• 締切済み

嫌なことを引きずりすぎる、注意の切り替えが下手

嫌なことを引きずりすぎる、注意の切り替えがなかなかできず、日々頭を悩ませているものです。 自分は人から何か注意されたり、怒られたりすると、それを1日中、下手をすれば1週間引きずってしまいます。 その間は何をやっても物事が楽しく感じられず、頭で言われたことの意味を冷静に分析し、様々な捉え方を用意してポジティブに捉えようとしても、注意が他のことに全く向かず、心が追いついてきません。 感情コントロール能力向上、前頭前野を鍛えるために、瞑想や運動を数年続けていますが、全く改善しません。 もはや気の持ちようで変えられる気がしません。 睡眠も毎日7時間以上はとっていますし、食事も腸内環境を意識したものを食べてます。 中には怒られ慣れれば気にならなくなるというアドバイスもありますが、自分には当てはまらない気がします。 2年ほど些細なことですごい剣幕で怒鳴るような上司のもとで働き、耐え続けましたが、慣れるどころか日に日にメンタルが悪化し、数年で潰れてしまいました。 同じような方いらっしゃいますか? これは自分がどこかおかしいんでしょうか?

みんなの回答

回答No.7

a) 本物の信仰心を持っている人は、「神の目」というものを信じることができます。「神の目」は、人間社会のあらゆることを見ており、善悪の判定も正確です。他方、人の目は、全てを見ていないし、善悪の判定も大抵、いい加減です。なので、本物の信仰がある人は、人の目より「神の目」のほうを恐れるのです。  b) あなたは随分、人の目を気にするようですが、でも、「神の目」のことは心配しないのですね。「神の目」は常に正しいので、この目に睨まれたら、死後、魂が不幸になる恐れがあるのにです。それとも、神のある無しも、周囲の人間の判断に委ねたいのでしょうか? まさに、日本人特有の人間教信者のような有様ですよね。人間が一番恐ろしく、人間が神なのだという、日本・人間教。。。  c) 誰かに怒られたとしても、神が怒っていないなら、気にしなくて善いのです。神のほうが常に正しいのですから。あなたがそうなれないのは、信仰心が薄いせいであり、実質、日本・人間教の信者同然だからでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HeyXey
  • ベストアンサー率27% (127/470)
回答No.6

 よくある『考えすぎだよ』というアドバイスは社交的決まり文句であって、本気にしてはいけません。本音は「間違った考え方を深掘りしても間違いが大きくなるだけ」だったりします。  同じようなのに『大人になれよ』があり、「我慢しろ」あるいは「俺の言うことをきけ」が直球的表現です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • HeyXey
  • ベストアンサー率27% (127/470)
回答No.5

「嫌なことを引きずるかどうか」を問題にすること自体が違うと僕は思います。性格は誰だって持っています。遺伝子が違うのですから、性格も違うでしょう。  私たちの身の回りでは色々な事が起こります。それをどう解釈するのが正しいのか、例えば職場の上司にひどい言葉を言われた時、その原因を考えたりする訳ですが、正しく解釈するとは、言い換えれば「辻褄が合った解釈をする」ということです。  なのに、「嫌なことを引きずるかどうか」を問題にするのは違う、と僕は言っているのです。問題にすべきは、辻褄が合った解釈をしているかどうかです。それが出来れば対処も出来るからです。単に上司の自己都合で機嫌が悪かったのなら気にする必要はありませんし、こちらにも悪い所が有るのならどう改善するかを考えることになります。  この世の99%は事実ではなく解釈で決まります。歩いていて犬に出会ったとして、可愛いと思う人もいれば怖いと感じる人もいます。犬が目に入っていても気にも留めない人もいるでしょう。私たちは同じ世界に生きているようでいても、それぞれ別の世界で生きていると言えます。このような現実を心理学では「心的現実」と呼んだりします。  ある出来事の原因をひとは考えるのですが、心理学には「原因帰属理論」という分野があり、ひとが基礎的に持つ偏った考え方の傾向(バイアス)が指摘されています。そのような学問的知識も正しく解釈するのに役立つと思います。  “ 原因帰属理論 バケツ ” で検索

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1208)
回答No.4

例えば、 「おのれに存する偉大なるものの小を感ずることのできない人は、     他人に存する小なるものの偉大を見逃しがちである。                (岡倉覚三『茶の本』 )」 に該当するような人や、 NPD(=自己愛性人格障害=自己愛性パーソナリティ障害)っぽい 人は、エスプリの奥の奥の奥の奥の 奥の奥の奥底でのプライドの暗躍が容易には 静まらない傾向がありますな。 一般的に、 自己陶酔の傾向のある人は、 《切り替え》には難があることに なります。 いまいまの価値観・美意識etc.の逆の生き方が できるようになれば、一件落着となる でしょうが……これまで生きてきた年数と、 同程度の年数がかかるかもしれません。 All the Best.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

こんにちは! 調べるため嫌なことがあったときに(なにが傷ついているのか?)考えるといいと思います。 たとえば評価を上げようという欲、他人からよく思われたい欲が人一倍強いとかかもしれません。そのためその部分が傷つく。修復までに時間がかかる。 対策は怒っていると考えるといいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nakama08
  • ベストアンサー率48% (109/224)
回答No.2

どこもおかしくないと思います。 熊に襲われた人間が次に熊に遇ったときに恐怖を感じない人はいません。それと同じです。子供の頃、犬に吠えられたあげく、噛まれたら犬に吠えられると恐怖を感じるし、大人になっても吠える犬は苦手だなと感じるのと同じです。 恐怖心は、自分の身を守る防衛本能です。怖いと思わなければ、弱い人間は、他の動物に食べられてしまいます。 子供の頃に怒られる、怒鳴られたあげく無視されたり暴力を貴方様がふるわれていたとすれば、怒られる、怒鳴られるというのは、恐怖というすり込みがおこなわれてしまったわけです。そういうことをトラウマといいますね。 ある状況から、また同じことがおきるのじゃないかと頭から離れないということが、よくありますよね、フラッシュバックです。 トラウマやフラッシュバックは、なかなか改善しません。とても難しいです。小さい頃にすり込まれた感情を”新雪の丘”といったりもします。新雪の上をソリが走ればその後を通り安いという理由でまたその上をソリが走る。そして道ができてしまう。これがすり込みです。踏み込まれた雪は、もとに戻ることはありません。 こうなってしまったこころは、対策を取るしかありません。すり込みが、行われないようにそういう人のそばには、近づかないこと。怒られても、怒鳴られても結局は、相手は何とも思ってない、貴方様を、嫌ってもいない、暴力も無視もされないていう訓練を、何回も行うこと。 簡単ではないのです。すり込みを改善するのは。心理学でいう認知行動療法の暴露療法という方法が、上記の方法てす。心理療法なるものを行うのが有効です。精神科を受診してカウンセリングを受ける必要があります。 あとは、自分でやるとすれば怖いという感情から逃げないで対峙すること。怖いことなんて起こらない、起こらないとイメージすることです。少しは、改善するかもしれないです。

Hvrxtvh
質問者

お礼

ありがとうございます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sysy777
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.1

私も似たようなことがあります、分かります。 私の場合、寝たら忘れてしまうことが多いので参考にはならないかもしれませんが…。 もしかするとあなたは、完璧でいなければいけない、怒られることは絶対に悪いことなのだと思っているのではないでしょうか。 怒られる原因が何なのか、具体的というのは私には分かりませんが、例えばミスをした、であれば全て自分の責任だと思いすぎてはいませんか。 教えてくれない、確認をしない周囲やその上司が悪い可能性がないというわけではないでしょう。 私からすれば、転職をすることを薦めたいほどですが、事情がおありなのでしょうか。 かなり偏った意見かと思いますが、少しでもお力になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人の目を気にしない方法について

    人の目を気にしなくなる、とまではいかないものの気にはなるけど行動できる、やるべきことに集中できるだけのメンタルをつける方法を教えてください。 僕は人目が気になるとなかなか物事に手がつかなくなります。 自分自身を認める、自信を持つといった抽象的なものではなく、例えば 瞑想は感情処理を行っている前頭前野という場所を強化することができ、結果ストレス耐性向上につながる といった、なぜそれが効果的なのか、根拠は何か、可能であれば、論文や研究結果のようなものを伏せて回答いただけると嬉しいです。 私自身、本で色々調べたりはしているのですが、実際の生の人たちの意見も参考にさせて頂きたいと思い、ご質問致しました。

  • これは前頭葉(前頭前野)に関係しているのか教えて下さい。

    これは前頭葉(前頭前野)に関係しているのか教えて下さい。 就職活動中、グループワークなどが楽しくて楽しくて 考えながら話しているうちに 集中力を意識的に持続、 頭の中でどのように話していくか順序だてて組み立てる、 ポジティブ、 短期記憶がよくなる、 怒りを抑えられる ようになりました。 しかし最近はしていないためか上記が出来なくなり 死にたいという程ではありませんが この世から消えてなくなりたいと思うほどになってしまいました。 これら上記は前頭葉(全てまたは大きな割合)が関係しているのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 暗唱と音読における前頭前野への効果について

     脳の前頭前野を鍛えるために一日三時間の高速音読をしていましたが、諸々の事情により音読の時間が一時間しか取れなくなりました。  そこで、短時間でより高い脳鍛錬の効果を得るため、一日一時間の暗唱(歴史年号、歴史的な知識、外国語の文章など)をしようと思っているのですが、前頭前野への影響に限ると効果はどちらの方が上でしょうか?  暗唱は記憶のために海馬や側頭葉なども使うので、脳全体への影響としては暗唱の方が優れていると思うのですが、自分としては脳の中で前頭前野を一番鍛えたいと思ってますので、場合によっては前頭前野の鍛錬のために補完的な措置もとりたいと思っています(願わくは、その手段もお教えいただけると幸いです)。  詳しい方、よろしくご教授願いますm(_ _)m (カテゴリ選択に迷いました。適切じゃなかったらすみません)

  • 頭が回らないためか、注意力があまりない気がします。

    頭が回らないためか、注意力があまりない気がします。何か物事をやろうとしても、普段はぼーっとしてしまってるのでミスを犯したりします。意識していれば大丈夫なことは多いのですが、疲れるので意識をずっと集中させることはできません。頭の回転を意識していなくても早くしたいのですが、何か方法はあるでしょうか?

  • 注意されただけなのに殺してしまいたくなる&死にたい

    少し注意されただけなのに、自分が全否定されたような気持ちになってしまいます。 「失敗したな、こんどから気をつけよう」 と素直に反省し、注意された相手に「ありがとうございます」と言えるような人間になりたいと思うのに、なかなかそう思えません。 今日も、曲がり角の出会い頭におばさんと少しぶつかりそうになりました。 おばさんがすれ違いながら、 「左側走ってや!!」と注意してきました。 少し真ん中寄りに走行してたのはわたしなので、仕方ないと思います。 それなのに、わたしは怒りが先にきてしまい、 頭のなかではおばさんを追いかけて行って、ボコボコに殴っている様子を想像したり、あのおばさんが爆発して死んだらいいのに、などと考えてしまいます。 そして、自分が全否定されたような気になって、こんなカスみたいな自分はなぜ生きているんだろうと考えてしまいます。 こんなことで、こういうふうに落ち込み怒る自分がバカバカしいと呆れている自分もいます。そんな二人の自分が常にわたしのなかでせめぎ合っています。 こんな気持が分かる人はいますか?

  • 頭にもや。不注意が多い。

    頭にもや。不注意が多い。 22歳の新社会人です。 最近頭にもやがかかってる気がして、すごい物忘れが激しいです。 症状としては以下のものです。 昔からあったものも含まれます。 ・不注意が多く、ミスが多い。見落としが多い。 ・物忘れが激しい。 ・二つの事を同時にできない。 ・物事にほとんど興味がわかない。 ・部屋が片付けられない。 ・コミュニケーションが下手。 ・本を読んでも目で追うだけで頭に入らない。 ・会話を表面上の意味しかとらえられない。 ・会話の聞き洩らしが多い。 ・自分の事なのに他人事のような気がする。 ・集中力が続かない。 ・一人の時ストレスを感じると(ストレスの強い出来事を思い出すと)、  無意識に変な行動が出る。 ・頭の回転が遅い。 ・一人で思い出し笑いをする事がある。 ・同じミスを何度もしてしまう。 とりあえず気付いている分が以上です。 もしかしたらADDの可能性や、身内に統合失調症の人がいるので、 統合失調症なのではないかと疑っています。 それともこれはみんなあるものなんでしょうか。

  • 頭がよくなるには??

    いま大学生です、受験勉強をけっこう頑張ってみた結果頭がよくなった気がします。それは知識だけではなくて、物事を違う角度から捉えようとしたり、向上心がついたことであったり、論理的に考えようとできるようになったり…です。またた 明らかに数年前の自分ではできなかったこれらの思考が身に付きました。 ただ、頭がキレるという意味では身に付いていません。 これって年齢を重ねたから向上心、論理的思考が身に付いたわけではないですよね? かといって受験勉強を通して知識面以外で頭がよくなるとは思えないです。頭がよくなる、とはどうすればできるのでしょうか? また頭がキレるようになるのはどうすればできるのでしょうか? 才能ですか?よろしくお願いします

  • 謙虚さを、ネガティブに捉えると何でしょうか?

    自己分析に協力していただけませんか? 自分としては、謙虚なところが多少はあるだろうと思うのですが、日常生活で、それが悪い方向に出てしまう場合もあると判断しています。 ただ、ものごとをポジティブに捉えるような言葉は努力すれば思いつくのですが、ネガティブなものは苦手です。 いいようにとらえれば謙虚なのを、悪い見方をすれば何なのでしょうか?

  • 瞑想をする時間帯は就寝直前、起床後がベスト!?

     瞑想を行うに当たって、最適な時間帯は、就寝直後と起床後が良いという記事があります。  http://omegapg.org/386  私は、瞑想は現代生活に置いて、注意を向ける案件が多いので、一日中フル稼働で頭の注意機能を機動を動かすのは効率が悪い。そこで、いざ集中するまえに、頭の機能を一時停止して、本当に集中するときのためのエネルギーを蓄える。そのために瞑想を行うのがよい と勝手に思ってました。特にそのような記事を読んだわけではありません。  ですので、就寝直後と起床後に瞑想を行うことが本当に良いか疑問なのですが。わざわざ頭が覚醒してない時間帯が終わったあとと、覚醒しなくなる前にあえて覚醒をおさえることは効率が悪いと思っていましたが。  ただ、瞑想は学術的なデータが少なく、ビジネスマンのブロガーなどが、個人的な感想として推奨されている傾向がありますが、実際のところどのようなデータがあって、どの時間帯がよいのでしょうか?

  • 独りよがりな向上心

    自分で勝手に自分のことを向上したと思う奴らは頭イカれてますよね。 客観的に物事を考えられないのか周囲のことが考えられないのか、、、 向上とは、他人から認められてこそ向上という。 つまりValueですね。 人から認められるValueを持ってないのに 「自分は向上した!」なんて抜かすアホは ただの自己満足wwwww そう思いません?

PC充電できません(DE-C19L-20000)
このQ&Aのポイント
  • DE-C19L-20000を使用したノートパソコンの充電ができません。
  • タイプCのアダプタを接続してもバッテリーの残量が減ってしまいます。
  • エレコムのDE-C19L-20000を使用しているノートパソコンの充電に問題が発生しています。どうすれば解決できるでしょうか?
回答を見る