• 締切済み

会社での立ち回りについて

Brian12の回答

  • Brian12
  • ベストアンサー率26% (194/741)
回答No.4

ただ単に、「11時開催と聞いていました。」と言えば良いです。 「別の案件を処理していました」が言い訳に聞こえたのでしょう。 この場合、理由は要らないのです。 「若いくせに一番最後にゆっくり戻ってきやがった」には、 「会議室の施錠と鍵の返却をしてきました」と事実を言えば良いです。 老婆心ですが、”一般論”などというものは無いのです。 「一般論で・・・」と言う人は、他人を誤魔化そうとする人です。

関連するQ&A

  • こういう会社は異常か正常か

    ITベンチャーに勤めていました。その会社は午前10時から始まりますが、いつも経営者や社員の人が来るのが遅く、10時には鍵が開いていないので中に入れません。だいたい30分くらいは待っていて、ひどいときは12時くらいまでは待っています。社長が車で来ているようで、時間がはっきりと決まらないようです。いつも「ごめんごめん」と言って鍵を開けてくれます。半年以上その状態でした。迷惑をかけていると思っているのなら、時間通りに来るなり、始業時間を遅くするなりの方法を考えるはずだと思います。私は来ないと分かっていてもきちんと午前10時に来ていました。今考えてもこの会社はおかしいと思うのですが。私があわせるべきだったのでしょうか。

  • 会社退職について・・・

    すみません、個人的な相談になりますが、よろしかったら返信を頂けないででしょうか。 ある会社で事務をやっていたのですが、オバちゃん2人に無視、悪口、仕事をしたものを隠されて仕事やってないの?話しかけんで気が散る…など私だけに言ってきたりします。周りにもあの子は仕事出来ないから・・・とか、 そのせいで、「あやや」と呼ばれていた私のあだ名が「わややん」とまでなりました。 入社して、9か月ですが、社長に無視されると言ったところ、全体会議で私の話が出て、その会議でオバちゃん2人に言いたい放題言われました。課長も「別にお前を落とし入れようとしているんじゃない」ということで会議は終わりました。 他のみんなは今までのオバちゃんの態度を知っていたので、僕たちは味方だから…と言われました。 それから、オバちゃん1人に呼び出されて、あんなに大事にするつもりだったの??っと言われ、私もそんなつもりはなかったので、そうではないんですよ、、と言ったところ、そのオバちゃんはじゃあ仲良くしようね。と言いました。 ですが、その後すぐ他の人に私あの人嫌いだから。 とみんなに言っているのが聞こえたのです。 …もしかして、みんなの前では仲直りしたように見せようとしたのかな…と思います。もう一人のオバちゃんは相変わらず無視… なんだか仕事に行きたくなくなり6月9日で仕事を辞めることになりました。 会議があった日から、頭では分かっているが、体がついて行かない、と親に言っても逃げだ、最後まで行きなさい。 と言われます。行かないといけないのは分かっていますが、親にも、行かないあんたも悪いと言われるのがとても辛いです。 社長には、「最後の8日9日だけ来ればいいから」と言ってもらい、 今週から休んでいますが、2日ぐらい親に休んだと言えず、午前中で帰った、と言い嘘をついてしまいました。嘘なんてつきたくないのに… 親がどれだけ思い詰めてるか分かってくれないのが、とても辛いです。

  • いじめ?嫌がらせ?会社やめてほしいから?

    会社の自分が使っているロッカーのカギを落としてしまいアイカギをたのみました昨日の夕方頼んで今日の10時半ごろにカギがきました。また落とすと思ってカギはつけたままにしておきました。土曜は午前でおわりなので11時半ごろに掃除をして40分ごろロッカーにいったらカギがしまっていてカギがなくなっていました。カギをかけるのはカッターとマジックがなくなったからです

  • 「会議のアジェンダは事前にメールで送ってください」で本当に効率化するの?

    定例の会議(よろず困った時の駆け込み寺的な扱いになっている)が長いという指摘をうけ、次のような縛りを設けてみました。 ・会議の目的を明確にする ・各自アジェンダは「解決したい内容」を明確にして会議の前にメールで出す 会議のすすめ方の本などではこの方法は常套のようですが、個人的に、これで効率化する確証が持てません。 何か、私の方で捕らえ方を間違えているのでしょうか? 私が確証をもてない理由は次の通りです。 アジェンダをまとめる労力がかかるので、会議が10分早く終わったとしても会議の前にアジェンダのまとめに10分かかっていれば同じじゃないかと思うのです。 また、会議の直前に他の人に依頼されたことを「わかりました。このあときいておきます。」と、会議で出すこともあるのです(そのタイミングで出さないと解決は1週間後になる)が、そのような問題も「まとまってない」という理由で切り捨てられてしまうようになるのでは?と心配になります。

  • うちの会社にはこんな人がいます。 皆さんどう思いますか?

    うちの会社にはこんな人がいます。 IT業界 プログラマ 年齢28歳 既婚者 転職1回 入社して半年経ちます。 毎月必ず3回は遅刻します。(入社当時から)欠勤も1回くらいのペースであります。 遅刻する時間は、5分~10分くらいの時もあれば、1時間~2時間遅刻もあれば、 半日遅刻もあります。 欠勤理由は、体調不良や風邪だそうです。 勿論入社半年も経っていないので有給休暇がありません。 日給計算で給料から引かれているみたいです。 体調不良になるような仕事熱心ではありません。早く帰っています。 因みに他の人はその人よりも、遅く帰っています。 デスクワークなのですが、片足だけイスの上に乗せて、あぐら状態で仕事しています。 (想像できますか?^^;) トイレに行くと、10分くらい帰ってこない。(1日4~5回位あります。) 電話に出ろと何度も先輩から言われているのに、絶対に出ません。 俺はプログラマなんだからプログラミングしかしないよと言った感じです。 遅刻してきても、なんの申し訳なさも無い感じです。 たまに出るおやつは一番進んで食べます。 こんな人がなぜクビにならないのか不思議です。 会社ってそんなに優しいものなのですか? 真面目にやっているほうもバカらしいですし、 会議室などに呼び出して怒る人もいません。 なぜか理由はわかりません・・・・・言う根性が無いのでしょうか?^^; 自分の働いている会社が不信に思えてきました。 皆さんどう思いますか? 因みに、僕はこの人より1週間早く入社してきましたので、 僕から言う事も出来ません。

  • 終了時刻を決めない会議が苦痛です

    上司が、終了時間を決めずに会議をするのが好きで困っています。 それも、日中の業務が終了した後の会議開催ですので、延々夜遅くまで話を聞く羽目になって肉体的にも精神的にも苦痛があります。 私は、時間を決めないで会議を開催することは決していいこととは考えておりません。 この時刻までに結論を出さなくてはいけない、という緊張感が無いのでダレやすく、しかも議論が発散して変な方向に膨らんだりして、肝心な部分の議論が進捗しなかったりします。 他にも「今日は何時まで付き合わされることになるのか」といううんざりした気分もあり、気持ちよく会議に臨めないという弊害もあります。 2度ぐらい、「時間を決めてやりましょう」と提案しており、しぶしぶ聞き入れてはくれましたが、すぐにエンドレスに戻ってしまいました。 ここは私が考えているような理由だけでなく、どうして時間を決めない会議がビジネス上好ましくないのか?で説得を試みたいと思います。 何かいい説得理由があれば教えていただけないでしょうか?

  • 私立中学の保護者懇談会には出席した方がよいですか

    タイトルの通りなんですが、私立中学の保護者懇談会には出席した方がよいでしょうか。 訳あって、中2の甥っ子の保護者役となってから、1年と4ヶ月くらいが経つのですが、 新年度に開催される保護者の懇談会に出席すべきか、迷っています。 迷っている理由は、幾つかあって、昨年の5月に開催された懇談会には出席したんですが、 その際、  ・他の出席者が全員、お母さんという中で、男性は私1人だけだった  ・年齢が、周りの方と一回りは違う(私の方が小僧)  ・なので、話題がちっとも合わない  ・叔父である私が甥っ子を育てているということに対して、よからぬ詮索をする人がいた  ・純粋に私が父親だと思い込んだ人でも、年齢的に20歳くらいのときに作った子ども   ということになり、ちゃらい人と受け止めて、露骨に嫌味を言ってくる人がいた といったことがあって、完全に浮いた存在+片身の狭い思い+嫌な思いをしました。 ということで、甥っ子の評価、学業、進路などに支障がないのであれば、出席せずに 済ませられるのであれば、出席せずに済ませたい、という思いがあります。 そんなことは気にせずに、出ておいた方が良い、出るべき、出ないなんてありえない、という ご意見があれば、理由とともに、ご教示いただきたいです。 彼のために必要ならば、我慢してでも出席しなければならないと思いますので。。

  • 管理会社への対応について

    2022/09/25 00:25 別件で質問させていただきましたが賃貸の更新で連帯保証人が亡くなり更新書類が提出期限切れのままで連絡もしなかった事もあり本日自宅まで来られました。 要点は15分ほど話をしましたが、来週に来て下さい話しましょうと言われ 以前同じ事で何度も来店させられたのでトラウマのようになっていています。(前回と同じ担当の人です)私はすみませんが電話で話させてくださいお願いしますと断っても誠意を見せてもらわないと困りますからと言われてしまいました。 (以前同じ事で脅しのように電話の中で来ないと叩き出しますとか不在の時に鍵を変えますとか言われました。) どのように対応すればよいのでしょうか?

  • 通知していることをいちいち聞く人

    以前の勤務先で、こんなことがありました。 こちらがメールなどで「●月×日午後■時より会議開催」と事前に通知しているのに、直前になって「会議、何日(何時)だった?」と口頭で聞いてくるのです。何人もいました。 こういう問い合わせで仕事を中断させられるのが、不愉快でなりませんでした。 「あなたは字が読めないのですか?」と言いたいのを、じっとこらえていました。 皆さんは、こんな経験(聞かれる側)、ありませんか? そんな時、どういう対応をされていますか? 教えてください。

  • 大変な会社です

    こんにちは。 私が、大学入学当初からバイトしている会社は、ちょっと大変です(笑) ・残業は一切サービス。別い仕事が鈍い訳ではなく、絶対に終わらない仕事をさせられているのに、サービス残業です。 ・健康診断がありません。 ・災害訓練が・・・・・ない。 ・休みが少ない(親が亡くなって、3日休むと、その月はもう3日しか休めない) ・非常階段に鍵がかかっている(ホテルなのに・・・・・・) 今、夜勤の人が一人辞められて、新しい人を探しています。が、あまりの待遇の悪さに誰もこない(笑) そのため、男性陣は今、恐ろしいシフトを組まれています。 午前12時出勤 午後10時、通常業務終了 午後0時、夜勤の勤務 午前4時、夜勤勤務終了 午前9時、通常業務開始 もう、フラフラでいつ倒れるか心配でなりません。 しかも、夜勤さんの分の仕事は、残業とみなされ給料がでないそうです。 可哀想で仕方がありません。 こんな会社ですが、私の周りにいる社員さんは、良い人ばかりです。 私がこの辛い仕事を続けているのは、社員さんたちのお陰です。 例えば私が今、このことを然るべき場所へ匿名で訴えた場合、社員さん達に何か不利益が起こりえるでしょうか。 訴えると同時に、私がバイトを辞めたら、会社には私だと丸分かりですが、私の大学の先輩や後輩は、その会社に就職できなくなるでしょうか? 自分でもお節介だな~と思うのですが、社員さん達は、これからも家族のため、将来のためにその会社で働かなければいけません。それなら、私がやっちゃえ!って思った訳です。 相当の覚悟がなければやってはいけないことでしょうか?

専門家に質問してみよう