• ベストアンサー

ニンテンドーのproコン掃除してたとき

掃除をしてたときアルカリ電解水をかけたら中に入っていきました。 どうすればいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6676/9465)
回答No.1

多少しみた程度でしたらそのうち乾燥するので気にしなくて良いです。 その位置から内部にまでは入り込みません。 どうしても気になるようでしたら、先端にあるネジを外すとグリップカバーを外せるので、拭けると思います。

henene1
質問者

お礼

有難うございます。 解決しました!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 風呂掃除について

    ダイソー等にあるアルカリ電解水で浴槽を掃除することはできますか?

  • シンク掃除について。

    YouTubeで見るとシンクをヤスリとクレンザーで磨くとあります。 シンクは頻繁に掃除するので、もっと簡易で安くシンクを綺麗にする方法ありますか? サンポール? ウタマロ? アルカリ電解水?

  • アルカリ電解水

    ウタマロクリーナーのようにアルカリ電解水なら家中掃除できますか?

  • プロの掃除屋さんに頼んだことありますか?

    共働きのためきちんとした掃除は週に1回しかできません。 風呂場は入浴度に掃除をしますが 床がゴムの目地のためすぐにカビが出てきてしまいます。 素人の掃除では限界があるのでは?と考え始めています。 皆様、掃除のプロに依頼したことがありますか? 感想や値段等をお聞かせ願います。

  • プロの掃除屋さんに頼んだことありますか?

    今回はじめて お風呂掃除をプロの掃除屋さんにお願いしたいと思っているのですが、業者選択で悩んでおります。 知りたいことは、「掃除前と掃除後の変わりっぷり」と「料金」です。 数件電話で問い合わせをしたところ、掃除前と掃除後の写真や資料は無いらしく、「きれいになります」っと口約束とその業者を信用するしか方法はないようで、業者選択の判断をしかねているところです。だいたい2万円前後らしいのですが、どの程度きれいになるのかがわからないのでお薦めの業者さんなどの情報を教えていただきたいのです。 ちなみに、お風呂は0.75坪タイプのユニットバスで 比較的きれいにはしていたのですが、昨年一年間寝たきりになってしまい カビがところどころに生えてしまったので プロにお願いすれば新品のようになるのかと思ってるのですが 甘いのでしょうか?

  • 電解液の毒性

    以前こちらでヒーターの上に漏れた電解液が一年たって乾いたものをどのように掃除すればいいか聞いた者です。その時の回答のおかげでなんとか掃除することができました。しかし掃除しながら気になることがあったので質問させていただきます。掃除する際に電解液の粉末といいますかそのようなものがホコリとともに飛散して部屋にばらまかれてないか心配になってしまいました。そして掃除する過程で体内に入っていたらどうしようとも思ってしまいます。とにかく電解液が怖いです。というのも変に調べて劇物と知ってしまったからです。もともと心配性というのもあるですが。自分としては電解液(水酸化ナトリウム)はいわゆる毒といわれるもの(フグの毒とか)とは違い、ただ単に強アルカリの刺激が強いだけのものだと思いたいのですがこの認識はどうなのでしょうか。体内に蓄積とかあるでしょうか。電池が液漏れしたのはこれが初めてなのでヒステリックになってしまいます。どうか電解液の毒性について教えてください。お願いします。

  • 大阪の耳掃除のプロ

    以前 TVで見たのですが、耳に小型カメラを入れて耳の中を見ながら掃除をしている店をしてました。自分でやる耳掃除よりかなりきれいに掃除ができるみたいで。                                  私も耳掃除をしてもらいたいですがどこにあるか知りたいのです。      たしか大阪にあるみたいなんです。その店の場所と料金を知ってる方 ぜひ教えてください。  

  • 掃除用品について。

    酸性とアルカリ性は混ぜたらダメですよね? なのでうっかり混ぜて使わないよう用にトイレやお風呂、キッチンなどの掃除用品はすべてどちらかに統一して買うつもりです。 どちらに統一したほうがお勧めですか? それとも用途別に使うから常にアルカリ性と酸性は注意して使うのが普通ですか? 頻繁に使用している主婦の意見があれば助かります。

  • アルミ電解コンとタンタル電解コンのディレーティングについて

    アルミ電解コンとタンタル電解コンのディレーティングについて質問します。 1、アルミ電解コンとタンタル電解コンのディレーティングはどれぐらいとるのが普通ですか? 2、2つのコンデンサにおいてなぜディレーティングをとるのですか? 3、電流のディレーティングはありますか? 4、保護抵抗器の単位で[Ω/v]とありますがこれは何を意味しているのですか?

  • お掃除上手な方へ。

     お墓の掃除をしました。 でもどうしても御線香の灰がとれてくれません。 激落ち○○を使用してもとれません。 石灰にはアルカリ性だ!と石鹸(+歯ブラシ)を使用しても効きません(T-T)。  どうしたらいいですか?  誰か教えてください。

このQ&Aのポイント
  • カラー設定しているにも関わらず白黒で印刷される理由と、訂正する方法について詳しく解説します。
  • カラー設定がされているにもかかわらず、印刷やレビュー表示が白黒になる問題についての解決策を紹介します。
  • EPSON社製品において、カラー設定しているにも関わらず白黒で印刷やレビュー表示がされてしまう場合の対処方法をご紹介します。
回答を見る