• ベストアンサー

両親との旅行の費用負担について

nonamelaneの回答

  • ベストアンサー
  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (375/1266)
回答No.4

あなたのもやもやした気持ち、分かります。ご両親が年金暮らしなら子供が招待するのが普通に思います。 私の親は高齢でも収入があるのでレストラン等の支払いはさせてもらえません。ただ親孝行として海外から介護を手伝うために貯金を使い行き来しています。日本にいる兄弟は遠方に家を建て介護から上手に逃げました。嫁は専業主婦で子供も既に手がかかりませんが汚れ仕事はしたくないのでしょう。私は帰省と同時に生活費も渡します。年齢が上がるほどお金がかかる為、お兄さんは少し子供をたしなめてほしいですね。あなたの口からはっきり彼らに言ってはどうですか。介護になったら呼び出されるのは娘です。その時に大きな資金が必要です。生活水準はどの人も身の丈に合った選択をして将来に備えるべき時代です。お金が無いなら何かを削って自分達の分は出すところを子供に見せる、それもマネーの教育だとお兄さんに言いましょう。

ynkus
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ございません。 貴重なお時間を割き回答して頂き、本当にありがとうございます。 共感頂いたことで気持ちも少し軽くなりました。 高齢の両親の対応や責任感におけるバランスが兄弟間で上手くいかずに負担に偏りが出てしまうことが多いことは母親世代を通して私もよく聞きます。どちらもが主体的に動きあったり、互いの思いやりの循環の中で気持ちよく成り立つということが、本来であれば理想的なのですが、兄弟といえど、こんなにも性格や考え方が真反対なのかと驚くことも多いですよね。私がnonamelaneさんの立場であれば、やはりお兄さん家族に対して少し悲しい気持ちになってしまうなと思います。 実は私もnonamelaneさんと同じく海外住みで、そして親に頼りにされがちな方の兄弟です。なので将来も見据えながら長期的な視点で経済面と気持ち面の両方に無理なく折り合いがつけれるようなバランスを今から考える必要があるなと気付かせて頂きました。 またマネー教育だというご意見、今までの自分の視点にない考えだったので、確かにそうだなとハッとしました。折を見て兄に両親の経済状況も含め、話をしてみようと思います。本当にありがとうございました!

関連するQ&A

  • 両親を家から追い出したい

    私の60代の両親の話です。 両親は今は兄貴夫婦とその子供2人と兄の所持する二世帯住宅で暮らしてます。 ですが両親の夫婦ケンカが絶えなく、家族に悪影響が及ぶので出て行ってもらいたい、と考えています。 そこで現実問題として、お金と家が必要だと思います。 ・年金は支払っていないのでもらえない ・一応2人で自営業で仕事をしているが、不況で仕事がなく、ほとんど無に等しい ・父親は病気(ガン、今は安定している)があり、定期的に病院にいっている ・お互い離婚する気は無い ・母親に浪費癖が有 ・母親はよそでは働きがらない ・貯金は勿論ほとんどゼロ ・父親にDV有 このでも生活保護は受けられるのでしょうか? また定職のない熟年夫婦でも受け入れてくれる賃貸物件はあるのでしょうか? 本人達に直接話をしたのですが、 マジメに聞かず、なんとかなる、や極論を言ってキレるばかりで とても話になりませんでした。 ちなみに 二人ともお互い実母または兄弟の家(少し遠い)があるのですが、 そこに転がり込むことは拒みます。 色々言い訳しますが、要はプライドが許さないのと 愛があって別れたくないみたいです(苦笑) 私の本音だと、いい加減にすごしてきたツケが回った、とあきれているのですが 近所にいる兄貴夫婦に負担がかかってしまうと思うと、とても可哀想でなにかできないかと思っています。 私も兄貴夫婦もそんなにお金に余裕があるわけでもありませんが、 せめて引越し代や敷金礼金ぐらいは…と考えてます。 状況の説明が不十分なところがありますが、 他にも何かいい打開策はないかと考えておりますので、 よろしければみなさまのお知恵お貸しください。

  • 両親の不仲と離婚

    自営業の両親(70代)について相談させて下さい 私は、1人娘ですが、結婚し、家を出て 今は主人と子供で暮らしています 現在両親は二人暮らしですがここ数年仲が特に悪く、最近では母親が、家出を何回か繰り返します、経済的にも以前よりは苦しいようで、実はここ数年、家業に私が、経済援助もしています。現在別居していますが、両親の性格で同居は考えてはいません。 多分、毒親的な性格で今まで、私の人生の節目には、ことごとく口を出して思うようにさせられて、何度も悔しい想いを繰り返してきました、結婚し、やっと自分の家族、生活 が、できました。現在は、月に三回ほど、実家に子供と顔を出しています、ここ数年経済的に苦しいからか、母親と、父親が、よくけんかし、母親的には、今まで人生いいことは何もなかった、もう、父親とは、生活したくない、死にたいと、自暴自棄気味です。 父親は、昔でいう亭主関白で、ワンマンな性格でしたが、ここ最近は、以前より性格は、丸くなってきたように思います。 最近では、夫婦喧嘩のたびに、私が呼ばれ何とか収まってますが、先日の喧嘩の際には、母親から夫婦の事に口を出すな、といわれ、あまりにも、うんざりした私は、二人に離婚を提案しました。 母親の支離滅裂な言動、両親別の口説きや、愚痴を聞かされ、家出や、ケンカのたびに呼びだされ、私も疲れました。 同居をすれば、経済的に二人は、助かるのかもしれませんが、夫もあまり私両親とは折り合いはよくなく、(過去に、いろいろありました)、又同居しても、両親からの過干渉や、両親とのケンカが想像でき、私的には同居はしたくありません 母親は、今まで人生何もいい事は、なかった、といいますが、今まで専業主婦、バブルの頃には、習い事もし、家族旅行もしています、働きながら家事をこなす私としては、ワンマンな父親ですが、経済的には幸せな生活をしてきたように見えます、 このような、親は、普通なのでしょうか? 離婚してもらい、別々の人生を歩いてもらい、それなりに幸せになってもらいたいと、思います、その為には、実家、土地を処分し、二人に分けたらと、思います。 両親に離婚を提案する私は、ひどい娘でしょうか?過去に、私にいわれた事や行動を思うと優しくはなれません、(先日は言葉のあやかもしれませんが、私が生まれた事も、幸せではなかったと言いました) 父親的には、離婚はしたくないようですが、場合によってはいたしかたないような感じです、 私は、どうしたらいいでしょうか?最後は自分で決める事ですが、客観的なご意見が聞きたくご相談します

  • 両親を連れての旅行

    75歳の父親と72歳の母親を連れて三人で金婚式記念の旅行に行きたいと考えています。 行先は母親が若かりしき頃勤めていた紡績工場近辺に行ってみようと思っています。 そこでお聞きしたいのはこういった場合お得な割引制度があれば教えて頂きたいと思ってです。 金銭的に余裕があればいいのですが契約社員の身ですし両親とも闘病生活で医療費がかかるので出来るだけ安くあげたいと思っています。 年齢的にJRの割引があるとか工場見学を利用すれば企業が援助してくれるとか(都合よすぎると思いますがあらゆる可能性を求めて)有れば教えて頂ければ助かります。 宜しくお願いします。

  • 彼との旅行 費用負担

    彼も私も30代前半です。 彼とは東京ー大阪の遠距離で、行き来は彼のほうがよく来てくれますが、月に一度程度は私も新幹線で 行ったりします(往復約25000円)。 この夏、旅行しようということになりましたが、私にはその旅行代を出せる金銭的余裕がありません。 つい数ヶ月まで海外でぎりぎりの生活をしており、帰国後ようやく、節約しながら貯金ができるようになってきたところです。 とはいえ月収も少ないですし、質素に生活しながら遠距離をするだけでもいっぱいいっぱいです。 でもそれでも日々には満足しています。 一方彼は残業三昧、趣味もなかなかできないほど激務で、収入としては毎月2か月分くらい稼いでいるようです。 とは言っても生活の質素な彼のこと、 「お金より時間がほしい」と嘆いています。 この夏の休みもなかなかない貴重な時間なので、遠出したいと言うのですが、私には到底、 その旅費を払える余裕はありません。 自分の金銭事情を話し、「行きたい気持ちは山々だが余裕がなくて・・・私は近場でもじゅうぶん満足だよ。」 というように話したところ、彼は自分も行きたくていくのだから旅行代金は負担させてくれ、と言いました。 日々のストレスや自分の稼ぎを考えたら、そのくらいは何てことはない、と言います。 彼の気持ちも理解できるのですが、申し訳ないなという気持ちもあります。 でもせっかくの旅行なので、彼の言葉に甘えて楽しんでこようかなという気持ちにもなっています。 しかし、私の性格上、何もお礼をしないということができないので、次のいずれかを考えています。 1)出せる範囲の金額を事前に渡して食事代などに使ってもらう。 2)旅行中はまったく出さず、あとでできる範囲で、お返しする。(レストランや、旅行での写真で作る本を注文する、など) 1)については、旅行代が2人分何もかも合わせて20万円くらいなのに対し、私が出せるのは2万円程度です。。。 こうしたらいいのではいいか、など皆様のご意見をお聞かせください。 (彼とは来年結婚しようという話が出ていますが、正式な婚約はまだしていません。)

  • 両親への金銭的負担

    女性です。結婚をしています。 主人の実家は、貯蓄もあり、節約を旨としているため、金銭的には余裕があります。 私たち夫婦にも、何かとお金やお祝などを贈っていただいています。 一方、私の両親は、あればパーッと使うタイプ。 老後も全く余裕はありませんが、相変わらず趣味等に(金額的に高いものはありませんが)楽しく散財しています(^^;) 私の主人は、お給料は良く、経済的には余裕があります。なので、両親からの援助は必要ありません。 が、両家の差がありすぎて、主人に申し訳ないというか、恥ずかしいです。 うちの両親を呼ぶ時や、一緒に旅行するときは、交通費なども結構、我が家が負担してます。 主人の両親からは、いらないと言っても、倍返しで返ってきます。 私は今、妊娠中で11月に出産予定ですが、義母からは、マタニティー服など色々、贈っていただいています。わが母は、何もありません・・。 愛情がないわけではないのですが、お金がある我が家には、別に何も必要ないと思ってるようです。 今回の出産は、私は里帰りはしません。 そこで母が手伝いに来てくれることになったのですが、そのときの交通費はこちらが出すにしても、その前に下見をかねて来ると言ってます。 その分も結局、うちが交通費を出すことになりました。場所柄、2回分で、10万以上はかかります。。 これから、子育てでお金がかかる夫婦に、こんな負担をさせる親はいるのでしょうか。 その間、食事に連れていったりしなくてはいけないし(期待してます)、本当に主人に申し訳ないです。 主人は、全く気にせず、気持ちよくお金を出してくれますが、自分の親ながら恥ずかしいです。 節約もして、それでもお金がない。なら、まだいいんですけど、趣味だなんだでお金を使って、ですから。 パートナーの親がこういう時、どう思いますか? 同じような人はいますか。

  • 兄家族にお金を渡す母親

    我が家は、兄家族と二世帯同居をしています。 兄には子供が二人います(小3と5歳)。 お嫁さんは無職です。 家は私の父親名義の土地に、家を建てました。 父親は大企業に勤めていましたので、退職金を家の頭金に払って 残り、月7万円を兄夫婦が払っています。 しかし兄夫婦が生活が苦しい?という理由で、母親が少ない年金から 兄夫婦にお金を渡しています。 私が、口出しすると、母親がものすごく不機嫌になって、兄夫婦が困って いるのだからお金を渡すのは当たり前のことだ。と言って、 お金の単位も数万ではなく、毎回数十万単位です。 でも兄は上場企業の子会社に勤務していて、出世しているみたいだし お金に困る様子もありません。 お嫁さんにいたっても、子供が産まれて一度も働いていません。 若干、お嫁さんはものすごくケチで、少しでも自分たちのお金を使うのを 嫌がります。 家事に関しても、洗濯も掃除も、できませんといって、母親が全てを しています。 子育てに至っても、お嫁さんはキツイキツイを連発して、子供に虐待を するので、今では部屋に閉じこもっているから、母親が面倒みてます。 私は母親に、兄夫婦を甘やかし過ぎだと喧嘩になるのです。 それに、両親が介護が必要となった場合、兄夫婦にお金をあげてほとんど 残ってないので、施設にも入れません。 もちろん、お嫁さんに至っても、自分の子供の面倒を見きれないお嫁さんが、 私の両親の介護が出来る余裕はありません。 私は両親を引き取るつもりですが、母親の兄夫婦への異常なやり方に 本当に、母への信頼を無くす一方です。 このままでは、兄夫婦はダメな楽な方向へ行き、両親の老後は見捨てられ 破滅するだけです。 母親は人をダメにしている事に早く気づいて、兄夫婦とは距離を持つべきです。 親戚中に、母親はバカだな。結局は、○○←私の所に、老後は助けを求める 事になるのに。どうして兄夫婦に執着して、お金を渡し続けるのかあきれ返ってます。 母親は、そんな親戚とは縁を切ると言っています。 どうしたらよいか苦しいです。

  • 結婚するにあたり両親の老後について

    初めて質問します。 私には兄、姉がいますが二人とも婿、嫁に出ており、立場上は私が両親の老後の心配をしなければいけません。さらに、父親は小さな農家を営むだけで老後のための貯蓄も十分にありません。 3年ほど交際している彼女との結婚を決意し、先日彼女の母親に会いましたが、「私の両親の老後のことを考えると娘を嫁に出すのは抵抗がある」とのことで反対されてしまいました。 両親とは別居しており、結婚後も別居する予定です。老後のことは主に経済的な援助ということになります。 経済的に余裕のない家庭でも老後の生活を不自由なく過ごせるものでしょうか?私としても援助は惜しまないつもりですがどの程度の援助が必要なのか分からなく、漠然とした不安を抱えています。 彼女の母親も漠然とした不安を感じているのだと思います。どうしたら不安を解消させてあげられるでしょうか?

  • 葬式の費用負担

    婆さんもやばくなってきたので、そろそろ兄弟内で葬式費用の負担の話をしようと思っています。 残念なことに、うちの親は年金など一切もらっていないし、保険にも入っていないし、かといって生活保護も妹と同居しているためもらえないしで、お金がないのはみえみえです。筋から言えば両親が費用負担なのですが、うちの両親は伯母さん夫婦に多額の借金をしているため、伯母さん夫婦から「両親の葬式代はあなたたち兄弟で持って」と言われました。 しかし、その一方でうちの家内に「そんなお金は無いので、筋から言うと(私の両親が費用負担すべき)だから、払ったら離婚する」と言われています。不妊治療費や家のローンもあり、私一人で葬式費用は到底無理ですし、妹もバツイチで女で一人で娘と年老いた両親の面倒を見ています。 また、兄も父親の借金をかぶっているし、妹も年老いた親の面倒を見ており、とても妹も家内を言いくるめることが出来ないので、どうしようかと悩んでいます。 数万程度で葬式費用って抑えることは可能なんでしょうか?超ジミなそう式をやったことがある人、いましたら教えてください。 また、家族問題を丸くおさめる方法もあったら、お知恵を拝借したいです。宜しくお願いします。

  • 両親が離婚しそうです。

    両親が離婚しそうです。 母親が今週喉風邪を引いてしまって、明日の土曜日に(私の兄の娘)姪のお預かりの予定です。 が、父親が母親に気遣って、兄嫁に土曜日はお預かりをなしにすることを伝えようと聞いても、ムキになって反対するそうです。 母親はいつも孫や兄夫婦に対して、良好な関係になろうと必死で、嫌われたくないのか引き受けたいんだと思います。 兄は、ちゃっかりしているので預かってほしいと伝えて終了という感じです。 兄夫婦は近所に住んでいます。 父親の言い分は、毎週当たり前のようにお預かりするのはどうかと思っている。 自分(父親)より、息子夫婦や孫が優先的なのが気にくわない。 そもそも、孫をみるからの理由で、母は仕事をやめたのに、一度辞めた会社にまた働くことになったので、あんなに辞めると騒いだくせにまた働き始めたことが不満だそうです。 しかし、以前母親は仕事をやめたら、半鬱になってしまいました。 その時にも両親は不仲でした。 一時的だったので、大丈夫かなとみていたのですが、今回の件で、またさらに悪くなりました。 昨日、父が作ったご飯をはっきりといらないと文句つけ、インスタントスープを作って寝たそうです。 確かに、父がつくったメニューは、病人にはきつい感じだったと思います。 父は普段、料理をするのですが、酒が大好きでどちらかというと、つまみになるようなメニューばかり作ることが多いです。 スープのつもりで作ったのが、すき焼き風のスープで脂っこく、辛味があったものです。 母は元々肉が好きじゃなくて、多分、それも嫌がってたんだろうと思います。 父もついカッとなり、舌打ちをしたそうです。 買い物行っても、何が食べたいとか聞いても言わないのに拒否されたことに腹を立てているそうです。 母は好きで具合悪くなったんじゃないのにと言い、それ以来自分のご飯は自分で作って食べたら寝室に閉じこもってしまいました。 父親も頑固なので放置しています。 母親は仕事をやめる前、一度肺炎を起こし、入院の経験があります。 風邪を引きやすく、はっきり言って弱いです。 で、普段ご飯をあまり食べません。ホントに少食です。 痩せがちで運動もしません。 孫や、仕事のことになると、自分の身体を犠牲にして頑張ってしまいます。 そんな母親が、また土曜日孫守りをして、身体を余計に壊すんじゃないかと、姪にもうつる可能性だってあるし、娘としては心配です。 ただ、今の私は繁忙期で家に帰るのが遅く、何もしてあげられません。 孫守りをしてもらってるんだからこう言うときくらい、少しの食事を差し入れしてもいいじゃないかと父は兄夫婦に不満です。 そんな両親にどうしたらいーか分からず、都内にすんでる姉に相談した結果、妹である私が兄にこっそり、LINEでジャブをかけました。 私も何かしてあげたいけれど、繁忙期だから手が回りません。できたら、お母さんに差し入れをしてあげてください。 父の料理だけでは家は回らないです。 土曜日のお預かりは母本人が大丈夫と言ってますが、私が見た感じ無理だと思います。 朝早くにすみませんが、よろしくお願いしますと勇気をもって連絡しましたが既読スルー。 余計なことかなと自信なかったので、勇気を出したのに、兄とのコミュニケーションがないまま、兄嫁が差入れしたらしいです。 なので、さっき差し入れのお礼を兄嫁に軽くラインしました。 で、今日も父がつくった料理を食べずに自分で用意したものを食べて部屋に閉じ籠ったらしいです。 母は世話にはならないと意固地になっています。 そして夜ご飯に父から初めて母と離婚したいと言われました。 今まで喧嘩してそんなこと言ったことなかったのに娘である私はショックです。 父に兄嫁にお母さんの症状、言ったかどうか催促され、私は怖くなってつい言ってないと言ってしまいました。 私の家系は気が短く、言葉ひとつ間違うとカチンと来るタイプです。 両親が話し合っても、互いに感情的になり、論点がずれて話にならなくなります。 私は姉にはあんまり相談したくありません。 なぜなら姉にはADHDを抱えた息子がいて、それで精一杯だからです。 姉から話を聞くと息子が荒れていて精神面、ボロボロらしいです。 今回の件も、悪いと思いつつ、久々に相談してしまいました。 でも、親身になって話を聞いてくれました。 ホントは実家暮らしの私がしっかりするべきなんですよね? 兄も姉もそれぞれ結婚して独立しています。 私も可能なら、年内には彼氏と籍をいれることを目指しています。 私は何をすべきか、どうしたらいいかわかりません。 30手前で甘やかされて育ってしまいました。アドバイスを下さい。よろしくお願いします。 父65、母59、姉36、兄33歳です。

  • 墓にかかる費用の負担は?

    2人兄弟の弟です。私は34才独身、兄は39才子供3人(持ち家)です。2週間程まえに父親が急逝しお墓の件で兄弟で相談中です。実家は九州ですが、兄弟二人とも東京で働いています。 母親は病弱で経済力が無く父親の遺産もありません。二人とも仕事をすぐ辞めて母親の面倒をみるべ九州に帰るような状況ではないのですが、私の方は来年度地元の店鋪に移動が決定しております。私が実家に戻るのがわかっているこの状況では私が全額負担するものなのでしょうか?墓の費用は通常長男、または家を継ぐものが負担することになると思うのですが、、、。お願いします、教えて下さい。