むんじゃなかった』と言われ、毎日のように殴られたり髪や首を掴まれたり、4回の窓から落とすふりをして脅されたり、包丁を突きつけられたりしていました。私の鳴き声は近所にも聞こえていたようで、泣くと更に怒られました。両親は毎日のように殴り合いの喧嘩をしますが、泣いたりすると私まで怒られるので黙ってみていました。初めは父が助けてくれましたが、小学校に上がり父も私に冷たくなり、母親にされたことを言うと「自分は母親に首を絞められたというが俺だって寝てる間に絞められたことはある。面倒くさい、妹はうまくやってるだろ、前が悪いんじゃないか」と取り合わなくなりました。 一度だけ、鍵を忘れて家に帰れなくなってしまった子を自分の家に上がらせたことがあります。すると母親に、友達の目の前で何度も顔を殴られ、友達は次の日、その出来事をみんなに言いふらしました。 もちろんきちんと反抗もしていました。特に高校からは、自分は他の人達と何も変わらない、我慢ばかりする必要はないんだと気付き、親の言いつけを全て守った上で、『このままだと自分の学校での人間関係に影響する。何でも自由にとは言わないから他の家の子と遊んだり仲良くさせてほしい。』と何度も何度も伝えましたが聞く耳持たず、反抗期だと片付けら、手を上げられることもありました。 私には妹の他に年のはなれた兄弟がいますが、親の病気が治まったこともあり、そのような扱いは一切ありません。びっくりするぐらい甘やかしているし、手を上げることもないし、私と違って充実した学校生活を送り、夜遅くに帰宅する兄弟と私を比べ父親は『お姉ちゃんと違って優秀な子だね』『姉はネクラだ、かわいくない』と言います。母親は自分のしたことが間違えていたから同じ思いはさせないんだ、と言います。もちろん私も兄弟に自分と同じ扱いをしてほしいとも思いません。しかし、今までの私の苦しみは一体なんだったんだろう、と思います。 今まで大人になれば自由になれる、と思っていました。私にはどうしても譲れない夢がありますが、その夢は、大学に行かないと叶えることが難しいと言われています。その道を目指す人は、真面目で堅実な人から見たら遊び人に見えるのかもしれません。親には反対され、学費の高い大学には行けませんでしたが、それでも頑張って、憧れだったとある企業から内定をいただくことが出来ました。夢を叶えるにも、性格のせいで少し苦労した分、それはとても嬉しかったのです。しかし、私には子どもの頃の思い出がありません。学校以外で友達と関わらなかったので、深い友人もいません。大人になれば自由にはなれるけど、子どもの頃欲しかった自由とは形が違うことに気づきました。大人になってから友人を作るのも、難しいことに気づきました。 そんなことは気にせず、これからの生活を考えようと前を見てきましたが、最近、急に一気に昔のことを思い出してしまい、父親の何気ない言葉で涙が止まらず、今日は新学期なのに学校を休んでしまいました。 これからは自分の思うように行きていくつもりです。ただ一つ、どうしても気になることがあるので、幼稚だと言われるのも分かった上で聞きます。子どもの頃、私が我慢していたことは報われるのでしょうか?真面目に言うことを聞いていたのは、要領が悪く、損でしかなかったのでしょうか?

  • 20歳は大人とは言えない??

    ちょっとカテゴリーが違うかもしれませんが… 抽象的で社会全体の話になりますが、最近の20歳は大人になりきれてないと思うんです。 そういう私は22歳で親のスネをかじりながら大学に通ってるので偉そうなことは言えませんが… これは最近メディアでも取り上げられてますね。 私がここに質問に来たのは、その影響も少しはありますが、自分の経験から出た正直な感想です。 自分の周りを見たとき、これが成人式を迎えた人の言うこと?なんて思うことがよくあります。 我慢が足りないと思うのです。 格好良く言うと、心が狭い。そしてワガママ。協調性がない。 こう書くと、私が良い人ぶってるとか言われそうですけど… でも本当にそう思うんですね。 「アイツは~だから、嫌い」 って小学生じゃないんだから・・・ 今の日本人の精神年齢は実際の年から10歳引いたぐらいだと聞いたことがある。 あくまで平均の話で、一概には言えないだろうけど、おおよそ当たってる気がする。 20歳なら10歳ぐらい。 30歳でやっと20歳。 ちょっとオーバーかもしれないけど、 あんまり馬鹿にできないと思います。 長くなりましたが、皆さんは「大人」についてどう思いますか?? 是非意見を聞かせてください!

  • 毒親の影響に苦しんでいます

    昨年の今頃「毒になる親」を読み、約37年間の毒に苦しめられてきた母親に対し「対決」を試みました。 父は実母に幼少期先立たれ、暴力を振るう父と実子のみを可愛がる継母に育てられたアダルトチルドレンです。 父母からの虐待は32歳で家を出るまで続きました。特に母からです。 母の傾向は、とにかく人が傷つくことを選びながら鬼の形相で何時間でもなじる、罵る、泣きわめく、追いかける、で、時には裸で入浴中にお風呂のドアで何度も打ちつけられたり、爪をめり込ませて傷つけられたり、つねられたりといった肉体的虐待も含まれます。 特に、父は私を手放したくないという歪んだ愛情から、30過ぎまで実家にかかってきた男性からの電話は怒鳴るか、無言で切るか、という感じ。何か言い返したら空気がビリビリと震える程の声でヒステリックに怒鳴る、という人です。 母も、女性としての嫉妬が激しく、私が彼と幸せそうにしていることを感じ取ると、妬みと嫉妬が入り混じり「男狂い」「尻がる女」などとなじったり、勝手に人の日記を読んで「あたし、全部しってるよ?」と冷たく脅すように言ったり、部屋のドアの隙間から中を覗き込んで睨んでいたり… 20歳のときに、物凄く好きになった男性がおり、結婚の約束もし、嬉しくて親に報告したところ「何が彼だ」と父になじられ、「結婚するなら、この家の敷居をまたぐな」「親子の縁を切ってくれ」とまで言われ、母には「毛頭」(彼はアメリカ人でした)と言われました。当時は毒親についての知識や情報は乏しく、インターネットも普及していなかった頃なので、自分の両親がまさか毒親とは知らず、外面のいい外目には「いい家族」として映る自分の家族に、違和感はあるものの、どうしていいかわからない状況でした。 特に、「男と金」に関して、物凄い反応をする両親です。 家にはお金を入れていましたが、彼にお弁当を作っているだけで「男のために作っているのか。男狂い」「弁当ひとつに金がいくらかかるかわかってるのか」などと言われたり… といっても、機嫌がいいときは、母は彼のことを色々聞いて楽しそうにしていたりして、気を許して色々と話をすると、機嫌が悪いときに「こんな女になったのは男の影響なんじゃないかね!」と言ったりします。これは今でも続いています。 幼少の頃、従妹(私よりも3つ下)の顔を、叔母がいないときに思い切りつねって泣かせたり、親への恐怖心がいまだにあります。 昨年対決はし、親は泣きじゃくり謝ってきましたが、私は「許してくれ」「ごめんね」と言われただけでは、到底許すことができない位、怒りで縛られています。 結婚することや子供を産むことについても、こんな毒親の娘だということがばれることが怖くて躊躇したり、結婚に希望を持てなかったり、気がついたときには出産も難しい年齢になっていました。 最近では親と距離を置き、冷静になっている自分がいますが、冷静になればなるほど親が私にした仕打ちを許すことができません。また、老後面倒看てもらおうと思っているらしく、何かにつけて訴えてきます。 周りで大学時代の友人が幸せに結婚し子供がいたりすると、純粋に羨ましいと思うと同時に、親への憎しみが増すばかりです。 親への報復は考えていません。 ただ、ただ、人生を取り戻したい。失った時間を… 心療内科やカウンセリングに通ったこともありましたが、私には合いませんでした。 何かアドバイスや助言、救いになる本などありましたら教えてください。 毒親に育てられた子の苦しみは、同じ境遇にいた人、知識を有している人にしかわかりません。 ですから、「ただ忘れればいいだけ」「わがまま」「親不孝」と言ったものはご遠慮いたします(そういう風に感じる人は多い、ということも理解した上でのお願いです)

  • 厳しすぎる親についての悩み…

    はじめまして 私は20歳目前の大学生です 勉強も趣味もバイトもして、 普通の学生生活を送っています。 昔からですが、私の親(特に母)は異常に厳しく、束縛が激しいです。 高校生の時は、大学生になったら…と我慢してました。 実際大学生になって、遊んだり出かける機会が増え、さらに厳しくなってしまいました。 具体的には、 いつ、どこで、誰と、何をしたのかを、尋問される オール、外泊は禁止 異性と遊ぶと態度が変わる 帰ると証拠をつかみたがる(探ってくる) 遊びに行くのを怒られ、家にいた日は、 部屋が汚い、だらしのない生活… とにかくいつも粗を探して怒ってきます。 それも20歳まで、とずっと我慢してきました。 クラスの飲み会には、時間が遅くていけず、 友達との旅行には参加できず、 いつも遊びの途中で帰るのは私だけです。 一度バイトで夜の22時を過ぎたら 心配してなのか、 バイト先でお母さんが待っていて 皆にひかれました。 最近彼氏ができましたが、 嘘をつかないと会うことができない状況で、 一緒に我慢させ、いつも気をつかわせています。 もういい加減、私も我慢できません… 我慢我慢と書きましたが、 おかっしと思ったことは もちろん全て言っています。 「なんでも人の家庭と比べるな。」 「これがうちのルールだから」 だいたいこれで片付かれます。 それで私は最近、 親の顔を見るのがいやになってしまい、 朝5時すぎに外にでかけたり、 家の中で逃げ回ったり、 人が見てもおかしい行動をするようになりました。 夜はベッドに入っても4、5時間寝付けず、 朝はすぐ目が覚めます。 廊下で足音がすると 心臓がバクバクなります。 友達や周りの人間に相談したいけど 「何その親」「病気じゃん?」 などと言われると、 すごくいやな気持になります… どんな親でも自分の大切な親だから 大好きなんです でも、そろそろ子離れしてほしいです そこで最近、 精神科のカウンセリングに行きたいのですが、 どう思いますか? 親に黙っていけるのでしょうか… 金額は… 長文失礼しました

  • 親の束縛

    今年22歳になるのですが、親の束縛がすごくて精神的に参ってます。 夜出かけて歩くと、必ずメールと電話の嵐。 「何時までに帰って来なさい」 「誰と何してるの?!」 「明日も仕事なんだからもう帰って来なさい」など 服を着る時も「あれを着なさい、それは駄目だ」と言って 着たい服も満足に着れない、買えない状態です。 好きな人が居るのですが その人と会うと 「お母さんはその人認めないからね」 「お母さんが認める人とじゃないとダメだから」と言われました。 親の言うことを聞くだけが子供の幸せなのでしょうか? わたしは違うと思います。 なのでいつも自分の意見を言って、反抗してます。 それでもわかってくれないです。 自分の幸せが親によって壊されそうで怖いです。 アルバイトしていた頃、親にいつもお金をあげていました。 家の事だって自分なりに頑張ってきましたし、親のためだと思って 色々してきたつもりです。 なのに親からしたら「それが何?それが当り前でしょ」と言われてしまいました 何を言ってもわかってくれないです 家を出たくても、金銭的に今はきついです。 病気持ちなので精神的に弱くなってる部分もあると思うのですが わたしも人間なので我慢の限界があります。 自分の将来を考えた時、親に邪魔されてる自分の姿が目に浮かびます。 正直もう死んで欲しいと思ってるくらいです。 わたしの言うことをなんでも聞いてくれればいいのか そうではありません。 ただわたしも22歳。 社会にも出て自分でお金を稼いでいます。 自分の事は自分で決めれます。 好きな人だって自分で決めます。 お金だって自分で管理出来ます。 長くなってしまい、申し訳ありません。 本当に参ってます。

  • 親にしつけされなくても社会人としてなんとかなる?

    大人になるまで、親にほったらかしにされて、しつけされず、そして、その親が異常でその異常な部分を引き継いだか似たかした場合のことです。 社会人として働きだしたら絶対に苦労すると思うのですが、どうでしょうか。 まわりの人に色々教わってなんとかやっていけると思いますか? 経験談や周りの人を見て思ったことなど教えてください。 きちんと稼いで独りで生きていけると思いますか?

  • 人はいつ大人になったと言えるのか?

    「人はいつ大人として成熟したと言えるか?」 これについて作文を書くことになりました。 大人になるというのには漠然とした境界線しかないように思います。 いわゆる成人と言われるのは20歳ですが、それはただ年齢でくくられたものでしかないかも知れません。 精神的に大人になるためには、いろいろな経験が必要です。 私は自分の家庭を持って、親を経済的にも精神的にも必要としなくなったときが、自分が大人になったときかなと自分を振り返って思います。両親には申し訳ないのですが、母が亡くなったときの悲しみは、自分が子どものとき母が大病を患って死ぬかも知れない・・と思ったときの悲しみとは、種類の違うものであったのを自覚しました。 皆さんにとって、自分が「大人になった。成熟した」と感じたときはいつですか? そして、概して、人が大人になるというのは、いつを指すと思いますか? 大人になるためには何が必要でしょうか? 参考意見をいろいろと教えてください。 また、参考になるサイトを、日本語英語問わず教えてください。